• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

柑橘類抽出物のエドワジエラ症予防・抑制効果の検討

Research Project

Project/Area Number 18H00324
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3110:Agricultural chemistry, agricultural and environmental biology, forestry and forest products science, applied aquatic science, agricultural economics and rural sociology, agricultural engineering, veterinary medical science, animal science, and related fields
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

二神 裕子  鹿児島大学, 水産学部, 技術職員

Project Period (FY) 2018
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥530,000 (Direct Cost: ¥530,000)
Fiscal Year 2018: ¥530,000 (Direct Cost: ¥530,000)
Keywords柑橘 / 糖鎖 / E. tarda
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、感染症の原因菌Edwardsiella tarda(E. tarda)への感染から養殖魚を守るため、柑橘類を用いて、バクテリア感染を促進するNanAの阻害物質探索およびその評価を行い、エドワジエラ症の予防を目的とした新規餌料添加物の開発を目指した。本研究では、以下の4点について成果を得た。
成果① : 感染実験用ロングフィンゼブラフィッシュ(Danio renio)の作製
イシカタ、チャンドラポメロ、タンカンの果皮1000ppm含有飼料を作製し、Danio renioに4週間飽食給餌した(以後、感染実験ゼブラ)。比較の為、感染抑制効果のあるナリンゲニン100ppm含有飼料区、および対照区を設定した。飼育前後で体重を測定したところ、有意差はないものの、柑橘含有飼料で高くなる傾向を示した。また給餌効率は、対照区およびナリンゲニン区よりも柑橘含有飼料区のほうが高かった。このことから、柑橘含有飼料は摂餌や体重増加に有効であることが示唆された。
成果② : 複数の柑橘から粗抽出液を作製後、4MU-NANAと混合し、蛍光分光光度計にてシアリダーゼ活性を測定したところ、シキカンに約25%のNanA阻害活性が認められた。また、魚類GAKS細胞を用いてシキカン抽出物の毒性試験を行ったところ、濃度42μg/mlで細胞毒性は認められなかった。このことから、柑橘抽出物は供試細胞に対して毒性のないことが示唆された。
成果③ : 感染実験ゼブラにE. tardaを1×10^4 CFU/fish筋肉注射し、7日間飼育したところ、生残率はコントロール、ナリンゲニン、イシカタ、チャンドラポメロ、タンカンの順で低くなった。このことから、柑橘果皮は生体に対しても感染抑制効果のあることが示唆された。
成果④ : E. tarda1×10^6CFU/fishを懸濁した飼育水に、感染実験ゼブラを5時間浸漬し、13日後に肝臓を摘出してRea1-time PCRに供した。E. tardaの16SrRNAを比較したところ、対照区に比べてナリンゲニンが約70%、イシカタが約46%、チャンドラポメロが約18%、タンカンが約34%少なかった。このことから、いずれの柑橘果皮にも感染抑制効果があることが示唆された。

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2020-03-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi