• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

実空間で建築を学べる学習環境づくりとその学習効果の検証-建築計画分野を対象として

Research Project

Project/Area Number 18H00183
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 1200:Educational technology-related
Research InstitutionAkashi National College of Technology

Principal Investigator

林 良美  独立行政法人国立高等専門学校機構明石工業高等専門学校, 技術教育支援センター, 技術職員

Project Period (FY) 2018
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥390,000 (Direct Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2018: ¥390,000 (Direct Cost: ¥390,000)
Keywords建築計画 / 教材開発 / 技術支援
Outline of Annual Research Achievements

研究目的
本研究は、建築学生にとって最も身近な建物である学校の空間に着目し実空間で建築のしくみやスケール感を学ぶことができるよう学内空間の教材化を試みる。本校建築学科の『建築計画』の授業と連携し学習すべき事柄を実空間で学べる学習環境づくりを目的とする。
研究計画
① 学生の建築設計の理解度を把握するため、学生が授業で提出した図面の図面表記・表現を調査した。
② 東京江戸たてもの園等へ行き建物や道具の展示方法の調査を行った。
③ 本校建築学科棟の部屋や階段にカッターマシーンを使い加工したシール・厚紙等を貼り、学内空間の教材化を行った。(階段寸法や手すり高さ、天井高さが分かる定規を壁等に表記した。)
④ 研究成果は日本建築学会大会(9月)や総合技術研究会(3月)で発表し、情報収集や議論を通じて研究の精度を向上させた。
研究成果
・日本建築学会大会にて口頭発表 2018年9月
「国立高等専門学校の建築系技術職員の技術支援の課題と展望」
・総合技術研究会(九州大学)にてポスター発表 2019年3月
「建築学生の提出図面の図面表現・表記に関する調査」
・学習空間の教材化
学生らにとって身近な空間である学内空間のスケールの可視化を試みた。カッターマシーンで加工したシールにより、階段寸法や手すり高さ、天井までの定規等を壁や手すり等に表記した。普段の授業ではなかなか身に着けることのできない学生らのスケール感を継続的に育成できる教材開発を行った。

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 国立高等専門学校の建築系技術職員の技術支援の課題と展望2018

    • Author(s)
      林 良美
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2018-09-06
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2020-03-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi