国際バカロレアにおける探究的な学習の指導の有効性に関する研究
Project/Area Number |
18H00081
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
|
Research Institution | 東京都立国際高等学校 |
Principal Investigator |
高松 美紀 東京都立国際高等学校, 指導教諭
|
Project Period (FY) |
2018
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥530,000 (Direct Cost: ¥530,000)
Fiscal Year 2018: ¥530,000 (Direct Cost: ¥530,000)
|
Keywords | 国際バカロレア / 探究的な学習 / 学校図書館 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、国際バカロレア(以下「IB」)における探究的な学習の特徴と有効性を、カリキュラムと図書館の役割を中心に実証的に明らかにし、教育実践に資することである。 本研究の意義は、第一に、IBのカリキュラムにおける探究学習の位置づけ、獲得するスキルを具体的に明らかにしたことである。第二に、IBが重視する図書館とLibrarianの役割を明らかにし、日本の学校図書館の課題を具体的に指摘したことである。 研究方法は、(1)IBの公式文書や先行研究の検討、(2)オーストラリア中心とした海外IB校、国内IB校、国内一般校での訪問調査、(3)都内の学校図書館司書を対象にした質問紙調査、(4)Diploma Programme(以下「DP」)の実践と課題論文の検討、である。 研究結果として三点挙げる。第一に、IBのすべてのカリキュラムの中心に探究学習が位置づけられ、理念と学習活動が具体的なシステムとして構築されていることである。特にPYP(Primary Year Programme)とMYP(Middle Year Programme)では、探究学習と概念的理解を基盤にした教科横断的なカリキュラムである。DPでも各教科で探究的な学習、概念的な理解がより明確に求められる傾向にあり、世界共通の評価規準で促進される。第二に、図書館とLibrarianの重要性である。図書館は探究学習活動の中心であり、LibrarianはPYPやMYPを中心にリサーチ・スキルやアカデミック・オネスティなどの指導にあたる。DPで課題論文のコーディネーターとなるケースも多い。また、インターネットを利用したデータベース等の利用の仕方が日本の一般の学校と大きく異なり、今後の重要課題である。第三に、DPの課題論文が厳密な実施手続きや明確な規準によって、高等教育につながる自律的な探究学習を促していることである。課題設定、研究方法の決定、先行研究やリソースの扱い、批判的思考、形式、振り返り、等の評価観点は、より獲得するスキルや探究の手続きを明確化し、これまでの課題研究型学習の改善に有効と考えられる。
|
Report
(1 results)
Research Products
(7 results)