• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

合理的な意思決定に向けた統計的考察と確率的判断を結び付ける授業の開発

Research Project

Project/Area Number 18H00228
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 1210:Science education-related
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

藤原 大樹  お茶の水女子大学, 附属中学校, 教諭

Project Period (FY) 2018
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥440,000 (Direct Cost: ¥440,000)
Fiscal Year 2018: ¥440,000 (Direct Cost: ¥440,000)
Keywords統計 / 確率 / 意思決定
Outline of Annual Research Achievements

本研究では, 「合理的な意思決定のために統計的な考察と確率的な判断を結び付ける数学的モデリングの授業を開発して単元に位置付け, 実践・検証して成果と課題を明らかにすること」を主目的とした。先行研究からビジネスにおけるデータ分析の局面(説明的・予測的・指示的分析)や統計的問題解決過程を参考に, 授業「相手投手を攻略しよう」を開発した。新学習指導要領で実施予定の「四分位範囲・箱ひげ図」単元を試験的に設定し, 実際のプロ野球選手の過去の投球データを用い, 生徒の合理的な意思決定の原動力となる批判的思考を促す手立てを設けて実施し分析した。本研究の成果は以下のとおりである。
①生徒の合理的な意思決定の動機付けを促すためには、次の2つがが有効である。
i) 具体的な問題場面において、根拠を明らかにして意思決定したり、対象を意識して表現したりする機会を設ける。(本授業 : コーチから監督に打撃練習計画を提案するプレゼン資料作成)
ii) 意思決定に有益で加工しやすい統計データを準備し使用させる。(本授業 : 多項目の投球データ)
②生徒の合理的な意思決定を進展させるようにするためには、統計的問題解決過程において批判的思考を促すことが重要で、そのための手立てとして次の3つが有効である。
i) ICT活用 : 思考の可視化や表現の容易化等のため、統計データやワークシートをデジタル配付し活動させる。(本授業 : Excelの投球データ、PowerPointのワークシート、統計ソフトでの分析)
ii) 学習形態 : 小集団で協働的に活動させる。(本授業 : ペアでPC操作係・記録用紙記入係の分担)
iii) 授業展開 : 活動を教師主導から生徒主体へ移行する。(本授業 : 「全投球の球速の平均値を基に練習を立案してもよいか」との一斉発問から, 生徒各自の問いによる多様な分析・提案への移行)
本研究の意義は, 過去のデータを基に未来の意思決定を行うという実社会での行為を疑似体験する授業を開発し, そのために不可欠な批判的思考を促すための手立てを特定したことである。新学習指導要領では中1と中2の両方で統計と確率を隣接して学ぶ。そのよさを生かした指導についての実証的な研究は他にない。平成31年度からの先行実施に向けて必要不可欠な研究である。

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(9 results)

All 2018 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (3 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] ペア学習「どんな教材で/どんな活動を」一覧 2年2018

    • Author(s)
      藤原 大樹
    • Journal Title

      教育科学数学教育

      Volume: 2018年8月号 Pages: 21-25

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 中学生の箱ひげ図等を用いた批判的思考2018

    • Author(s)
      藤原 大樹
    • Organizer
      日本科学教育学会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2018-08-18
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 統計的思考力の育成を目指した単元指導と評価(8) ~箱ひげ図などを用いて批判的に考察し確率的に判断する授業~2018

    • Author(s)
      藤原 大樹
    • Organizer
      日本数学教育学会
    • Place of Presentation
      昭和第一高等学校
    • Year and Date
      2018-08-08
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 「単元を貫く数学的活動」でつくる中学校数学の新授業プラン2018

    • Author(s)
      藤原 大樹(著)
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      明治図書
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 楽しく学ぶ! 中学数学の統計「データの活用」2018

    • Author(s)
      青山和裕(編著)
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      東京図書
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 教育科学数学教育2018年5月号2018

    • Author(s)
      明治図書「教育科学数学教育」編集部(編)
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      明治図書
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] 国立大学法人 お茶の水女子大学附属学校園 教材・論文データベース

    • URL

      https://kyozai-db.fz.ocha.ac.jp/

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] お茶の水女子大学附属学校園連携研究 算数・数学部会

    • URL

      http://www-p.fz.ocha.ac.jp/renkei/d_math.html

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] [講演・師範授業等] ・平成30年度鳴門教育大学学校数学研究会 特別講演(講師) 「新しい学習指導要領と統計教育の充実」(平成30年8月25日 鳴門教育大学) ・平成30年度福岡県中学校数学教育研究大会 全体講演(講師) 「思考力・判断力・表現力等を高める数学的活動の授業づくり」(平成30年11月9日 上毛町立上毛中学校) ・平成30年度酒田市学力向上対策事業 小・中学校授業力向上研修会(算数・数学) 師範授業(授業者)・講演(講師) 「数学的活動を軸とした授業/単元づくり~算数・数学の授業が好きな児童生徒を増やすために~」(平成30年11月30日 酒田市立第六中学校) ・平成30年度第3回宮崎県中学校数学理事会授業研究会 師範授業(授業者) 「統計と確率を結び付けた意思決定の授業」(平成30年12月3日 宮崎大学教育学部附属中学校) ・平成30年度大田原市ICT活用研修会・情報メディア部会研修会 講演(講師) 「ICTを活用した教科の授業づくり」(平成30年12月20日 大田原市立若草中学校) ・平成30年度花巻市学力向上推進事業算数・数学研修会 師範授業(授業者)・講演(講師) 「新学習指導要領から求められる数学の授業づくりについて~「Dデータの活用」領域から~」(平成31年2月22日 花巻市立大迫中学校) ・平成30年度沼津市算数・数学部冬季研究会 講演(講師) 「異校種連携による統計的問題解決力の育成~算数・数学科のつながりを生かして~」(平成31年2月26日(火) 沼津教育会館)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2020-03-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi