• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Qualitative Researches for Interaction of Customer Value Creation and Corporate R&D

Research Project

Project/Area Number 18H00896
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

長内 厚  早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (70452505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 智子  早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (10330169)
椙山 泰生  京都大学, 経営管理研究部, 教授 (70323467)
宮尾 学  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (80611475)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥15,990,000 (Direct Cost: ¥12,300,000、Indirect Cost: ¥3,690,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2018: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Keywords研究開発 / 製品開発 / 顧客価値 / 定性研究 / マーケティング / 技術経営 / 情緒的価値
Outline of Annual Research Achievements

本研究プロジェクトの2年目にあたる本年度は、昨年に引き続き、4つの研究領域を4人の研究者で分担し、各戸で定性研究のための調査、研究を進めてきた。
これまでの個々の研究者が分担して行ってきた製品開発と顧客価値に関する研究の成果
本年度当初は、2019年度末に研究代表者、分担研究者らの研究成果の中間報告を行うための研究会の実施を予定していたが、新型コロナウイルスによる各種イベントの自粛要請により、研究会の延期を決めた。
そのため、来年度中に改めて研究会の実施を計画するが、対面による研究会実施が難しい場合には、オンラインでの研究会実施も模索する。
宮尾・長内が本年度に実施した大企業におけるスタートアップ事業支援に関する事例の調査は、本研究において新たな顧客価値創造だけでなく、顧客が製品コンセプト開発に果たす役割について大きな示唆があり、Von Hippel教授に代表されるユーザーイノベーションの議論の拡張となるとともに、ユーザーイノベーションと顧客価値創造の統合的な議論が行えそうであるが、まだ十分な検討、議論を尽くしていない。本研究は探索的な研究プロジェクトであり、新たな理論構築のための非構造化インタビュー、半構造化インタビューを重ねてきたが、3カ年では、理論化しきれないが非常に興味深い事例も多数抽出できており、本年度もできる限り、引き続きこのテーマの研究を深めていきたいが、積み残した課題は次期科研費プロジェクトの研究テーマとして研究計画を構想することも企図する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度当初は、2019年度末に研究代表者、分担研究者らの研究成果の中間報告を行うための研究会の実施を予定していたが、新型コロナウイルスによる各種イベントの自粛要請により、研究会の延期を決めた。そのため、来年度中に改めて研究会の実施を計画するが、対面による研究会実施が難しい場合には、オンラインでの研究会実施も模索する。

Strategy for Future Research Activity

来年度は本プロジェクトの最終年度にあたる年であるため、個々の研究者の研究成果を取りまとめ、研究会でのディスカッションの他、学会報告や論文執筆、研究書の企画などを行っていきたい。まずは、新型コロナウイルスの影響で延期になった本年度の研究会の開催を早期に実施したい。また、本研究は探索的な研究プロジェクトであり、新たな理論構築のための非構造化インタビュー、半構造化インタビューを重ねてきたが、3カ年では、理論化しきれないが非常に興味深い事例も多数抽出できており、来年度以降の継続的なプロジェクトとして、継続ができるように、研究計画の立案も行っていきたい。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(14 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 創業者の個性と企業文化─台湾鴻海グループと奇美グループの事例─2019

    • Author(s)
      呉杰・長内厚
    • Journal Title

      早稲田国際経営研究

      Volume: 50 Pages: 95-130

    • NAID

      120006712190

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] イノベーションの促進要件としての「制約」─日本のF2戦闘機における炭素繊維機体開発事例─2019

    • Author(s)
      阿部靖史・長内厚
    • Journal Title

      早稲田国際経営研究

      Volume: 50 Pages: 63-94

    • NAID

      130004687214

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] イノベーションの促進要件としての「制約」2019

    • Author(s)
      阿部靖史・長内厚
    • Journal Title

      早稲田国際経営研究

      Volume: 50 Pages: 63-93

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 創業者の個性と企業文化2019

    • Author(s)
      呉杰・長内厚
    • Journal Title

      早稲田国際経営研究

      Volume: 50 Pages: 95-129

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 資源動員の正当化プロセスへのユーザー参加 -JVCケンウッドとソニーの新製品開発におけるクラウドファンディング活用事例-2019

    • Author(s)
      宮本達郎・長内厚
    • Organizer
      組織学会九州支部第74回例会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 資源動員の正当化プロセスへのユーザー参加 -JVCケンウッドとソニーの新製品開発におけるクラウドファンディング活用事例-2019

    • Author(s)
      宮本達郎・長内厚
    • Organizer
      2019年度組織学会研究発表大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Which is better for innovation, regulation or deregulation?: Comparison of Porter hypothesis and Sandbox,2019

    • Author(s)
      Atsushi Osanai
    • Organizer
      APEC SME O2O Summit on SME Embracing Digital Transformation
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Creating premium value in solution businesses by general purpose technology: cases of Komatsu’s Komtrax and Sony’s broadcasting equipment2019

    • Author(s)
      Atsushi Osanai
    • Organizer
      International Conference 2019 of Association for the Study of Industrial Management Japan
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japanese craftsmanship and self regulation culture:Which is better for innovation, regulation or deregulation?2019

    • Author(s)
      Atsushi Osanai
    • Organizer
      World Computer Congress 2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 新規事業における既存事業のバランス2018

    • Author(s)
      長内厚
    • Organizer
      日本経営学会第92回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] デジタル・シフトと組織:CMO・CIOからCDO・CXOへ2018

    • Author(s)
      川上 智子
    • Organizer
      日本マーケティング学会アニュアルカンファレンス
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 金沢におけるブルー・オーシャン・マーケティングの可能性2018

    • Author(s)
      川上 智子
    • Organizer
      AMD Branding Seminar in Kanazawa
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] ソーシャル・マーケティングの現代的意義2018

    • Author(s)
      川上 智子
    • Organizer
      SOCIAL OUT TOKYO
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「ブルー・オーシャン戦略から考えるグローバリゼーション」2018

    • Author(s)
      川上 智子
    • Organizer
      グローバル・ビジネス学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi