• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ウィルス感染してその脅威を学ぶ最恐のセキュリティ教育実践用ネットワークの構築

Research Project

Project/Area Number 18H00179
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 1200:Educational technology-related
Research InstitutionKurume National College of Technology

Principal Investigator

岡崎 朋広  独立行政法人国立高等専門学校機構久留米工業高等専門学校, 教育研究支援センター, 技術専門員

Project Period (FY) 2018
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥460,000 (Direct Cost: ¥460,000)
Fiscal Year 2018: ¥460,000 (Direct Cost: ¥460,000)
Keywordsウィルス感染 / セキュリティ教育
Outline of Annual Research Achievements

研究目的
プログラミング教育やスマートフォンの普及で、子供にインターネットがより身近になり、幼年時から触れる機会が増え、情報初心者が爆発的に増えつつある。その一方で無視できないのが、増え続けるネット犯罪の存在である。犯罪に巻き込まれないためには、ウィルス対策ソフトのインストールや危機意識を高めるセキュリティ教育が必要であるが、学生たちにはなかなか危機感が伝わりにくい。
本研究では、学生のセキュリティへの危機意識を高めるため、実際にウィルスに感染し、その振る舞いを体験し、監視ソフトで確認・検証する。ウィルスの脅威を直接理解できるネットワークを構築することを目的とする。ネットワークは既存のものに影響を与えないように別のネットワークを新たに構築し、完全に隔離された状態でウィルス感染させるものとする。
研究方法と成果
1. 学内Webサーバの移行作業によるサーバ構築技術の習得
学内Webサーバの最新OSへの更新作業を担当し、新サーバの構築方法やセキュリティに関連する設定を実際に行い、学ぶことができた。また、現状の学内ネットワークの概要を知ることによって、別のネットワークを構築する設計のノウハウを得ることができた。
2. 別ネットワークの構築
L2スイッチを介して、サーバとクライアントPCを接続し、小規模な別ネットワークを構築した。サーバはホストにCentOS7、仮想マネージャKVM上にゲストOSを構築し、Web、メール、telnet等を設定した。
3. 感染後の復旧と感染方法の確立
感染後の復旧はSSDドライブの入れ替えで行うため、正常時のバックアップを実施した。感染経路はメールの添付ファイルを想定しているが、課題を解決しながら試験的に実践していく予定である。

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2020-03-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi