• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

International comparison on the relationship between municipal language policy and linguistic awareness

Research Project

Project/Area Number 18H00689
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

塚原 信行  京都大学, 国際高等教育院, 教授 (20405153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 敦  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (00622482)
柿原 武史  関西学院大学, 商学部, 教授 (10454927)
佐野 直子  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (30326160)
窪田 暁  奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (40643119)
藤井 久美子  宮崎大学, 多言語多文化教育研究センター, 教授 (60304044)
石部 尚登  日本大学, 理工学部, 准教授 (70579127)
庄司 博史  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (80142016)
角谷 英則  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 准教授 (90342550)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥14,040,000 (Direct Cost: ¥10,800,000、Indirect Cost: ¥3,240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2018: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Keywords移民 / 言語 / 社会統合 / 自治体 / 言語意識 / 国民国家 / 言語政策 / 包摂 / マイノリティ / コミュニティ / 制度的条件 / 言語認識
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウイルス感染核が収束しないため、自治体との協業は断念し、プロジェクト前半に行った現地調査の結果を再度比較・分析することを中心に研究をすすめた。具体的には、「移民がどのような状態になっていることが統合とみなされているのか」という問いを設定し、そこで言語がどのように位置づけられているのかを、各調査地の事例から確認した。
1980年代以降、一環して移民が増加してきたスイスでは、「連邦外国人統合法」において、統合要件として言語能力が明記されており、場合に応じた具体的な水準がCEFRを用いて指定されている。外国人人口が急増しているルクセンブルクでは、政策的に、また民意としても「統合言語としてのルクセンブルク語」の重要性が増しており、あわせてフランス語・ドイツ語についても一定の能力を持つことが期待されている。フランスでは、統合言語としてのフランス語の習得が前提となっているだけでなく、移民の言語継承に対しての強い警戒感がある中、アソシアシオンが中心的な役割を果たしている。カナダ・ケベックでは、CEFRのB2以上の水準でフランス語が話せるということが、重要視されている。台湾では、「双語国家計画」や「国家言語発展法」が制定される一方、移民は「新住民」と呼ばれ、国家の多様性をアピールするものと見なされている。19世紀おわりから20世紀初めにかけ、ヨーロッパからの移民を促進した経験を持つアルゼンチンでは、「移民法」(2003年)において言語への言及がいくつか見られるものの、移民の言語能力は重視されていない。
統合において言語能力を重視している事例では、その水準指標としてCEFRが用いられる例が多い。本来は自己評価のための枠組みであったCEFRが、移民選別の手段として機能しているという事実は、言語能力を社会的に理解することの重要性をあらためて示すものと言える。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(21 results)

All 2021 2020 2019 2018 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] パンデミックと<ことば> 触媒か断絶か2021

    • Author(s)
      佐野直子
    • Journal Title

      ことばと社会

      Volume: 23 Pages: 164-170

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] スイスにおける移民統合政策と言語サービスについて2020

    • Author(s)
      柿原武史
    • Journal Title

      商学論究

      Volume: 67 Pages: 105-124

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] イタリア・南チロルにおけるCLIL -ドイツ語系学校への導入を巡って-2020

    • Author(s)
      大澤麻里子・小川敦・境一三
    • Journal Title

      言語政策

      Volume: 16 Pages: 29-52

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] ルクセンブルク語促進政策と公用語 -小規模自治体広報誌の使用言語から-2020

    • Author(s)
      小川敦
    • Journal Title

      言語社会共同プロジェクト2019 ヨーロッパ超域研究

      Volume: 1

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] A difusion exterior do galego e a diaspora galega2019

    • Author(s)
      Kakihara Takeshi
    • Journal Title

      Madrygal. Revista de Estudios Gallegos

      Volume: 22 Pages: 277-284

    • DOI

      10.5209/madr.66866

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ルクセンブルクの小学校における使用言語の多様性 -教室で用いる言語を例に-2019

    • Author(s)
      小川敦
    • Journal Title

      言語文化共同プロジェクト2018 批判的社会言語学の思潮

      Volume: n/a Pages: 15-24

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] [序論]「オリンピックと言語」その議論の射程2019

    • Author(s)
      佐野直子
    • Journal Title

      ことばと社会

      Volume: 21 Pages: 9-27

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オリンピック開催と多言語対応―東京と北京の場合2019

    • Author(s)
      藤井久美子
    • Journal Title

      ことばと社会

      Volume: 21 Pages: 69-93

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バルセロナオリンピックの言語政策的レガシー2019

    • Author(s)
      塚原信行
    • Journal Title

      ことばと社会

      Volume: 21 Pages: 52-68

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 声と言語、録音と人生2018

    • Author(s)
      佐野直子
    • Journal Title

      語りの地平

      Volume: 3 Pages: 140-144

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Everyday conversation for participation in Japanese society2021

    • Author(s)
      TUKAHARA, Nobuyuki
    • Organizer
      Sociolinguistics Symposium 23
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 1980年代初頭のカタルーニャ自治州におけるカタルーニャ語知識の伸長2021

    • Author(s)
      塚原信行
    • Organizer
      日本ロマンス語学会第59回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 自治体移民言語政策と言語認識に関する国際比較研究について2020

    • Author(s)
      塚原信行
    • Organizer
      三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 外国人活躍推進室勉強会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] モノリンガル思想を超えて:スペイン語圏の少数言語から見たアイデ ンティティー・イデオロギー・政策に関する批判的議論2020

    • Author(s)
      AROZ Aingeru, 藤田護, 柿原武史, 塚原信行
    • Organizer
      日本イスパニヤ学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 台湾の学校カリキュラムにおける移民受け入れに伴う言語教育の変質―日本との比較の視点を含む一研究―2019

    • Author(s)
      藤井久美子
    • Organizer
      多言語化現象研究会第71回研究会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 台湾における新時代の日本語教育政策に関する一考察2019

    • Author(s)
      藤井久美子
    • Organizer
      台湾日本語文学会2019年度台湾日本語文学会国際学術シンポジウム「日本語・日本文学研究の人文知・社会知」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] バルセロナオリンピックの言語的レガシー:マイノリティ言語とオリンピック2018

    • Author(s)
      塚原信行
    • Organizer
      多言語社会研究会第10回研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 奈良市中心部の観光言語景観をめぐるエクスカーション2018

    • Author(s)
      窪田暁
    • Organizer
      多言語化現象研究会第70回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Galicia, o camiño que me levou ao mundo2018

    • Author(s)
      KAKIHARA, Takeshi
    • Organizer
      I Simposio Internacional “Os estudos Galegos Camiño do Xacobeo 21”
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オリンピック開催と多言語対応―東京と北京の場合―2018

    • Author(s)
      藤井久美子
    • Organizer
      多言語社会研究会第10回研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] 自治体移民言語政策と言語認識に関する国際比較研究

    • URL

      http://lpl.sakura.ne.jp/mil/

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi