• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

幼小を貫く「話す能力・聞く能力」の評価方法の開発

Research Project

Project/Area Number 18H00132
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

TABUCHI Chisa  神戸大学附属小学校, 教諭

Project Period (FY) 2019
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥530,000 (Direct Cost: ¥530,000)
Fiscal Year 2018: ¥530,000 (Direct Cost: ¥530,000)
Keywords幼小接続 / 話す能力・聞く能力 / 評価
Outline of Final Research Achievements

平成28年度に開発し平成29年度にその効果を検証した, 幼小の学びを効果的に接続する話す能力・聞く能力のカリキュラムを基に, 評価指標を作成し, 5歳児および6歳児の話す能力・聞く能力における個人の評価を行う方法を確立したいと考えた。平成29年度の研究において, 集団としての評価を行うことでカリキュラムの効果について検証してきたが, 幼小を繋いでいくためには一人ひとりの学びの軌跡を可視化していくことが必要である。そのために, 本研究では, 幼小に通ずる評価フォーマットおよび評価の手順を確立した。

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

幼児期につけたことばの力を児童期にも継続的に育んでいくためには, 同じ“ものさし”でことばの力を捉えていくことが必要となる。本研究においては, 幼児期から児童期に一貫して育みたいことばの力を具体化し, さらに評価指標と評価フォーマットを開発することで, 5歳児および6歳児の話す能力・聞く能力における個人の評価を共通の方法で行うことができるようになった。これにより, 幼小の円滑な接続が一層促進することができる。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 身近な生活から生きてはたらくことばの力を育む単元学習2019

    • Author(s)
      田淵 知紗
    • Organizer
      日本国語教育学会
    • Place of Presentation
      筑波大学附属小学校
    • Year and Date
      2019-08-18
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi