• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Theoretical and practical research on philosophy education for the contemporary society

Research Project

Project/Area Number 18H00607
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

寺田 俊郎  上智大学, 文学部, 教授 (00339574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊田 光世  新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 准教授 (00569650)
村瀬 智之  東京工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (00706468)
一ノ瀬 正樹  武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (20232407)
直江 清隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (30312169)
山田 圭一  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30535828)
望月 太郎  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50239571)
梶谷 真司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50365920)
齋藤 元紀  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (50635919)
上村 崇  福山平成大学, 福祉健康学部, 教授 (50712361)
河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥12,740,000 (Direct Cost: ¥9,800,000、Indirect Cost: ¥2,940,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2018: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords哲学教育 / 哲学対話 / 哲学実践 / 子どもの哲学 / 日本哲学会 / 哲学 / 教育 / 対話 / 現代社会 / 哲学プラクティス / 哲学的対話 / 初等・中等・高等教育 / 市民教育・社会教育 / 初等・中等教育 / 高等教育 / 社会教育 / 市民教育 / 対話的で深い学び
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、哲学教育を、高等教育のみならず、初等・中等教育の現場や現代社会のさまざまな現場で活用する意義と方法とを 研究し、現代社会の課題に応えることのできる哲学教育の基盤を構築するため、以下の四つの課題を設定している。 課題1:初等・中等・高等教育において哲学教育がもちうる意義を明確にし、それに資する教育方法を開発し、その効果を明示する。 課題2:市民教育・社会教育において哲学教育がもちうる意義を明確にし、それを資する教育方法を開発し、その効果を明示する。 課題3:上記の哲学教育に必要とされる指導者の資質や能力を明らかにし、その養成方法を開発する。 課題4:哲学的対話を中心とする哲学教育と伝統的な哲学教育・研究との相互関係を明確にする。 第二年度に当たる2019年度末に新型コロナ感染が始まり、海外の実践者・研究者の招聘をはじめ、いくつかの行事を中止せざるを得ず、十全な研究ができないとの見通しから、予算を二回にわたって繰越した。研究・実践の形態を変更し、縮小せざるを得なかったが、学校、市民社会、企業での対話を中心とする哲学教育をを継続するとともに 、同種の実践例と理論的研究を調査した。日本哲学会で公開ワークショップ(2019年度対面、2020年度オンライン)を開催した。また、海外の研究・実践者(2019年度台湾・対面、2020年度カナダ・オンライン)を招聘し、子どもの哲学に関するワークショップを開催した。また、国際学会に参加し、国際研究会を開催して、海外の研究者・実践者との共同を可能な範囲で広げ深めた。さらに、当初やむを得ず開始したオンラインでの哲学教育実践を、一つの対話実践として研究課題とするに値するものと見定め、それを効果的に遂行するための方法を研究・実践した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

先述のように、新型コロナウイルス感染が広がり、研究活動が大きく制限された。海外の研究者、実践者の招聘計画は、一つを除いてすべて規模を縮小してオンラインで実施せざるを得ず、また、国内での調査研究も大幅な変更・規模の縮小・オンライン化を迫られた。課題1:初等・中等・高等教育において哲学教育がもちうる意義を明確にし、それに資する教育方法を開発し、その効果を明示すること、については、2019年度においては、日本各地の多数の小学校、中学校、高等学校において哲学的対話の教育を実施し、データを収集するとともに、それらに基づく理論的考察を行い、研究成果として発表したが、2020年度においては規模を縮小し、形態を変更したため、予想通りの成果が出せなかった。課題2:市民教育・社会教育において哲学教育がもちうる意義を明確にし、それを資する教育方法を開発し、その効果を明示する、についても、課題1と同様の事情である。 課題3:上記の哲学教育に必要とされる指導者の資質や能力を明らかにし、その養成方法を開発する、については、課題1および2の成果が、上述の事情で予想通りの成果を出せなかったため、その分析と考察は研究組織全体としては、まだ不十分である。 課題4:哲学的対話を中心とする哲学教育と伝統的な哲学教育・研究との相互関係を明確にする、については、文献研究を中心に遂行し、予想通りの成果を上げつつある。

Strategy for Future Research Activity

第二年度に続き第三年度も新型コロナウイルス禍の影響で不十分に終わった課題を果たすべく、第三年度の繰越金を有効に使って精力的に研究・実践を継続していく。停滞していた海外の研究者・実践者との共同研究をあらためて推進するとともに、新たな課題として浮上したオンラインによる哲学教育の方法の研究・開発を進める。本研究を広く教育、職業、社会の現場に還元する方途を考案すること、具体的な教育方法と理論的な考察との連関を密にすることが前年度から引き継いだ課題であるが、それにはすでに着手している。前者の具体例としては、研究成果を学術的な形式だけでなく、一般の人々にも理解しやすい形式で公表すること、初等・中等教育の教科書や学校現場や職業現場などで使用するハンドブッ クを作成することなどがある。これら二つの課題は、分担者レベルではすでに達成されているが、さらに研究組織全体の重要課題として取り組む必要がある。 また、本研究によって開発された哲学教育を実施することのできる人員の養成はすでに着手しており、それをさらに促進する。さらに、哲学的対話を中心とする哲学教育と伝統的な哲学教育・研究との関係についても考察を進めてきたが、それをまとまった論考として完成させ、公表する予定である。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(65 results)

All 2022 2021 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (8 results) Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 8 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 8 results) Book (19 results) Funded Workshop (4 results)

  • [Int'l Joint Research] オルボー大学(デンマーク)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] キャピラノ大学(カナダ)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ベルリン自由大学/フランクフルト大学(ドイツ)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] 台湾国立大学(その他の国・地域)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] 香港バプテスト大学(その他の国・地域)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] リオデジャネイロ国立大学(ブラジル)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] 香港教育大学(中国)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] プノンペン王立大学(カンボジア)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] オンライン哲学対話は続く ―「ソフィア哲学カフェ」「シネマ哲学カフェ」報告―2022

    • Author(s)
      寺田俊郎
    • Journal Title

      グローバルコンサーン

      Volume: 4 Pages: 176-180

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「信念の倫理」研究序説2021

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Journal Title

      武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 The Basis

      Volume: 11 Pages: 29-46

    • NAID

      120007008095

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ソフィア哲学カフェーオンライン哲学カフェ元年2021

    • Author(s)
      寺田俊郎
    • Journal Title

      グローバルコンサーン

      Volume: 3 Pages: 268-270

    • NAID

      130008065711

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 子どもの哲学と民主主義ー選好の変化とコンセンサス形成を可視化するワークの開発と実践2020

    • Author(s)
      西山渓・村瀬智之・小川泰治
    • Journal Title

      思考と対話

      Volume: 2 Pages: 26-37

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 放射線被ばく問題から新型コロナウイルス問題へ-合理的に認識する責任-2020

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Journal Title

      エネルギーレビュー

      Volume: 474 Pages: 38-42

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 放射線被ばく問題と「信念の倫理」2020

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Journal Title

      ATOMOΣ 日本原子力学会誌

      Volume: 63 Pages: 4-5

    • NAID

      130007983846

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 発展途上国における教育開発のための哲学プラクティス:国際協力と哲学へのニーズ、カンボジアでの実践から2019

    • Author(s)
      望月太郎
    • Journal Title

      思考と対話

      Volume: 1 Pages: 57-61

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「子どもの哲学」を基礎とした哲学対話の授業2019

    • Author(s)
      村瀬智之
    • Journal Title

      平成30年度都倫研紀要

      Volume: 57 Pages: 67-76

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「高校新科目「公共」についての哲学的覚え書き」2019

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Journal Title

      『思想』

      Volume: 第1139号 Pages: 139-164

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「対話的思考の真理―「子どもの哲学」をめぐる思想史的考察」2019

    • Author(s)
      河野哲也
    • Journal Title

      『子ども学』

      Volume: 第7号 Pages: 45-66

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「「子どもの哲学」が問いかけるもの―その教育理論と哲学的問題」2018

    • Author(s)
      村瀬智之・土屋陽介
    • Journal Title

      『哲学』

      Volume: 第69号 Pages: 90-100

    • NAID

      130007429554

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「言葉の意味の変化をもたらす体験とはどのようなものか―ウィトゲンシュタインの比喩的表現の考察をもとに―」2018

    • Author(s)
      山田圭一
    • Journal Title

      『科学基礎論研究』

      Volume: 第46巻1号 Pages: 1-9

    • NAID

      40021691562

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「〈哲学〉の多様な可能性をひらく―哲学教育ワークショップの試み」2018

    • Author(s)
      寺田俊郎
    • Journal Title

      『哲学』

      Volume: 第69号 Pages: 53-57

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] カンボジアにおける教育開発のための哲学プラクティス2019

    • Author(s)
      望月太郎
    • Organizer
      大学評価学会第17回全国大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] The Balance between psychological and intellectual safety in philosophy for children: The drawback to Japan’s “culture of concern2019

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya and Chiho Morioka
    • Organizer
      The 19th Biennial ICPIC
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How could P4C be linked to each subject?: A case for P4C efforts incorporating creative activities2019

    • Author(s)
      Tokui, Chiaki and Kono, Tetsuya
    • Organizer
      The 19th Biennial ICPIC
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Community of Philosophical Inquiry without Consensus?: Insights from Meta-Consensus2019

    • Author(s)
      Nishiyama, K., Murase, T., & Ogawa, T.
    • Organizer
      The 19th Biennial ICPIC
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学校で学ぶ知識に価値はあるのか?-新学習指導要領を認識論的に分析するー2019

    • Author(s)
      山田圭一
    • Organizer
      日本科学哲学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Can we teach values by practicing p4c?: how Japanese teachers try to grow p4c in moral education2019

    • Author(s)
      Toyoda, Mitsuyo
    • Organizer
      The American Philosophical Association Pacific Division 93rd Annual Meetin
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Repertoires of philosophical inquiry: A practical application of P4C for various purposes2019

    • Author(s)
      Kono, T., Nishikawa, K., Tsuchiya, Y., Toyoda, M.
    • Organizer
      The 19th Biennial ICPIC
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 10年間大きな変更のなされなかった初年次教育プログラムの改革の検討と実践――全学共通初年次教育科目「ゼミⅠ」と「タカチホセーフティーネット」を中心に2019

    • Author(s)
      齋藤元紀・染谷昌義・永戸哲也・松丸修三・笹金光徳
    • Organizer
      初年次教育学会第12回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 「カンボジアにおける教育開発のための哲学プラクティス」.2019

    • Author(s)
      望月太郎
    • Organizer
      大学評価学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 哲学・倫理の内容を活かしたコンテンツベースの授業案2018

    • Author(s)
      和田倫明
    • Organizer
      日本哲学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 哲学は公民科教育のために何ができるか2018

    • Author(s)
      神戸和佳子
    • Organizer
      日本哲学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 新科目「公共」における哲学教育の実際2018

    • Author(s)
      山本智也
    • Organizer
      日本哲学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「新科目「公共」について考える―別の仕方で考えることと批判」2018

    • Author(s)
      小嶋恭道
    • Organizer
      日本哲学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「高等学校新科目「公共」を考える―哲学・倫理学を生かすために:導入2018

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      日本哲学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「「考える」ことをめぐる三つのコントラスト」(「<考える力>とは何か? 思考の教育における哲学系諸学の役割」)2018

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      日本学術会議第一部会哲学委員会哲学・倫理・宗教教育分科会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「初等・中等教育に対する倫理学の貢献可能性」2018

    • Author(s)
      上村崇・桑原直己
    • Organizer
      日本倫理学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「倫理教育・道徳教育の正当性の基盤を問う―応用倫理学(教育倫理)の立場から」2018

    • Author(s)
      上村崇
    • Organizer
      日本倫理道徳教育学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「対話が開くリアルとヴァーチャル―哲学における理論と実践の観点から」2018

    • Author(s)
      齋藤元紀
    • Organizer
      比較文明学会研究例会.
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] シンポジウム「日本における「哲学プラクティス」とは何か?2018

    • Author(s)
      齋藤元紀
    • Organizer
      日本哲学プラクティス学会.
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム「日本における「哲学プラクティス」とは何か?」2018

    • Author(s)
      村瀬智之
    • Organizer
      日本哲学プラクティス学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Philosophy as a way to cultivate humanity and power of judgment in Japan and East Asia2018

    • Author(s)
      寺田俊郎
    • Organizer
      The 24th World Congress of Philosophy
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] じぶんで考え じぶんで話せる: こどもを育てる哲学レッスン(改訂新版)2021

    • Author(s)
      河野哲也
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      河出書房新社,
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] こどもと大人のてつがくじかん てつがくするとはどういうことか? (犬てつ叢書 (1))2021

    • Author(s)
      河野哲也(共著、犬てつ編 )
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      Landschaft
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 哲学対話と教育2021

    • Author(s)
      寺田俊郎
    • Total Pages
      346
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] p4cの授業デザイン:共に考える探究と対話の時間のつくり方2020

    • Author(s)
      豊田光世
    • Total Pages
      173
    • Publisher
      明治図書
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] ゼロからはじめる哲学対話―哲学プラクティスハンドブック2020

    • Author(s)
      河野哲也、寺田俊郎、齋藤元紀、村瀬智之(共著、河野哲也編、得居千晶、永井玲衣編集協力)『ゼロからはじめる哲学対話―哲学プラクティスハンドブック』、ひつじ書房、2020年10月
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      ひつじ書房
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] いのちとリスクの哲学-病災害の世界をしなやかに生き抜くために、株式会社ミュー、2021年3月11日、372頁2020

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Total Pages
      372
    • Publisher
      ミュー
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] Philosophy for Children in Confucian Societies: In Theory and Practice2019

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya and Shimizu, Shogo, Toyoda, Mitsuyo (co-author, ed. Chi-Ming Lam)
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      Routledge
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 『よくわかる哲学・思想』2019

    • Author(s)
      山田圭一(共著、納富信留、檜垣立哉、柏端達也編著)
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 子どもの問いでつくる道徳科:実践事例集2019

    • Author(s)
      豊田光世(共著、野澤令照編)
    • Total Pages
      119
    • Publisher
      東京書籍
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] ナカニシヤ出版2019

    • Author(s)
      上村崇(共著、竹田俊彦監修編)
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      いじめはなぜなくならないのか
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 『対話ではじめる子どもの哲学―道徳ってなに?』全四巻2019

    • Author(s)
      河野哲也
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      童心社
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 『哲学の変換と知の越境―伝統的思考法を問い直すための手引き』2019

    • Author(s)
      牧野英二・小野原雅夫・山本英輔・齋藤元紀編著
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      法政大学出版局
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 『よくわかる哲学・思想』2019

    • Author(s)
      納富信留・檜垣立哉・柏端達也編著、山田圭一ほか著)
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 『忘却の記憶:広島』2018

    • Author(s)
      東琢磨・川本隆史・仙波希望編著、上村崇ほか著
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      月曜社
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 『この世界のしくみ―子どもの哲学2』2018

    • Author(s)
      河野哲也・土屋陽介・村瀬智之・神戸和佳子・松川絵里
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      毎日新聞出版
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 『考えるとはどういうことか―0歳から100歳までの哲学入門』2018

    • Author(s)
      梶谷真司
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      幻冬舎
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 『じぶんで考え じぶんで話せる―こどもを育てる哲学レッスン』2018

    • Author(s)
      河野哲也
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      河出書房新社
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 『「公共の扉」をひらく授業事例集』2018

    • Author(s)
      東京都高等学校公民科「倫理」「現代社会」研究会.(坂口克彦・村野光則・和田倫明編著、村瀬智之ほか著)
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      清水書院
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 『高等学校学習指導要領(平成三十年告示)解説 公民編』2018

    • Author(s)
      文部科学省(山田圭一ほか)
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      東京書籍
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 子どもの哲学国際研究会2022(オンライン)2021

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 子どもの哲学国際研究会2021(オンライン)2020

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 子どもの哲学国際研究会20202019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] The 24th World Congress of Philosophy: Round Table: Philosophy Education in East Asia2018

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi