• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

誰でもできるプログラミング学習を活かした小学校外国語活動の授業開発

Research Project

Project/Area Number 18H00011
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 1120:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

堀 力斗  関西大学, 初等部, 専任教諭

Project Period (FY) 2018
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥530,000 (Direct Cost: ¥530,000)
Fiscal Year 2018: ¥530,000 (Direct Cost: ¥530,000)
Keywords小学校プログラミング / 小学校外国語活動 / ICT活用
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「外国語活動を充実させるためにプログラミング学習が有効であることを示し、高い専門性がなくとも実現可能な授業案とカリキュラムを開発すること」が目的である。これから必修とされる外国語活動(英語)とプログラミングを同時に行うことで相乗効果をもたらし、カリキュラムマネジメントすることを狙ったものである。今年度の研究により、「Tynker」というアプリケーションを用いた全15時間の授業案の作成と実施、検証を行った。児童は非常に高い意欲・関心を示し、英語の習得とプログラミングの習得どちらにも高い習熟度を示した。また、相互作用も深まることもわかった。この実践を第44回教育工学協議会で発表し、一定の反応が得られた。その意見を反映させた上で、「Get Started with Code in English」というタイトルのApple Booksにまとめた。この本には、「なぜプログラミングをするのか」「どのような考え方で教えればいいのか」という理念の説明から、1時間目から15時間目までのそれぞれの授業案とスクリプトを載せており、英語と日本語を併記して説明することで、ネイティブの教員と日本の教員がどちらも理解ができ、ともに活用できる構成となっている。また、授業に必要な教材も適宜ダウンロードできるようになっているので、誰でもすぐに始めることができる。一人一台iPadがなくとも、教師用一台だけでも進められるように工夫している。外国語活動におけるプログラミング学習の新しい授業として、活用を期待したい。

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 小学校外国語活動におけるプログラミング学習の可能性-Tynkerを活用した実践-2018

    • Author(s)
      堀 力斗
    • Organizer
      教育工学協議会
    • Place of Presentation
      第44回教育工学協議会全国大会
    • Year and Date
      2018-11-10
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2020-03-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi