• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大規模自然災害からの生活再建─被災者の移住と社会的紐帯に関する文化人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 18H00777
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

李 仁子  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (80322981)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金谷 美和  国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 准教授 (90423037)
二階堂 裕子  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (30382005)
佐藤 悦子  東北大学, 教育学研究科, 博士研究員 (70749415)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥12,220,000 (Direct Cost: ¥9,400,000、Indirect Cost: ¥2,820,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords東日本大震災 / 津波 / 移住 / 生活再建 / 社会的紐帯 / 1東日本大震災
Outline of Annual Research Achievements

本年度も、昨年度に引き続いて、石巻市内陸部に整備された大規模な復興住宅団地に入居した被災者への聞き取り調査を行った。住民のほとんどが親族や隣人を津波で失っているため、特に被災以前の社会的紐帯とその直後の変化を聞き取る際には別段の配慮が必要なのだが、昨年度末から拡大した新型コロナ感染症はそうしたデリケートな調査にとって大きな障碍となった。
コロナ禍により他の調査活動も影響を受けた。旧来の集落のお祭りや、昨年度に復興団地で新設された盆踊り、子供会、クリスマス会などの催しが中止になり、町内会の集会場等が使えず老人クラブの活動や被災者のためのボランティア活動も中止になった。新たな居住地での地縁に基づく社会的紐帯の生成・再編というフェーズを参与観察できると期待していたが、催事の準備も含めてすべての活動や集いが停止し、結果的には新たにきざした社会的紐帯の芽が阻害される局面をリアルタイムで記録することになった。
本年度はまた、研究協力者が参加するオンライン研究会を月に一回開いて、これまでの調査データの検討を行うと同時に、日本の伝統的な村落構造や集団・組織の機能、宗教的な活動やしきたりなどに関する数多の先行研究を全員でレビューする作業を行った。そこからはっきりと浮かび上がったのは、伝統的な活動や旧来の組織を堅持している集落ほど津波による死者が少なく、被災地から移住した後も社会的紐帯に恵まれている傾向が見られる、ということであった。
昨年度から始めた稲作の参与観察は、コロナ禍で共同作業の部分は減らしたものの今年度も継続しており、地域集落への理解を深めるよすがとなっている。また、今年度からは、自分たちが養殖した水産物を加工販売する6次産業にも注目し、以前より重要なインフォーマントであった女性たちが起業した事業の活動をフォローしながら、生活再建の新たな局面を記録することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度は参与観察を行うことができた、復興団地等での様々な催しや集まりがコロナ禍で中止になり、住民たちとふれあう機会も激減した。また、町内会の役員会などの定期的な会合もすべて中止になり、定点観測的な参与観察も困難になった。聞き取り調査も、高齢者を中心に調査時期を見極める必要があり、当初の予定通りにスムーズに進んでいるとは言い難い。よって、調査の進捗という面から見れば、やや遅れていると言える。
こうした遅れは、計画立案時には想定できなかったコロナ禍のもたらしたマイナス面である。しかし、現地調査以外の面に目を向けると、例えばオンライン研究会で先行研究に関するレビューを時間をかけて共同で行うことにより、被災地やそこでの被災以前の暮らしや社会的紐帯をより深く理解できるようになったことや、コロナ禍がもたらした多様な障碍が被災者の生活再建や社会的紐帯の再編に及ぼした影響という想定外の事態が、研究テーマをいっそう深化させてくれるなど、プラスの側面もあった。研究計画は予定より遅れているが、研究内容は深まっている面もあると言える。

Strategy for Future Research Activity

これまでの調査研究は、主に復興住宅団地に入居した被災者への聞き取りや団地での催しや会合における参与観察に注力してきたが、来年度の調査研究は、復興住宅団地以外の地区に自力再建の形で転居した被災者への聞き取り調査に重点を移す。一斉に新しい団地に移り住んで地域コミュニティを形成しようとする復興団地入居者とは異なり、すでにあった地域コミュニティに新参者として入った被災者たちの社会的紐帯の作り方を明らかにしていく。
同時に、これまでの調査データを精査分析し、各フェーズごとの社会的紐帯のありようを類別していく作業に取り掛かる。その過程で、必要に応じて追加の聞き取り調査も行う予定である。
また、研究推進において一つ重要な変更を行う。研究開始当初はなるべく多くの世帯で聞き取り調査を行うことを目標にしていたが、調査対象とする世帯数をある程度絞り込むことにした。新型コロナウィルスの広がりとその社会的影響が第一の理由であるが、これまでの調査結果から、世帯の一人一人の被災体験や社会的紐帯の変遷をよりいっそう詳細かつ丹念に追うことの方が、本研究の質的向上を図る上で重要だとの結論に改めて至ったからである。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(22 results)

All 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 1 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 韓国浦項地震における震災移住に関する研究2021

    • Author(s)
      小西賢、李仁子
    • Journal Title

      東北大学大学院教育学研究科年報

      Volume: 第69集第2号 Pages: 45-56

    • NAID

      120007115736

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] 災害時の家族のエスノグラフィー―核家族から拡大家族への移行2021

    • Author(s)
      李仁子
    • Organizer
      東アジアと自然災害研究会2020年度第5回研究会(Zoom)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 災害常襲地・東北地方における年功序列組織と親族組織2021

    • Author(s)
      李仁子
    • Organizer
      東アジアと自然災害研究会2020年度第6回研究会(Zoom)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 被災地の社会的紐帯のフィールドワーク2021

    • Author(s)
      李仁子
    • Organizer
      東アジアと自然災害研究会2020年度第7回研究会(Zoom)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 津波被災直後の3日間―被災4集落の被災状況とその後の比較検討2021

    • Author(s)
      李仁子
    • Organizer
      日本自然災害学会第39回学術講演会(Zoom)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 東北地方における災害研究手法の検討2020

    • Author(s)
      李仁子
    • Organizer
      東アジアと自然災害研究会2020年度第1回研究会(Zoom)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 人々が被災後に依拠した紐帯について――インド西部地震の事例から2020

    • Author(s)
      金谷美和
    • Organizer
      東アジアと自然災害研究会2020年度第2回研究会(Zoom)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 被災地の社会的紐帯とその変化―葬祭の社会的紐帯を事例に2020

    • Author(s)
      李仁子
    • Organizer
      東アジアと自然災害研究会2020年度第3回研究会(Zoom)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 「村社会」の災害の到来2020

    • Author(s)
      李仁子
    • Organizer
      東アジアと自然災害研究会2020年度第4回研究会(Zoom)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 紐帯の強化、紐帯の断絶-外部からの被災地復興支援のあり方をめぐって2019

    • Author(s)
      李仁子
    • Organizer
      日本文化人類学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] “A Contemporary Japanese Perspective of Korean Studies”2019

    • Author(s)
      李仁子
    • Organizer
      Status of Korean Studies in East Asia: China and Japan
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「大規模自然災害後の集団移転と「社会変化」――インド西部地震被災地の事例から」2018

    • Author(s)
      金谷美和
    • Organizer
      日本文化人類学会第52回研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「外国人技能実習生の帰国後の就労をめぐる現状と課題―ベトナム人技能実習生を事例に―」2018

    • Author(s)
      二階堂裕子
    • Organizer
      第76回西日本社会学会大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 『文化人類学のエッセンス:世界をみる/変える』「自然災害」2021

    • Author(s)
      金谷美和
    • Total Pages
      19
    • Publisher
      有斐閣
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 『インド・剥きだしの世界』「災害復興と宗教的マイノリティ――2001年インド西部地震の事例より」2021

    • Author(s)
      金谷美和
    • Total Pages
      27
    • Publisher
      春秋社
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 『現代手芸考――ものづくりの意味を問い直す』「手芸がつくる「つながり」と断絶」2020

    • Author(s)
      金谷美和
    • Total Pages
      19
    • Publisher
      フィルムアート社
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] ” Weaving Knowledge in Depopulated Communities: Conservation of Wisteria Fiber Textiles in Kyoto, Japan”2020

    • Author(s)
      金谷美和他
    • Total Pages
      305
    • Publisher
      Lexington Books.
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 時事ジャーナル1517【韓国に知られてない日本の文化】(日本の伝統文化の継承の風景2ー丹後の藤織講習会と仲間づくり)2018

    • Author(s)
      李仁子
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      時事ジャーナル
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 時事ジャーナル1515【韓国に知られてない日本の文化】(日本の伝統文化の継承の風景1ー丹後の藤織)2018

    • Author(s)
      李仁子
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      時事ジャーナル
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 時事ジャーナル1508【韓国に知られてない日本の文化】(日本の伝統風習ーお盆)2018

    • Author(s)
      李仁子
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      時事ジャーナル
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 時事ジャーナル1472【韓国に知られてない日本の文化】(リーダーを喪った長面の人々の向き合い方)2018

    • Author(s)
      李仁子
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      時事ジャーナル
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 『トラウマを生きる』「大きな物語に抗する――災害の経験と記憶」2018

    • Author(s)
      金谷美和
    • Total Pages
      27
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi