• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

主権者教育における「当事者性」を涵養する論争問題学習のあり方

Research Project

Project/Area Number 18H00141
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

岡田 泰孝  お茶の水女子大学, 附属小学校, 教諭

Project Period (FY) 2018
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥530,000 (Direct Cost: ¥530,000)
Fiscal Year 2018: ¥530,000 (Direct Cost: ¥530,000)
Keywords当事者性 / 論争学習問題 / 川内原発再稼働
Outline of Annual Research Achievements

小学校5年生に対して, 川内原発再稼働論争問題の授業を行った。子どもたちの発言内容とふり返りの内容から, 次の2点から, 「当事者性」の捉え方と有効な学習活動について提案を行った。
第1に, 論争的学習で涵養する「当事者性」について, 捉え方を示せたことは成果である。即ち, 「ある論争問題の結果が, 自分が『当事者』と考えた人々に, どの程度強い影響を与えるか関心をもって考え判断できることが, 『当事者性』がある状態である。また, 自分が『当事者』と考えた人々への影響を考え判断する際に, 単に個人的な利益だけではなく様々な立場の人々の状況を考えていることが, 『当事者性』が高い状態である。さらに, 自分が『当事者』と考えた人々への影響を考え判断する学習を繰り返すことで, 自分(子ども)は, 論争問題への関心を益々高め, 自分と論争問題や当該政策との利害を考えるようになることである」と捉えたことである。
第2は, その「当事者性」を, 子どもの姿で語ることについて, 「当事者」を誰にするのか, 公共的価値か個人的価値かを, 規準の2つの要素として, 「当事者性」が涵養される姿を4つのカテゴリーで捉えられることを明らかにしたことも成果である。実際の授業では, 自分が「当事者」と決めた人になったり, 敢えてそれ以外の立場の人になったりしたつもりで, 役割演技の対話を行った。そこでは, ①自分と異なる考え方にどれだけ触れたのか, また, ②子ども達が原発立地自治体と周辺自治体が公正ではない状況をどのように受け止めたのか, などを考察した。先ず②について。「薩摩川内市民だけ」以外を「当事者」とした子どもは24人/28人に上った。子ども達は, 同意する権利さえもたないのに事故が起きれば放射性物質の被害を受ける人々がいることを知り, 「公正」さが保障されないことを問題視したと考えられる。子ども達は, 自分が「当事者」と判断した立場以外の人々の利益・不利益も考え, 公正を意識しながら, 最終的な「当事者」を決めることができた。次に①について。役割演技の対話を通して, 自分以外の異質な他者の意見へ反論したり, 拒否したり, 受け入れたりすることを通して, 自分以外の他者の利害はどうか, 広い視野から公正や公共的に考える価値観が芽生え始めたと考えられる。また, 異質な声を聴くことで, 最後まで薩摩川内市民を「当事者」に限定していた子どもでさえも, 薩摩川内市の儲けを周辺自治体に分配したいという「公共」を意識した考えに変化したことに, 変容と認めることができた。

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(6 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 問題への切実性を表象する「自分事」と「当事者性」という表現の妥当性を検討する2019

    • Author(s)
      岡田泰孝・神戸佳子
    • Journal Title

      お茶の水女子大学附属小学校研究紀要

      Volume: 26 Pages: 1-8

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「政治的リテラシー」を涵養する小学校の主権者教育 -「判断の規準」に基づいて論争問題の意見文を書くパフォーマンスを通いて-2019

    • Author(s)
      岡田泰孝
    • Journal Title

      お茶の水女子大学附属小学校研究紀要

      Volume: 26 Pages: 9-22

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「当事者性」を涵養する論争問題学習のあり方 -当事者を決める活動を通して, 民意を反映する政策の決め方を考える-2018

    • Author(s)
      岡田泰孝
    • Journal Title

      日本公民教育学会『公民教育研究』

      Volume: 25 Pages: 33-47

    • NAID

      40021558902

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 民意を反映する選挙のあり方を考える社会科学習 -「当事者性」の涵養を意識しながら-2018

    • Author(s)
      岡田泰孝
    • Organizer
      日本社会科教育学会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2018-11-04
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 「現代的な課題」に取り組む道徳授業(分担執筆 : 沖縄のアメリカ軍基地について考えよう-普天間米軍基地の移転-)2018

    • Author(s)
      柳沼良太・梅澤真一・山田誠編著執筆分担, 岡田泰孝
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      図書文化社
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] 1 価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会(2018.07.29 同志社大学にて)講演「時事的な問題を『判断の規準』に基づいて論争する」 2 経済同友会 政治改革委員会 招待講演(2018.10.25 同友クラブにて)「政治的リテラシー」を涵養する小学校社会科学習のあり方 -時事的な問題を「判断の規準」に基づいて論争する-」

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2020-03-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi