• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Regional Toshogu Shrines and the Deification of Ancestors in the Edo Period

Research Project

Project/Area Number 18H00711
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

岸本 覚  鳥取大学, 地域学部, 教授 (80324995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽根原 理  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (30222079)
中川 仁喜  大正大学, 文学部, 准教授 (30633482)
佐藤 眞人  北九州市立大学, 文学部, 教授 (40222020)
山澤 学  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60361292)
大川 真  中央大学, 文学部, 教授 (90510553)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2018: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Keywords諸国東照宮 / 神格化 / 大雲院 / 東照宮
Outline of Annual Research Achievements

2020年度の全体的な研究概要は以下の通りである。2020年度内で実施できなかった繰り越し分(2021年度)をあわせて記載する。
研究代表は、2020 年12 月13 日オンラインによる日本佛教綜合学会で「近世大名家における菩提寺の形成と展開―鳥取藩を事例として」を報告した。このシンポジウムには、研究分担者が趣旨を担当している。因幡東照宮だけでなく、鳥取藩の藩祖の顕彰を菩提寺の形成という視点から論じ、近世の新たな「黄檗宗」が与えた影響力について考察を加えた。後日雑誌に掲載している。また、大雲院との関係で、鳥取の神職の活動についても報告した(「因幡神職による神葬祭運動―弘化・嘉永期を中心にー」鳥取地域史研究会例会、2020/07/11 鳥取県立博物館)。
その他研究分担者においても、徳川家康の神格化を扱った論稿、近世期の思想史の論稿などが成果となっている。コロナ禍の関係で思ったような成果が出ていないところもあるが、各自努力して業績に結び付けた。
なお、現在研究成果の公表に向けて、二つの方向性を確認している。一つは、ライデン大学におけるシンポジウムの成果を雑誌などを通じてまとめていくこと、二つには研究集会などの実施である。 前者については、出版社との交渉をはじめることとなり、シンポジウムだけでなく、関連研究の方にも参加してもらう方向性で議論を開始した。後者については、感染状況が見通せないなか、継続的な検討が必要であるということになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響で、研究活動が制限され、本研究の中心である大雲院の調査がほとんど進んでいない。また、テーマに即した史料調査のための出張や、学会報告・参加等が困難な状況が続いている。そのため、研究代表者および研究分担者の史料分析や成果公表も遅れているのが現状である。
鳥取の史料調査は、できる範囲内で研究代表と研究協力者と学生・院生の組織を中心に、因幡東照宮別当寺大雲院で行った。コロナ禍であったため、調査は慎重に行い、撮影はほとんど実施できなった。極力調査や研究会は回避し、今までの史料(デジタルデータ等)の整理を中心に進め、研究分担者と共有することを目指した。しかしながら鳥取藩政資料家老日記や寺社奉行日記などの共有化についても作業が進まなかった。叡山文庫についての継続的な調査も視野に入れるべきところだが、感染症終息のめどがたたないため当該年度も再び見送ることとした。
このように当該年度は、感染症拡大のため、計画していた研究会はすべてオンライン会議で実施した。第一回は2020年9月17日に実施し、研究代表をはじめ研究分担者の進捗状況などを確認した。第二回は、2021年3月16日にオンライン会議形式で実施し、それぞれの進捗状況を確認するとともに、感染状況が継続による計画の変更や延期などについて検討を始めた。全体としては、研究計画の延長や見直しなどが中心にならざるを得なかった。
以上のような進捗状況のため、全体として研究の進捗状況は遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

コロナ感染状況が見通せないなかで、撮影作業は当面見送り、今まで撮影した史料や、鳥取藩政資料(「家老日記」「寺社奉行日記」など)の分析や翻刻を進めていくことにしたい。できる限り、鳥取県内でできることを優先して実施することを目指す。全体的な見通しは、延長を視野に入れながら二年ぐらいでおさまるようにしていく予定である。そのなかで、各自の研究テーマは、引き続き追及するが、若干の計画変更等はやむを得ないものとして検討を継続する。
ただし、ライデン大学の研究集会の成果は、専門雑誌の特集号形式で進めていくこととした。着実な刊行に向けて、準備や研究会の開催なども進めていきたい。早い段階の時期に進捗状況も含めて報告する機会を持つことにしていている。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(21 results)

All 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 「近世大名家における菩提寺の形成と展開―鳥取藩を事例として」2021

    • Author(s)
      岸本覚
    • Journal Title

      『日本仏教綜合研究』

      Volume: 19

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 豊臣秀吉、德川家康的神格化与“德川王権論“2021

    • Author(s)
      曽根原 理著・寵娜訳
    • Journal Title

      日本学研究〈北京日本学研究中心〉

      Volume: 32 Pages: 65-80

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 新井白石の南北朝論2021

    • Author(s)
      大川真
    • Journal Title

      『奈良に蒔かれた言葉と思想』(公立大学法人奈良県立大学ユーラシア研究センター)所収

      Volume: 5 Pages: 19-30

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「表彰」からみた19世紀の日本社会―鳥取を事例として2020

    • Author(s)
      岸本覚
    • Journal Title

      『歴史評論』

      Volume: 848

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 尊王攘夷運動と天皇の「祈り」2020

    • Author(s)
      大川真
    • Journal Title

      『奈良に蒔かれた言葉と思想』

      Volume: Ⅳ

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 神社の「鐘」は誰のものか ー近世後期因幡地域における神仏分離の諸相ー2019

    • Author(s)
      岸本覚
    • Journal Title

      立命館文学

      Volume: 660 Pages: 131-141

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Sea and Food Offerings for the Kami(Shinsen)2018

    • Author(s)
      佐藤眞人
    • Journal Title

      Edited by Fabio Rambelli “The Sea and the Sacred in Japan”Edited by Fabio Rambelli Bloomsbury Academic

      Volume: -

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「近世大名家における菩提寺の形成と展開ー鳥取藩を事例として」2020

    • Author(s)
      岸本覚
    • Organizer
      日本仏教綜合研究学会第19 回学術大会(オンライン)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム「作られた近世仏教イメージを見直す」趣旨説明2020

    • Author(s)
      曽根原理・朴澤直秀
    • Organizer
      日本仏教綜合研究学会第19 回学術大会(オンライン)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 神社の鐘は誰のものか:幕末日本における梵鐘の供出と神仏分離2019

    • Author(s)
      岸本覚
    • Organizer
      基盤研究(B)「日本近世思想史の見直しと国際共同研究の試み」(研究代表曽根原理)、基盤研究(B)「近世日本における諸国東照宮と「神格化」の研究」(研究代表岸本覚)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本における人神信仰の形成:八幡神を中心に2019

    • Author(s)
      佐藤眞人
    • Organizer
      基盤研究(B)「日本近世思想史の見直しと国際共同研究の試み」(研究代表曽根原理)、基盤研究(B)「近世日本における諸国東照宮と「神格化」の研究」(研究代表岸本覚)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 中世神話と近世神話:聖徳太子信仰をめぐって2019

    • Author(s)
      曽根原理
    • Organizer
      基盤研究(B)「日本近世思想史の見直しと国際共同研究の試み」(研究代表曽根原理)、基盤研究(B)「近世日本における諸国東照宮と「神格化」の研究」(研究代表岸本覚)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 東照大権現の性格2019

    • Author(s)
      山澤学
    • Organizer
      基盤研究(B)「日本近世思想史の見直しと国際共同研究の試み」(研究代表曽根原理)、基盤研究(B)「近世日本における諸国東照宮と「神格化」の研究」(研究代表岸本覚)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 幕末の尊王思想はなぜ過激主義化したのか:天皇の宗教的権威をめぐって2019

    • Author(s)
      大川真
    • Organizer
      基盤研究(B)「日本近世思想史の見直しと国際共同研究の試み」(研究代表曽根原理)、基盤研究(B)「近世日本における諸国東照宮と「神格化」の研究」(研究代表岸本覚)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 八幡神の起源と北部九州における八幡信仰の展開2018

    • Author(s)
      佐藤眞人
    • Organizer
      伝承文学会研究大会(九州産業大学)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 神仏習合と精進神2018

    • Author(s)
      佐藤眞人
    • Organizer
      日本宗教史懇話会サマーセミナー(長崎歴史文化博物館)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 徳川家康神格化への道2018

    • Author(s)
      曽根原 理
    • Organizer
      平成30年度春季特別展関連博物館講座
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 『読史余論』における南北朝論2018

    • Author(s)
      大川真
    • Organizer
      第11回「歴史の文体」研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 18世紀の「朝鮮問題」について―新井白石を中心に―2018

    • Author(s)
      大川真
    • Organizer
      日本思想史学会2018年度大会(神戸大学)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 江戸時代における年号論2018

    • Author(s)
      大川真
    • Organizer
      西安日本学研究会(西安交通大学)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] SYMPOSIUM Religion in the Age of the Book Changing Relations between Shinto and Buddhism in Early Modern Japan2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi