• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

協同・協働学習モデルに基づいた自動掃除ロボット製作学習の授業プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18H00127
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
Research Institution一身田中学校

Principal Investigator

吉岡 利浩  一身田中学校, 教員

Project Period (FY) 2018
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥530,000 (Direct Cost: ¥530,000)
Fiscal Year 2018: ¥530,000 (Direct Cost: ¥530,000)
Keywordsロボット製作学習 / 協同・協働 / 創造性
Outline of Annual Research Achievements

協同・協働学習モデルに基づいた自動掃除ロボット製作学習の授業プログラムを開発し, モデルの妥当性と中学生の創造性, 技術的課題解決力や技術の評価力, 技術への興味・関心などの協同・協働的な技術活動力に及ぼす教育効果を検証し, 明らかにした。
課題設定は身近で取り組みやすい自動掃除ロボットの製作とし, 扱いやすい材料を使って製作することで, アイデアが反映しやすく試作・改良・再設計・製作を繰り返す試行錯誤が容易にできた。チームの役割分担を設計・ロボット製作・プログラム制作・広報の各責任者として行うことで, 課題を把握して分担する協同のスタイルではじめたが, 生徒らは課題を分担しつつ共有する協同・協働へ変容した。設計の構想は, 与えられた課題に対するアイデアを個人で考え, さらに個人のアイデアをグループで検討し, 全体で共有した上で, 1つにまとめさせた。このグループ内での話し合い活動が, 個人のアイデアの良い点を融合したアイデアを生み出し, 生徒の発想の広がりにつながった。設計では, 実際の掃除機の形状を調べ, 吸い込み口の形状, スイッチの取り付け位置, 羽根の形状, ごみの収納や捨てやすくする工夫, 掃除部分全体のデザイン等を話し合い, 製作では, 必要な材料を各自持ち寄り, 厚紙やペットボトルを活用して吸い込み口, 羽根, ごみの収納部などを工夫し製作させた。調査の結果, (1)役割分担しつつ対等に学び合う協同・協働の活動が確認でき, 技術活動力が伸びたこと, (2)協同・協働的な技術活動力のすべての構成要素について有意な意識の向上があったこと, (3)生徒が協同・協働的な技術活動力に関係する力の向上を実感していることを確認した。以上より, 開発した授業プログラムの実践を通じてモデルの妥当性および教育効果が検証できたと結論づけられる。

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 協同・協働学習モデルを適用したロボット製作学習授業プログラムの開発とモデルの検証2018

    • Author(s)
      吉岡利浩、松岡守、村松浩幸
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 60 Pages: 191-199

    • NAID

      130007775431

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2020-03-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi