• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study of "Resource Curse" to Expand into "Sustainable Development"

Research Project

Project/Area Number 18710039
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Environmental impact assessment/Environmental policy
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

KURITA Hideyuki  Ehime University, 法文学部, 准教授 (60335883)

Project Period (FY) 2006 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥3,470,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords資源開発 / ネットワーク / 開発理論 / 環境政策 / 持続可能な開発
Research Abstract

特に1970年代以降、途上国において、天然資源の豊かさと社会的繁栄との間に負の相関関係が顕著に見られるようになってきている。この現象は、「資源の呪い」と呼ばれ、さまざまな社会科学の分野において、メカニズムと処方箋の積極的な解明努力が行われてきた。その結果、「資源の呪い」研究は、不安定な資源収入に大きく規定されたマクロ経済管理の失敗へと収斂してきている。「資源の呪い」現象が、マクロ経済管理の困難さ故に民主制度の軽視と汚職を生じさせ、結果として「呪い」現象を生じさせているというのである。
しかし、資源諸国において民主制度を変質させ、汚職を一般化している要因は、マクロ管理の失敗のみではない。ミクロから見るならば、資源開発という膨大な被影響住民の意思の無視を伴わざるを得ない特徴が、民主制度の進展を妨げ、変質させる、もうひとつの大きな要因なのである。
本研究は、フィリピンの鉱山、ダム、石炭火力発電所、灌漑に関する開発プロジェクトの事例を整理し、大規模資源開発が合意形成の困難さ故に民主制度を変質させていることを、論理的およびケーススタディーの積み上げから説明した上で、NGOの近年のグローカルに張り巡らされたネットワークを通した活動から得られるようになってきた民主制度変質修正に関する成果を通して、「資源の呪い」克服の処方箋として、地域住民を起点とし、NGOのネットワークを媒介として多国籍企業本国や消費国の市民とつながり、民主主義や環境、人権を正当化の根拠として機能するグローカルネットワークが必要であることを明らかにした。

Report

(4 results)
  • 2008 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2009 2008 2007 2006

All Journal Article (7 results) Presentation (2 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 開発主義の視点からの「資源の呪い」理論の再整理2007

    • Author(s)
      栗田英幸
    • Journal Title

      国際比較研究(国際比較研究会) Vol.3

      Pages: 26-50

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Journal Article] Social Impact Assessment on San Roque Multi-Purpose Dam Project2007

    • Author(s)
      Kurita, Hideyuki & Hatae, Hozue
    • Journal Title

      国際比較研究(国際比較研究会) Vol.3

      Pages: 136-168

    • NAID

      120006525338

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Journal Article] サンロケダム影響評価報告書(2)2007

    • Author(s)
      栗田英幸
    • Journal Title

      愛媛経済論集(愛媛大学経済学会) 第26巻

      Pages: 69-88

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Journal Article] 開発主義の視点からの「資源の呪い」理論の再整理2007

    • Author(s)
      栗田英幸
    • Journal Title

      国際比較研究 第3号

      Pages: 25-25

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Social Impact Assessment on San Roque Multi-Purpose Dam Project2007

    • Author(s)
      栗田英幸
    • Journal Title

      国際比較研究 第3号

      Pages: 33-33

    • NAID

      120006525338

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] サンロケダム影響調査報告書(2)2007

    • Author(s)
      栗田英幸
    • Journal Title

      愛媛経済論集 第26巻第3号

    • NAID

      120006525372

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 立ち上がる先住民族とグローカルネットワーク2006

    • Author(s)
      栗田英幸
    • Journal Title

      季刊『軍縮地球市民』西田書店

      Pages: 106-111

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Presentation] Can the Philippines Overcome 'Resource Curse'? -Institution for Sustainable Development of Natural Resources under the Context of Glocal Network-2006

    • Author(s)
      Kurita, Hideyuki
    • Organizer
      First Philippine Studies Conference of Japan
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2006-11-12
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Presentation] フィリピンの人権侵害2006

    • Author(s)
      栗田英幸
    • Organizer
      日本平和学会
    • Place of Presentation
      明治学院大学、東京
    • Year and Date
      2006-06-11
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Book] 「中央情報局(CIA)の介入に揺れるフィリピンのコミュニティ開発」『文化冷戦の時代:アメリカとアジア』2009

    • Author(s)
      栗田英幸・貴志俊彦・土屋由香編
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      国際書院
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Book] 文化冷戦の時代 : アメリカとアジア2009

    • Author(s)
      貴志俊彦・土屋由香
    • Publisher
      国際書院
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Book] 等身大のグローバリゼーション:オルタナティブを求めて2008

    • Author(s)
      栗田英幸・中村則弘編
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Book] サンロケダム闘争史:台規模資源開発は、なぜ、失敗するのか2008

    • Author(s)
      栗田英幸
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      愛媛大学法文学部
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Book] 「資源開発と合意形成:人々がつながる資源管理へ」『人々の資源論』2008

    • Author(s)
      栗田英幸・佐藤仁編
    • Total Pages
      27
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Book] 「マイクロファイナンスの商業化」『グローバリゼーションに対抗するローカル』2008

    • Author(s)
      栗田英幸・中村則弘・高橋基康
    • Total Pages
      28
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Book] 人々の資源論 : 開発と環境の統合に向けて2008

    • Author(s)
      佐藤仁
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Book] 等身大のグローバリゼーション:オルタナティブを求めて2008

    • Author(s)
      中村則弘・栗田英幸編著
    • Total Pages
      267
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] サンロケダム闘争史:なぜ、大規模資源開発は失敗するのか?2008

    • Author(s)
      栗田英幸
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      愛媛大学法文学部総合政策学科
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi