• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Network Reinforcement toward the Formative Process Elucidation of Endangered Northern Languages

Research Project

Project/Area Number 18H00665
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

呉人 惠  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (90223106)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江畑 冬生  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (80709874)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥12,350,000 (Direct Cost: ¥9,500,000、Indirect Cost: ¥2,850,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2018: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords北東アジア諸言語 / 北米先住民諸言語 / 環北太平洋地域 / 類型的・系統的関係 / ネットワーク構築 / 北方危機言語 / 類型と系統 / コリャーク語 / トゥバ語・ハカス語 / 国際的ネットワーク強化 / 北方危機諸言語 / 系統と類型 / 地域類型論 / 言語接触 / 形成プロセス / ネットワーク強化 / 北方諸言語研究 / 日本北方言語学会 / 『北方言語研究』 / 北方諸言語 / アルタイ諸語 / 古アジア諸語 / 北米諸語 / 類型・系統的比較研究 / 形成プロセスの解明 / ネットワーク / 北方言語学会
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は,① 本研究のネットワークである日本北方言語学会の国際化,②北東アジア諸言語と北米先住民諸言語の系統的・類型的関係の解明のための記述・類型研究の2点に取り組んだ。具体的な研究内容は以下の通りである。
①日本北方言語学会の国際化の推進:国内外の会員が飛躍的に増加し約70名となった。韓国から7名の入会者があるなど国際化が促進された。学会誌『北方言語研究』11号には,15本の論文・資料が掲載されたが(うち,和文12本,英文3本),韓国のアルタイ諸語研究の第一人者金周源博士が寄稿されるなど,質量ともに充実を図ることができた。学会第3回大会では,北海道立北方民族学博物館において国際シンポジウムを開催する予定であったが,コロナ感染拡大により対面式での開催は中止せざるをえなくなり,オンラインでの開催となった(金周源博士の特別講演を含む9件の発表)。
②記述・類型研究:呉人・江畑ともに,ロシアで現地調査をおこなう計画であったが,コロナ禍のために中止せざるをえなくなった。しかし,必要に応じてオンラインを利用した聞き取り調査や,蓄積してきた一次資料の整理分析,デジタル化を進めるなどに取り組んだ。呉人は既刊のコリャーク語の語り・民話テキストKurebito (2014, 2016, 2017, 2018, 2019) の形態素分析の改訂を行った。呉人 (2020),呉人 (2021)を発表するのみならず,共著の研究発表を行った。江畑は,北東アジアのチュルク系言語における証拠性と所有構造に関する研究を行った。『言語の類型的特徴対照研究会論集』所収の2つの論文では,同系のサハ語とトゥバ語における証拠性ストラテジーの違いを示した。また国際的な研究ネットワークの成果の1つとして,金周源教授(ソウル国立大学)の講演録「韓国のアルタイ諸語研究の現状と展望」を白尚燁准教授(室蘭工業大学)と共訳した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度には,具体的には,大きく,① 本研究のネットワークである日本北方言語学会の国際化,②記述・類型研究の2点に取り組んだ。上記概要にも記した通り,2020年度はコロナ感染拡大のために,①②いずれの研究活動においても,マイナス面があったことは否定できない。具体的には,①については日本北方言語学会第3回大会の対面式開催が中止となりオンライン開催となったこと,②については現地調査の中止などの事態が生じたことが挙げられる。特に,我々のような記述言語学者にとって,現地での聞き取り調査ができなかったことは一次資料の充実化の観点から残念な結果と言わざるをえない。
しかし,その一方でマイナスの中にもプラス面もあった。まず学会第3回大会は,オンラインにより海外(特に韓国)からの視聴が可能になり,それは,海外からの大会参加者の入会にも繋がった。このように学会活動の国際化が促進された点は重要な収穫であった。次に現地調査の中止については,新しい一次資料の収集はできなかったが,呉人,江畑ともにこれまでの現地調査により相当量の資料を蓄積してきており,本年度はその整理分析に十分な時間を取ることができたというプラス面もある。また,現地でも徐々にオンライン環境が整いつつあるため,SNSなどを活用してある程度の聞き取りは進めることができた。これも補完的な調査として,一定の成果であった。
一方,学会HPの管理更新や学会誌『北方言語研究』への投稿,査読,編集作業等々にはなんら支障は生じなかった。上述のとおり,このような中にあっても,学会誌は質量ともに充実した内容となった。また,呉人,江畑ともに研究業績も相当数発表することができた。以上から,本研究は「おおむね順調に進展している」と評価する次第である。

Strategy for Future Research Activity

次の2021年度が本研究の最終年度となる。研究は,これまで通り,①日本北方言語学会の運営と②各メンバーの記述・類型研究の推進の2本の柱で進めていく予定である。ただし,コロナの感染状況により,様々な問題が生じる可能性が想定される。とりわけ,(1)第4回学会大会を対面式にするかオンラインにするか,(2)現地調査を行うか否かについては,両方の可能性を念頭に置きつつ,柔軟に対処していく必要がある。その方策として次のようなことを考えている。
(1)第4回学会大会の開催:2021年度には,対面式が可能な場合,北海道立北方民族博物館において国際シンポジウム+研究大会の形で開催したいと考えている。今回は,海外からは,フィンランドのアルタイ諸語研究のJuha Janhunen博士,ニブフ語研究のEkatelina Gruzdeva博士,韓国のアルタイ諸語研究の高東昊博士,ロシアのツングース諸語研究のAleksandr Pevnov博士を招聘したいと考えている。仮にコロナのために招聘ができない場合には,オンラインで各国を繋ぐとともに,現地(北方民族博物館)でのパブリックビューイングを併用して開催する。
(2)現地調査について:コロナの状況が改善して,海外での調査が可能となれば,呉人,江畑ともにロシアのそれぞれの調査地に赴いて,現地調査をおこなう。もしそれが不可能ならば,2020年度同様,既存の一次資料の整理分析,補完的なオンライン聞き取り調査をおこない,研究を中断させずに進展させる方策をとる。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(42 results)

All 2021 2020 2019 2018 Other

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 6 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] コリャーク語のデキゴトを表わす名詞的用法2021

    • Author(s)
      呉人 惠
    • Journal Title

      北方言語研究

      Volume: 11 Pages: 37-54

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コリャーク語の所有構造における名詞句階層と譲渡可能性2021

    • Author(s)
      呉人 惠
    • Journal Title

      津曲敏郎先生古稀記念集

      Volume: なし Pages: 227-242

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] サハ語における証拠性2021

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Journal Title

      言語の類型的特徴対照研究会論集

      Volume: 3 Pages: 1-13

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] トゥバ語における証拠性と自己性2021

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Journal Title

      言語の類型的特徴対照研究会論集

      Volume: 3 Pages: 15-30

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] サハ語(ヤクート語)の所有構造2021

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Journal Title

      津曲敏郎先生古稀記念集

      Volume: なし Pages: 214-226

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] コリャーク語チャウチュヴァン方言における3 系列の母音調和2020

    • Author(s)
      呉人 惠
    • Journal Title

      アジア・アフリカ言語文化研究

      Volume: 100 Pages: 5-24

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コリャーク語における関係節構造―名詞句接近可能性階層及び主名詞配列タイプに着目して―2020

    • Author(s)
      呉人 惠
    • Journal Title

      日本語と世界の言語の名詞修飾表現

      Volume: なし Pages: 151-168

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Koryak2020

    • Author(s)
      Kurebito, Megumi
    • Journal Title

      Mermaid Construction: A Compound-Predicate Construction With Biclausal Appearance (Comparative Handbooks of Linguistics)

      Volume: 6 Pages: 817-849

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コリャーク語の複統合性再考 : その「新しさ」と人称スロットの特異性をめぐって2020

    • Author(s)
      呉人 惠
    • Journal Title

      北方言語研究

      Volume: 10 Pages: 41-59

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コリャーク語の所有表現と名詞句階層―英語との共通性に着目して―2020

    • Author(s)
      呉人 惠
    • Journal Title

      富山大学人文学部叢書Ⅲ 人文知のカレイドスコープ

      Volume: 3 Pages: 28-40

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] Agglutinativeness, polysynthesis and syntactic derivation in Northeastern Eurasian languages.2020

    • Author(s)
      Ebata, Fuyuki
    • Journal Title

      北方言語研究

      Volume: 10 Pages: 1-16

    • NAID

      120006839785

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] サハ語とトゥバ語の主題マーカー2019

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Journal Title

      言語の類型的特徴対照研究会論集

      Volume: 2 Pages: 41-55

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] コリャーク語の与格名詞をめぐる諸現象について―充当相,S=A交替,授与動詞―2019

    • Author(s)
      呉人惠
    • Journal Title

      北方言語研究

      Volume: 9 Pages: 13-29

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 北海道立北方民族博物館所蔵コリャーク・コレクション公開の新たな試み:SNSを利用した現地との双方向的情報交換2019

    • Author(s)
      呉人惠・笹倉いる美
    • Journal Title

      北海道立北方民族博物館紀要

      Volume: 28 Pages: 117-123

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サハ語の数量詞句2019

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Journal Title

      言語の類型的特徴対照研究会論集

      Volume: 1 Pages: 43-52

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] トゥバ語の証拠性を表すとされる接辞-dirの機能:話し手・聞き手の認識からの説明2019

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Journal Title

      北方言語研究

      Volume: 9 Pages: 31-39

    • NAID

      120006620609

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Regularity and obligatoriness in Sakha (Yakut). A contrastive analysis with Tyvan2019

    • Author(s)
      Ebata, Fuyuki
    • Journal Title

      アジア・アフリカの言語と言語学

      Volume: 13 Pages: 67-80

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 北東アジア諸言語の系統と類型―北米との関係性を視野に―2021

    • Author(s)
      呉人 惠
    • Organizer
      令和2年度国立民族学博物館第3回共同研究会[オンライン]2021.3.14.
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 言語類型論から見た北東アジアのアルタイ諸語と韓日語の膠着性2021

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Organizer
      2020世界韓国語大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Rethinking the agglutinativeness of Korean and Japanese: A typological study through contrastive analysis with Northeastern Eurasian languages2021

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Organizer
      韓国言語類型論学会第13回国際学術大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 言語研究から関連分野への貢献の難しさ2021

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Organizer
      日本シベリア学会第6回研究大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 異なるタイプの言語の対照から見える普遍性―コリャーク語と英語の場合2020

    • Author(s)
      呉人 惠
    • Organizer
      日本英語学会第 38 回大会 特別講演[オンライン]2020.11.8
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] サハ語の名詞述語文: 動詞句を入力とする派生を中心に2020

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Organizer
      第18回言語学分野公開講演会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本における北方諸言語研究の展望:日本北方言語学会設立を機に2019

    • Author(s)
      呉人 惠
    • Organizer
      日本シベリア学会第5回研究大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 古アジア諸語2019

    • Author(s)
      呉人 惠
    • Organizer
      富山大学人文学部第9回言語学公開講演会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] コリャーク語の複統合性とその「新しさ」2019

    • Author(s)
      呉人 惠
    • Organizer
      日本北方言語学会第2回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 名詞句階層から見る英語とコリャーク語―異質性の陰に潜む普遍性―2019

    • Author(s)
      呉人 惠・藤川勝也
    • Organizer
      富山大学人文学部第16回「人文知」コレギウム
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Contribution from descriptive and contrastive approach to historical study: A case from the Turkic language family.2019

    • Author(s)
      Ebata, Fuyuki
    • Organizer
      International Workshop: Descriptive and Contrastive Analysis on Languages of Northeast Eurasia 3
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A contrastive study on the WH-question suffixes in Sakha and Tyvan2019

    • Author(s)
      Ebata, Fuyuki and Arzhaana Syuryun
    • Organizer
      The 14th Seoul International Altaistic Conference” Chonbuk National University, Korea.
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アルタイ諸語2019

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Organizer
      富山大学人文学部第9回言語学公開講演会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 言語類型論・個別言語研究における証拠性: 韓国語とトゥバ語を例に2019

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Organizer
      言語の類型的特徴をとらえる対照研究会 第11回公開発表会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 北東ユーラシア諸言語の膠着性・複統合性と統語的派生2019

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Organizer
      日本北方言語学会第2回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 言語類型論から見たアルタイ諸言語と韓日語の形態法2019

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Organizer
      韓国国語学会60周年記念冬季学術大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法2019

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Organizer
      日本語文法学会第20回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Divergence in the distribution of applicatives and noun incorporation in Koryak and Ainu2018

    • Author(s)
      呉人惠
    • Organizer
      International Symposium Approaches to Endangered Languages in Japan and North East Asia:Description, Documentation and Revitalization (organized by NINJAL)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The so-called evidential suffix -dir in Tyvan: Explanation from the perspective of the speaker’s and the hearer’s knowledge2018

    • Author(s)
      Ebata, Fuyuki
    • Organizer
      韓国言語学会2018年夏季学術大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] トゥバ語の証拠性を表すとされる接辞-dirの機能:話し手・聞き手の認識からの説明2018

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Organizer
      日本言語学会第156回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] トゥバ語における疑問詞疑問接辞の否定文での用法: egophoricityからの説明2018

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Organizer
      日本言語学会第157回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Regularity and obligatoriness in Sakha (Yakut): A contrastive analysis with Tyvan,2018

    • Author(s)
      Ebata, Fuyuki
    • Organizer
      International Workshop: Descriptive and Contrastive Analysis on Languages of Northeast Eurasia 2
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 形態的単位・形態類型論に関する基本概念および諸問題 ―服部四郎先生の学説の紹介を兼ねて―2018

    • Author(s)
      江畑冬生・朱茜
    • Organizer
      言語の類型的特徴をとらえる対照研究会 第8回公開発表会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] サハ語文法: 統語的派生と言語類型論的特異性2020

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585280491
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] 日本北方言語学会

    • URL

      https://hoppougengo.web.fc2.com/

    • Related Report
      2020 Annual Research Report 2019 Annual Research Report 2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi