Project/Area Number |
18H00131
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
|
Research Institution | 埼玉県立蕨高等学校 |
Principal Investigator |
髙間 智子 埼玉県立蕨高等学校, 高等学校教諭
|
Project Period (FY) |
2018
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2018: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | イギリス科学教育 / 探究活動 / 高等学校生物 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 研究の目的 イギリス科学教育における探究活動(Investigation)の課題選択や指導上の特質を解明し、理科の資質を育成する学習内容や探究活動の課題選択のあり方について実践的実証的に解明する。 2. 研究の方法 (1)Investigationの実践的特質について、探究的な学習内容や課題選択等に主眼を置き、先行研究、実践事例等を調査・分析する。さらに、その特質を反映した探究活動を「生物基礎」「生物」の授業で実践する。 (2)調査・分析、実践を総括し、Investigationの特質とその可能性を解明するとともに、「思考力・判断力・表現力等」の理科の資質の育成を目指した探究的な学習内容や課題について考察する。 3. 研究結果 (1)Investigation では、実験結果の科学的な検証や論理的表現についての評価基準が、評価者である教師から事前に示される。教師は、授業者として知識・理解を生徒に促すだけでなく、探究スキル習得を目指し、生徒の活動内容・方針を具体的に改善・支援する役割を担う。 (2)Investigationの特質を反映した授業実践を行った。「生物基礎」の探究活動は、「観察」や「測定」等、実験操作のスキルを高める内容が中心であるが、生徒による相互評価・ディスカッション等の実践上の工夫により「論理的な分析や考察を行う」スキルが向上した。一方、「仮説の検証」等のスキル育成のためには課題選択や教材研究に工夫が求められる。「生物」では、「遺伝子・バイオテクノロジー」関連の学習課題・探究活動を中心に「知識を整理し、仮説を立て、実験し、結果を整理分析・考察する」といった一連の探究スキルを高める探究活動を実践した。「主体的・対話的で深い学び」を実現する視点からも、教師には枠組に沿った探究の遂行にとどまらず、探究スキル育成を目指した課題や活動内容の細やかな再検討が求められる。
|