Research Project
Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
これまでに申請者は、二次嗅覚神経特異的に遺伝子発現を誘導することが可能な遺伝子発現制御領域を同定した。これらの遺伝子発現制御領域下に各種蛍光蛋白質(DronpaおよびKaede)を発現させた。さらに、蛍光蛋白質を軸索特異的に発現させるため、軸索輸送蛋白質との融合蛋白質を設計・利用した。次に、蛍光蛋白質イメージング条件の最適化をおこなった。最適条件の検討には、一過性遺伝子発現ゼブラフィッシュを用いた。本研究では、動物1個体に対してレーザー照射を複数回行なうため、各レーザー照射について、レーザー強度・照射時間・インターバル・検出感度・回数などの最適化を行なう必要がある。しかし、十分な強度で長時間のレーザー照射を行った後でも、Dronpaの蛍光は完全には消滅しなかった。また、Kaedeについても、軸索投射の解析には不十分な蛍光回復しか実現しなかった。これらの結果より、DronpaやKaedeを用いた二次嗅覚神経軸索投射パターンの解析は難しいと考えられる。そこで、高次嗅覚神経回路を解析する新たな方法として、単一神経細胞の標識を行うことにした。適当なトランスジェニックゼブラフィッシュに、一過性に他の蛍光蛋白質を発現させることにより、一定の確立で単一神経細胞の標識が可能である。トランスジェニックラインの蛍光を元にして軸索投射パターンの解析をおこなったところ、二次嗅覚神経には様々な種類があることがわかってきた。現在、この方法を用いてさらに詳しい解析を行っている。