• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「アメリカの覇権的秩序」に代わる戦後世界秩序像の探求:J・F・ダレスを焦点に

Research Project

Project/Area Number 18H00728
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 03040:History of Europe and America-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小野澤 透  京都大学, 文学研究科, 教授 (90271832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉科 一希  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00404856)
中嶋 啓雄  大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (30294169)
青野 利彦  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40507993)
三牧 聖子  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 准教授 (60579019)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2018: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Keywordsアメリカ外交 / 国際関係 / ジョン・F・ダレス / 冷戦 / ジョン・フォスター・ダレス / アメリカ合衆国 / ジョン・F・ダレス / ジョン・フォスターダレス / 外交史 / 冷戦史
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は,最終的には研究班全体として研究成果をまとめることを目指しているものの,当面は個別研究を優先し,研究班メンバーがそれぞれのペースで業績を発表していくことを優先している。以下に主要な業績について概観する。
当該年度には,多くの研究業績があった。小野沢(代表者)の「「同時代」と歴史的時代としての「現代」」は,本研究課題の主たる時代的な分析対象である20世紀中葉とその後の時代の相違点に焦点を当てて歴史的時代区分の問題を考察した論考である。冷戦期と冷戦後を截然と分けて理解する時代区分に代えて,19世紀から継続する「近代」が,いわゆる新自由主義の台頭により,冷戦後半に終焉に向かったとする新たな視点を打ち出している。
中嶋(分担者)の「渋沢栄一と米国のフィランソロピー」,三牧(分担者)の「ヨーロッパ知識人がみた知と権力-ハンス・J・モーゲンソーとスタンリー・ホフマンのアメリカ知識人批判 」は,本研究課題の主たるテーマであるアメリカ外交・アメリカの対外関係について,分担者の研究上の関心がある民間レヴェルや思想レヴェルの個別事例について考察を深めた論考である。また,倉科・青野(何れも分担者)を共著者に含む『現代アメリカ政治外交史―「アメリカの世紀」から「アメリカ第一主義」まで』(ミネルヴァ書房)は概説書であるが,分担者は20世紀中葉のアメリカ外交について幅広い視点から考察を加えている。
これらの業績は,全体としてひとつの知見を提供したわけではないものの,20世紀中葉のアメリカおよびアメリカの国際関係について新たな個別的知見を提起することを通じて,本研究課題の大きなテーマであるアメリカの「覇権的秩序」を相対化するという目標に近づくことが出来たと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度は,史料調査を中心に,研究班メンバーがそれぞれに研究を進めることを活動の中心とすることをもともと予定していた。そのため,研究会は夏季に1回だけ開催し,そのほかは研究班全体としての活動は行わなかった。
研究班メンバーはそれぞれに研究活動を進め,別欄に示したように,活字媒体や学会報告を含め,個々の研究業績を上げている。
ただし,当該年度末に始まった新型コロナ感染症の世界的流行が,研究計画の進捗に大きく悪影響を及ぼし始めた。具体的には,研究代表者が2020年3月に予定していた海外での資料調査を急遽中止せざるを得なくなり,そのために計上していた旅費を繰り越した。コロナ感染症は2021年度になっても世界的に終息せず,その結果,繰り越された旅費による海外調査は実施できないと判断し,マイクロフィルム化史料の購入とそれによる調査へと計画を変更した。マイクロフィルム化史料はおのずと範囲が限定されるため,海外での資料調査に全面的に替わるものではあり得ない。しかし,マイクロフィルムの活用によって,当初の予定とは異なる面もあるものの,一定の分析を進めることが出来たことは収穫であったと言ってよいと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナ感染症の世界的拡大は,本報告書を作成している2022年度はじめの段階でも終息していない。その結果,2020および2021年度にも,当初予定していた海外資料調査は全く実施できず,両年度の研究費の繰り越しと再繰り越しを申請している状況である。本邦も含め,感染対策や出入国管理の方針に変化が見られるものの,感染が終息していない状況で海外調査を実施することは躊躇される状況が継続している(かかる状況の下で研究班メンバーに海外調査を勧めることは倫理的な問題をはらむし,研究代表者自身も短期の海外調査を実施できる環境が整っているとは考えていない)。
以上の状況から,当初の研究計画は大幅に遅延し,それを取り返す具体的な目途も立っていない。2022年度は,海外調査が出来る環境が出現することに期待しつつ,国内で入手できる史料を活用するなどして研究を進める形に計画を変更することを,ひきつづき検討していく。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(11 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「同時代」と歴史的時代としての「現代」2020

    • Author(s)
      小野沢 透
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1149 Pages: 91-114

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヨーロッパ知識人がみた知と権力-ハンス・J・モーゲンソーとスタンリー・ホフマンのアメリカ知識人批判2019

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Journal Title

      年報アメリカ研究

      Volume: 53(2) Pages: 99-118

    • NAID

      130008089234

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評 井口治夫『誤解された大統領-フーヴァーと総合安全保障構想』(名古屋大学出版会、2018年)2019

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Journal Title

      アメリカ太平洋研究

      Volume: 19 Pages: 103-108

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] Non-Governmental Organizations and Origins of Asia-Pacific Regionalism -The Institute of Pacific Relations (IPR: 1925-1961)2019

    • Author(s)
      Seiko Mimaki
    • Journal Title

      アジア太平洋討究

      Volume: 35 Pages: 55-70

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] 大戦間期の戦争違法化と安達峰一郎2019

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Organizer
      国際法協会日本支部2019年度研究大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 「西半球」概念と米州機構――モンロー・ドクトリンとの関連において2018

    • Author(s)
      中嶋啓雄
    • Organizer
      日本国際政治学会2018年研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 現代アメリカ政治外交史―「アメリカの世紀」から「アメリカ第一主義」まで2020

    • Author(s)
      青野利彦,倉科一希
    • Total Pages
      396
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088096
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育―日本史と世界史のあいだで2020

    • Author(s)
      中嶋啓雄
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872596403
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 競合する歴史認識と歴史和解2020

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      晃洋出版
    • ISBN
      9784771032774
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 国際交流に託した渋沢栄一の望み―「民」による平和と共存の模索2019

    • Author(s)
      中嶋啓雄
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086580
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 世界万国の平和を期して-安達峰一郎著作選2019

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Total Pages
      524
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130362702
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi