• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ジストニアに対する脳深部刺激療法の至適刺激部位の検討:脳深部神経活動解析との比較

Research Project

Project/Area Number 18791028
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

小林 一太  日大, 医学部, 助手 (20366579)

Project Period (FY) 2006 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2007: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsジストニア / Writer's cramp / 脳深部刺激療法 / 淡蒼球 / 視床 / マイクロレコーディング / 機能的脳神経外 / 大脳基底核
Research Abstract

【緒言】
ジストニアに対する脳深部刺激療法(DBS)の至適刺激部位と脳深部神経活動との比較をおこなうために、研究初年度は、術中に記録された淡蒼球ニューロン活動の分析をおこなった。
【対象・方法】
両側の淡蒼球内節刺激(GPi-DBS)を施行した突発性全身性ジストニア症例を対象として、術中に記録された淡蒼球ニューロンの自発発火瀕度、発火パターンを分析した。
【結果および総括】
今年度の研究により以下の結果が得られた。1、GPiニューロンの自発発火は低頻度であった。2、発火パターン分析ではpausingを多く示す。3、罹患筋に対する受容野が拡大している初見をとらえた。
こうしたジストニアの淡蒼球ニューロン活動の特徴を基底核回路のモデルにあてはめてジストニアの病態を考えてみる。1、発火頻度の低下:ジストニアのGPiニューロンの自発発火頻度は低下している。しかしGPiの凝固によってジストニアがある程度軽減することが知られている。このことはGPiの自発発火頻度の低下、すなわちGPiの活動が低下していることと一致しない。つまり、GPiの発火頻度低下のみではジストニアの病態を説明できない。2、pausingパターン:pausingを示す傾向が高い。こうしたpausingパターンが視床-皮質間の信号伝達を障害し、皮質の活動の時間的な混乱が生じることで運動制御が傷害され、その結果ジストニアが出現するのではないかと推測される。3、感覚受容野の変化:淡蒼球内での罹患筋に対する受容野の変化は、発火パターンによる「時間的」異常のみならず、基底核-視床-皮質間の信号伝達の「空間的」変化が、ジストニアの病態には重要な役割を果たしていることを示唆している。
今後、こうしたニューロン活動の分析結果を更に集積するとともに、至適刺激部位との比較、検討をおこなっていく予定である。

Report

(1 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Direct effect of subthalamic nucleus stimulation on levodopa-induced peak-dose dyskinesia in patients with Parkinson's disease.2006

    • Author(s)
      Katayama Y, Oshima H, Kano T, Kobayashi F, Fukaya C, Yamamoto T
    • Journal Title

      Stereotact Funct Neurosurg. 84・4

      Pages: 176-179

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Thalamic sensory relay nucleus stimulation for the treatment of peripheral deafferentation pain.2006

    • Author(s)
      Yamamoto T, Katayama Y, Obuchi T, Kano T, Kobayashi K, Oshima H, Fukaya C
    • Journal Title

      Stereotact Funct Neurosurg. 84・4

      Pages: 180-183

    • NAID

      10013438911

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Pallidal high-frequency deep brain stimulation for camptocormia : an experience of three cases.2006

    • Author(s)
      Fukaya C, Otaka T, Obuchi T, Kano T, Nagaoka T, Kobayashi K, Oshima H, Yamamoto T, Katayama Y
    • Journal Title

      Acta Neurochir Suppl 99

      Pages: 25-28

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Feed-forward control of movement disorders by on-demand type stimulation of the thalamus and motor cortex.2006

    • Author(s)
      Katayama Y, Kano T, Kobayashi K, Oshima H, Fukaya C, Yamamoto T
    • Journal Title

      Acta Neurochir Suppl 99

      Pages: 21-23

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] ジストニアの淡蒼球神経活動解析2006

    • Author(s)
      小林一太, 角光一郎, 大高稔晴, 大渕敏樹, 加納利和, 永岡右章, 大島秀規, 深谷親, 勝山成美, 山本隆充, 片山容一
    • Journal Title

      機能的脳神経外科 45・1

      Pages: 48-49

    • NAID

      10024368692

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 【視床をめぐるトピクス】運動系の障害 不随意運動に関与する視床ニユーロンの活動(解説/特集)2006

    • Author(s)
      小林一太, 片山容一
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience 24・10

      Pages: 1151-1152

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi