• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A comparative study on non-assimilation strategies and trans-nationality of immigrants from each country in Brazil

Research Project

Project/Area Number 18H00767
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 04010:Geography-related
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

丸山 浩明  立教大学, 文学部, 教授 (50219573)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 暁夫  日本女子大学, 文学部, 教授 (00186264)
ドナシメント アントニー  東海大学, 語学教育センター, 講師 (30734991)
山本 充  専修大学, 文学部, 教授 (60230588)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥16,250,000 (Direct Cost: ¥12,500,000、Indirect Cost: ¥3,750,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2018: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywordsトランスナショナリズム / 移民 / ブラジル / パラナ州 / 非同化適応戦略 / カストロ / カストロランダ / テラノーヴァ
Outline of Annual Research Achievements

本年度はさまざまな移民集団が集住するパラナ州カストロ市を対象に、ドイツ系、オランダ系、日系移民に関する詳細な現地調査を実施し、各国移民集団の特性と移民集団間の関係性について分析を進めた。
ドイツ系に関しては、19世紀以降のパラナ州への移民流について、その全体像を分析した結果、ヴォルガ・ドイツ人が大量に流入した1870年代後半、敗戦国のドイツより移民が流出した第一次世界大戦後、そして東欧諸国からドナウ・シュヴァーベン人(民族ドイツ人)が流出した第二次世界大戦後に、当地にドイツ系移民の特筆すべき流入が認められることがわかった。また、1933年に設置されたテラノーヴァ移住地では、ドイツの広範囲から多様な職業の移民が入植して、乳牛や豚の飼育を中心とする家族農業が進められたこと、ドイツ文化の継承を目的とする年中行事やドイツ語教室が積極的に開催されていることなどが明らかになった。
オランダ系に関しては、オランダ留学財団の支援を得て運営されているオランダ語学校や「カストロランダ・オランダ民族グループ」による、言語や民族文化の積極的な継承活動の実態と課題が明らかになった。また、民族的紐帯の維持・強化を目的とするさまざまな年中行事や、オランダ系移民の具体的な婚姻関係についても調査した。その結果、世代の移行に伴うオランダ語の喪失、同民族間の婚姻関係の減少、植民地外への居住地の拡大といった実態が明らかになった。オランダ系の主要な生業である酪農経営に関しては、ロボット自動搾乳機や回転式搾乳機を導入した近代的酪農業の実態が明らかになった。
日系に関しては、コチア青年移民のコミュニティ史を調査した結果、ほぼ半数が独立農となった半面、半分は農外部門へ転職した実態が判明した。そこで、両者の代表的な事例移民のライフヒストリーを分析することで、何が両者を分ける要因として作用したのか多角的に検討を始めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度の調査・研究を引き継ぎ、本年度もブラジル南部パラナ州のカストロ市とその周辺地域を対象に、メンバーそれぞれが分担してドイツ系、オランダ系、日系移民の移民史、経済・社会・文化的特性、祖国との紐帯、各国移民集団間の繋がりなどについて現地調査を実施した。その結果、多数の一次資料やデータの収集と分析が進展し、あと1回の補足調査を待って現地調査の終了ならびに研究論文の上梓が可能な状況になった。また、各国移民の詳細な事例研究を位置づけるための、パラナ州やカストロ市の移民史の全体像についても調査が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降も、所期の計画通りに現地調査と分析を進める予定である。メンバー各自の研究の進捗状況を踏まえると、ドイツ系、オランダ系、日系移民に関してはあと1回の補足調査を目途に現地調査を終了し、学会での研究発表や論文執筆に研究の重点を移す。一方、まだ詳細な現地調査を実施していないイタリア系や東欧系移民に関しては、次年度以降に調査に着手する。さらに、パラナ州やカストロ市における移民史に関しても、これまでに入手した19世紀後半~20世紀初頭の植民計画図の復元・解析、史料の収集を継続して、本地域の移民史の全貌を解明する予定である。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(11 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 5 results) Presentation (3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] ブラジルにおけるドイツ・オランダ系移民の生存戦略と民族性ーパラナ州カストロ市の事例ー2020

    • Author(s)
      丸山浩明
    • Journal Title

      立教大学ラテンアメリカ研究所報

      Volume: 48 Pages: 1-4

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ブラジル・カストロ市のドイツ系移民2020

    • Author(s)
      山本 充
    • Journal Title

      立教大学ラテンアメリカ研究所報

      Volume: 48 Pages: 5-16

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ブラジル・カストロ市のオランダ系移民2020

    • Author(s)
      丸山浩明
    • Journal Title

      立教大学ラテンアメリカ研究所報

      Volume: 48 Pages: 17-29

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ブラジル帝政時代におけるヨーロッパ移民の導入と移住地建設2019

    • Author(s)
      丸山浩明
    • Journal Title

      立教大学ラテンアメリカ研究所報

      Volume: 47 Pages: 73-91

    • NAID

      120006708003

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] La Colonisation japonaise au Bresil (1908-1941) : definitions et apercu historique2019

    • Author(s)
      ドナシメント アントニー
    • Journal Title

      立教大学ランゲージセンター紀要

      Volume: 41 Pages: 13-29

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] ブラジルにおけるドイツ・オランダ系移民の生存戦略と民族性ーパラナ州カストロ市の事例ー2019

    • Author(s)
      丸山浩明
    • Organizer
      立教大学公開講演会(ラテンアメリカ研究所主催)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] ブラジル・カストロ市のドイツ系移民2019

    • Author(s)
      山本 充
    • Organizer
      立教大学公開講演会(ラテンアメリカ研究所主催)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] ブラジル・カストロ市のオランダ系移民2019

    • Author(s)
      丸山浩明
    • Organizer
      立教大学公開講演会(ラテンアメリカ研究所主催)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 地誌学概論〔第2版〕(「ラテンアメリカー人の移動と人種・民族の混交に着目した地誌ー」)2020

    • Author(s)
      矢ケ﨑 典隆、加賀美 雅弘、牛垣 雄矢、丸山浩明
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254168204
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] イタリア史10講2019

    • Author(s)
      北村暁夫
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784004317661
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 1861年 改革と試練の時代(「イタリアの統一と移民」)2018

    • Author(s)
      小松久男、吉澤誠一郎、佐々木紳、青島陽子、麓慎一、北村暁夫
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      山川出版社
    • ISBN
      9784634445093
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi