• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「約束組手」の習得を意図した中学校の空手道における単元デザインの構築

Research Project

Project/Area Number 18H00122
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

柿手 祝彦  広島大学, 附属東雲中学校, 教諭

Project Period (FY) 2018
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
Fiscal Year 2018: ¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
Keywords空手道 / 約束組手 / 中学
Outline of Annual Research Achievements

1. 研究目的
本研究の目的は、「約束組手」の習得を意図した中学校の空手道における単元デザインを構築することである。現在、中学校の空手道授業では、「形」の習得を意図した授業が盛んに行われている。しかし、新学習指導要領では「相手の動きに応じた基本動作」の習得が明記されており、その習得に向け「約束組手」による単元デザインが考案されているが、その効果を検証した研究は少ない。
2. 単元内容
平成30年5月から7月にかけ、X大学附属A中学校1学年40名(男子20名、女子20名)を対象に空手道の実践を10時間行った。内訳は、1から2時間目(オリエンテーション、PREテスト)、3から9時間目(『学び合い』の授業)、10時間目(POSTテスト)であった。『学び合い』とは、教師が学習者の学びを共感的に支援する指導に徹し、時間内に「全員ができる」ことを求める授業理論である。
3. 検証方法
授業の質の担保については、3時間目~9時間目に形成的授業評価(高橋, 2003)を記入させた。その結果を診断基準(5段階)で評価した。また、「約束組手」の測定では、空手道歴10年以上の競技者Aが全日本空手道連盟競技規定に基づいて作成したルーブリックで評価(3段階)を行った。観点は、良い姿勢、力強さ、スピード、残心、適切なタイミング、間合いの6観点であった。
4. 結果と考察
形成的授業評価の総合では, 先行研究の成功事例に類似した結果が得られたため, 本単元は一定の授業の質が担保されたと考えられる。「約束組手」の習得状況では、良い姿勢8.8%、力強さ26.4%、スピード26.4%、残心29.4%、適切なタイミング47.0%、間合い23.5%の生徒が3段階まで技能を向上させた。向上の要因としては、仲間との親和的な関わりに関わる発話記録や記述が多く見られたことから、生徒同士の親和的な相互作用が影響を及ぼしたものと考えられる。

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「約束組手」の習得を意図した中学校の空手道における単元デザインの構築 : 『学び合い』理論に基づいた授業実践を通して2018

    • Author(s)
      柿手 祝彦
    • Organizer
      日本教科教育学会
    • Place of Presentation
      日本体育大学東京・世田谷キャンパス
    • Year and Date
      2018-09-08
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2020-03-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi