• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Practical Study of Ecomusicology for Solving Problems of the Sanshin Manufacturer

Research Project

Project/Area Number 18H00637
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionOkinawa Prefectural University of Arts

Principal Investigator

小西 潤子  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (70332690)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords三線 / 製作 / 音楽生態学 / 楽器 / 沖縄 / 沖縄県 / 楽器製作 / 黒木 / 生態音楽学 / 地域文化 / 伝統工芸品
Outline of Annual Research Achievements

「くるちの杜プロジェクト活動調査」については、イベント「くるちの杜100年音楽祭」(2019年9月)に参加し、情報収集した。その際、James R. Edwards 博士 (SINUS, ベルリン)と合流することができ、本調査研究における協力に合意を得た。その後も、将来的な共同研究発表、共著の執筆などについて、意見交換を続けている。また、同プロジェクトの協力による「宮沢和史氏プロデュース 唄めぐり・シマ旅 久米島篇」(2020年1月)に参加し、参加者へのアンケート調査を行った。その結果、参加者の94%が宮沢氏のファンであること、37%は読谷村の植樹や草刈りにも参加していること、26%が今回以外のくるち植樹ツアーにも参加していること(重複回答可)がわかった。一方、43%が初めてのくるち植樹ツアー参加者であった。このことから、改めて「くるちの杜プロジェクト」が宮沢氏のファン中心に広まっていることが確認できた。この現状に対して、沖縄県三線製作事業協同組合としては、プロジェクトの持続可能性のために宮沢氏への依存のみによらない活動展開を探る必要性を強く認識していた。久米島では、中村一雄(人間国宝)氏とも合流した。中村氏への聴き取りによって、久米島の三線愛好家らが10年前独自にくるち植樹をしていたことがわかった。その場所を散策したところ、くるちの苗木は他の草木に埋もれている状態であり、定期的な手入れの必要性が明らかになった。
国内少量生産楽器については、『邦楽ジャーナル』関係者へのインタビューを行った。その結果、邦楽器の場合は、楽器生産者を集結すること、楽器の素材の確保、職人の育成などすべてが三線以上に厳しい現状だとわかった。一方、早々と新素材の開発も行われている点については、三線の製作現場にも参考になりうると思われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度計画していた内容は、1)楽器製作事業者の現状と課題把握、2)楽器製作事業者間での情報共有、3)くるちの生態環境保全とプロジェクト活動体制持続の検討であった。1)については、三線以外の国内少量楽器製作の現状について、『邦楽ジャーナル』関係者へのインタビュー及び同誌の各特集号を収集した。これにより、邦楽器製作現場が抱える深刻な問題について知ることができた。2)については、邦楽器製作の現状に加えて、小笠原諸島における外来種駆除と楽器製作プロジェクト関係者の活動について、沖縄県三線製作事業協同組合に情報提供した。3)生態環境保全とプロジェクト活動体制持続の検討については、2019年12月に沖縄県三線製作事業協同組合が行ったブランド三線や伝統工芸品の電子管理システムのお披露目の場でもあった展示即売会に通い、関係者へのインタビューより当事者意識を明らかにした。また、2020年1月「宮沢和史氏プロデュース 唄めぐり・シマ旅久米島篇」参加者へのアンケートによる参加者意識を把握することができた。研究成果報告については、2019年7月国際伝統音楽学会(ICTM, 於:バンコク、チュラロンコーン大学)で口頭発表したほか、James R. Edwards 博士との共同執筆作業の準備をし始めることができた。さらに、本研究テーマに関連して、マンチェスター大学の Rupert Cox 准教授と沖縄の三線文化と音にかんして意見交換し、ドイツで出版する計画が始まった。さらに、地域研究画像デジタルライブラリー支援事業(国立民族学博物館主催)に採択されたことで、山口修写真コレクションのデジタル化が可能になり、その中から1960年代奄美大島の三線を発見したことで楽器制作技術の歴史的変化の一端を見られた。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究計画内容は2020年2月までにほぼ遂行できた。しかし、3月に入って新型コロナウィルス感染症蔓延により、次第に移動制限が始まった。来年度からは、関係者と課題を共有しネットワークづくりを始める計画である。来年度、新型コロナウィルス感染症の第2次、第3次感染拡大が生じると、県をまたいでの人の往来が制限される可能性がある。その場合には、インターネットやテレビ会議システムを活用し、遠隔地との情報交換を行うこととする。また、3月に予定していたインドネシア・ジョクジャカルタでの研究発表(招聘)が中止となり、Jamese R. Edwards 博士との共著の出版計画も現在停止しているため、来年度については研究成果発表計画を見直す必要がある。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(9 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Manchester University(英国)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] SINUS社会経済研究所ベルリン出張所(ドイツ)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] The project of 100 years’ Reforest of Kuruchi trees in Yomitan village:Toward Sustainability of Sanshin Making in Okinawa2019

    • Author(s)
      Junko Konishi
    • Organizer
      The 45th World Conference of the International Council for Traditional Music
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生態音楽学と地域の歌の持続可能性ー琉球弧の歌と三線-2019

    • Author(s)
      小西 潤子
    • Organizer
      2019年度文化庁大学における文化芸術推進事業「今を生きる人々と育む地域芸能の未来」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] The Vending Machine Man: innovative ways of sustaining Okinawa’s shima kutuba and culture2018

    • Author(s)
      Evangelia Papoutsuaki and Junko Konishi
    • Organizer
      ISIC 14 International Small Islands Cultures Conference
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ethnomusicology, Applied Ethnousicology and Ecomusicology: Current Direction to Studying Soundscape2018

    • Author(s)
      小西 潤子
    • Organizer
      日本サウンドスケープ協会浜松研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 生態学的観点からみた楽器と島嶼学―沖縄の三線を例に2018

    • Author(s)
      小西 潤子
    • Organizer
      日本島嶼学会2018年次大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 生態音楽学から見る くるちの杜100年プロジェクト in 読谷2018

    • Author(s)
      小西 潤子
    • Organizer
      くるちの杜プロジェクト10周年スペシャルイベント
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.okigei.ac.jp/outline/teachers/tc-music/tc-culture/culture-konishi.html

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi