• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

可視光で駆動する水分解用ヘテロ構造Cu2O/Au/WO3光触媒の創製

Research Project

Project/Area Number 18F18031
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Nanomaterials chemistry
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

寺西 利治  京都大学, 化学研究所, 教授 (50262598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LIU MING-HAN  京都大学, 化学研究所, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2018-10-12 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2020: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2018: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywordsナノ材料 / 金属酸化物 / ヘテロ構造 / 水分解 / 光触媒
Outline of Annual Research Achievements

近年、ナローバンドギャップをもつ光触媒が開発されており、ドープ金属酸化物(TiO2:Rh、約600nmに吸収端)、ペロブスカイト型ドープ金属酸化物(SrTiO3:Rh(0.5%)、約500nmに吸収端)、固溶体光触媒(GaN:ZnO、約550nmに吸収端)などがある。これらの光触媒の欠点は、(1)可視光の一部しか吸収しないこと、(2)ドーパントが光触媒中で電子-正孔再結合中心となり、エネルギー変換効率が低下すること、(3)ペロブスカイト金属酸化物および固溶体光触媒の合成に多くのエネルギーを消費することである。本研究では、光触媒としてCu2OおよびWO3半導体を用い、助触媒ナノ粒子および電子移動媒体を組み込んだ可視光応答Zスキーム光触媒システムを構築することを目的とする。
本年度は、昨年度Cu2Oナノ粒子から合成することに成功した中空状CuInS2ナノ粒子と酸素生成光触媒ナノ粒子とのヘテロ接合に取り組んだ。酸素生成触媒のBiVO4ナノ粒子を、中空状CuInS2ナノ粒子のサイズに合うよう合成した(サイズ:~120 nm、厚さ:40 nm)。助触媒としての2 wt%Co3O4を担持したBiVO4ナノ粒子の酸素生成触媒活性は2106 μmol・g-1・h-1となり、他の報告と比較しても優れた活性を有していることが分かった。以上より、酸化還元媒体であるAuナノ粒子を介した一粒子Zスキーム光触媒の構築が現実的なものとなった。現在、CuInS2ナノケージの合成と高活性水還元触媒特性、ならびに、Pt担持CuInS2ナノケージ/Au/Co3O4担持BiVO4光触媒構築に関する論文投稿の準備をしている。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Remarks (2 results)

  • [Remarks] 寺西研

    • URL

      https://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~teranisi/

    • Related Report
      2020 Annual Research Report 2019 Annual Research Report
  • [Remarks] Teranishi Laboratory

    • URL

      https://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~teranisi/

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-10-15   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi