• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

解説動画を作成する問題づくりの授業による学習行動の変容と効果の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 18H00196
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 1200:Educational technology-related
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

金森 千春  芝浦工業大学, 附属中学高等学校, 教諭

Project Period (FY) 2018
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥360,000 (Direct Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2018: ¥360,000 (Direct Cost: ¥360,000)
Keywords問題づくり / 解説動画 / 主体的・対話的で深い学びの実現
Outline of Annual Research Achievements

○目的 反転授業により捻出された授業時間を活用して, 問題づくりの授業を定期的に実践し, 教育的効果や学習行動の変容を研究する。○方法 解説動画を作成する問題づくりの授業を学期ごと3回実践し, 実践後のアンケートから生徒の変容を分析した。(実施詳細 : 高校1年数学I. 単元「図形と方程式」「三角関数」「対数関数・微分」. 各回5時間. 1班3-4人.)。○成果 アンケートにおける3項目「問題づくりは難しい」「問題づくりは楽しい」「メンバーのアイデアに感心した」に相関があり, 単元が進むにつれ学習内容が難化したが, 問題づくりの難しさを感じながらも作問や問題を練り上げる楽しさや面白さを体感し, 他者との協働において単元の学びを深めていることが実証できた. 項目「問題をつくる過程で, 作る前と比べて単元の理解が深まった」が, 実施回を重ねるごとに数値が上昇した(3.1/4点). 「問題づくりはとても時間がかかるし、たくさん時間をかけた割にいつも良いアイデアが浮かばず、いつもがっかりするが、とてもやりがいのある活動だと思っている」という回答やそれに類似する回答が多数あり, 問題づくりの意義と必要性を生徒が強く理解していることが明らかになった.
「普段の授業よりも集中して取り組んだ(3.2/4点)」「班で学習することで, 自分ひとりでは気づかなかったことに気づけた(3.4/4点)」「班で協力して学習することは, ひとりで学習するよりも面白い(3.3/4点)」の項目が高数値であることからも, 仮説のひとつである「生徒が他者の作った問題を解くことで単元の理解を深める。問題の改善点や矛盾を相互に指摘し合うことで, 対話的な学びを実現し, 他者との相互作用を通じて, 個々の考えを広げ, 学習内容の理解をさらに深める」ことを検証できた.
模試に付随する学習アンケートの結果から, 「数学の授業の予習への取り組み」において「予習をしている」と答えた割合が66.3%(全国34.9%)であり, 「数学の授業理解度」において「理解している」と答えた割合が52.7%(全国39.4%), 「授業についていけず非常に不安である」と答えた割合が5.0%(全国8.6%), 「授業についていけずあきらめかけている」の割合が2.5%(全国4.3%)であった. 学習行動が改善された兆しが見られ, 今後も継続して実践を行い, 分析する.

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(6 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 中学高等学校における主体的な学習を促す動画教材の開発2019

    • Author(s)
      金森千春, 古宇田大介, 芝辻正, 石田唯, 高村真彦, 牧下英世
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録2105

      Pages: 59-68

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 中学高等学校における主体的な学習を促す動画教材の開発2018

    • Author(s)
      金森千春, 古宇田大介, 芝辻正, 石田唯, 高村真彦, 牧下英世
    • Organizer
      RIMS共同研究(公開型)「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • Place of Presentation
      京都大学数理解析研究所
    • Year and Date
      2018-08-28
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 課題研究発表1A2-A 数学教育におけるテクノロジー活用の将来像の考察9 「高校数学における学習者の主体性を高めるテクノロジーの活用」“Utilization of technology to promote active learning in highschool mathematics”2018

    • Author(s)
      オーガナイザー 飯島康之, 渡邉信, 牧下英世, 大西俊弘, 濱口直樹, 金森千春, 末廣聡, 野田健夫
    • Organizer
      日本科学教育学会 第42回年会信州大会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2018-08-17
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 解説動画を作成する「問題づくり」の授業2018

    • Author(s)
      金森千春
    • Organizer
      日本数学教育学会 第100回全国算数・数学教育研究(東京)大会
    • Place of Presentation
      千代田区立麹町中学校
    • Year and Date
      2018-08-03
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] 研究代表者授業Webページ

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] 中高生の発表と対話 深い学び, 主催NPO法人清澄工房, 2018年11月4日, 広尾学園, 「生徒たちが問題を創る数学の学習」 じっきょう数学資料78号, 実教出版, 2019年4月1日, 「ICTを利活用した反転授業の取り組み-個に応じた主体的な学習を実現するために-」

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2020-03-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi