Project/Area Number |
18720124
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Japanese linguistics
|
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
福嶋 健伸 Jissen Women's University, 文学部, 講師 (20372930)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2007: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2006: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | テンス / アスペクト / モダリティ / 文法化(grammaticalization) / 意志・推量表現 / 時間表現 / 存在表現 / 〜テイル・〜テアル / テンス・アスペクト / 〜ウズル・〜ウズ・〜ウ / 中世末期日本語 / 〜テイル・シテイル / 〜テアル・シテアル / 文法化(Grammaticalization) / 動詞基本形(スル) |
Research Abstract |
本研究の目的:交付申請書に記載した通り、本研究の目的は、中世末期日本語のテンス・アスペクト・モダリティの体系を記述することにある。 具体的な内容:〜テイル、スル、〜ウ・〜ウズ(ル)によって構成される当時のテンス・アスペクト・モダリティ体系の基本部分を明らかにした。現代日本語の〜テイルが分布している領域には、当時では〜テイルと動詞基本形と〜タが分布しており、現代日本語の動詞基本形が分布している領域には、当時では動詞基本形と〜ウ・〜ウズ(ル)が分布していることが明らかになったのである。 研究成果の公表:研究実施計画に沿う形で研究を進め、その成果を現代日本語研究会第5回大会(於:八洲学園大学)で発表し、その後、最終的な研究成果のまとめを日本語学会2008年度春季大会(於:日本大学文理学部)で発表した。 意義:近代日本語の出発点ともいえる中世末期日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系を明らかにしたことで、現代日本語の体系との比較が可能になり、テンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷が考察可能となった。この点に最大の意義があると思われる。 重要性:テンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷が考察可能となったことで、「近代日本語の歴史的変化を類型論的な観点から記述する」という研究が現実的なものになった。この点の重要性は申請書に明記した通りである。また、〜タメ(二)節や原因・理由節の変遷を記述する研究にも繋がっていくと思われる。この点でも重要である。
|