• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

環境再生デザインの公共社会学:修復的環境正義の実践的理論構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18H00920
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

福永 真弓  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70509207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 康司  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20316334)
富田 涼都  静岡大学, 農学部, 准教授 (20568274)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)
友澤 悠季 (西悠季)  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (50723681)
大倉 季久  立教大学, 社会学部, 教授 (90554147)
目黒 紀夫  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (90735656)
鬼頭 秀一  星槎大学, 共生科学部, 教授 (40169892)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥15,470,000 (Direct Cost: ¥11,900,000、Indirect Cost: ¥3,570,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2018: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Keywords開発・公害跡地 / 環境再生 / 環境ガバナンス / 人新世 / 修復的環境正義 / 地域再生 / 排除と包摂 / 白紙の未来形式 / 社会実験 / 環境正義 / 公害 / 修復的正義 / 再生 / 社会的包摂 / 環境ジェントリフィケーション / 環境再生・地域再生 / 構造的不正義 / 責任の分有
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、年度の後半(9月)から予定していた研究途中経過の発表については、香港暴動およびコロナの広がりによる国際学会と国際研究会の延期によって困難になった。そのため、予定されていた研究途中経過での理論的な検討や、事例の比較検討については。各個人研究を進め、適宜研究グループ内での議論をテレビ会議システムなどを用いながら行うこととした。予定されていた国際会議については、延期開催や別の国際会議へ対応するため、科研の繰り越しを早めに決断した。
各分野ごとの研究は以下の通り進捗した。
1)被災や公害・開発後の環境再生の過程について、歴史的にどのような排除・包摂や被害と格差の再生産の機制がなされてきたのかについては、主に①公害史における法制度からの検討、②開発と再生の論理の結合の2点から明らかにした。環境のポテンシャルが減少することによって、いかに地域社会の脆弱性とリスクが高まるか、その評価自体についても、②が困難にしていることも明らかになった。
2)こうした機制の再生産のメカニズムを、社会的想像力の再生産メカニズムとの連関で分析し、「白紙の未来形式」と環境言説の結合した社会的想像力の所在について、その1980年代以降の変化を含めて明らかにした。同時に、いわゆるエコロジー思想や有機農業運動にみられる、対抗的・社会的想像力の系譜をあわせて検討する重要性が浮上した。
3)社会実験の事例蓄積とその分析をすすめ、環境正義については、事業の段階とPCDAサイクル都連労する形で、多様な種類の正義が、段階によって異なる重要度をもって現場に現れることが明らかになった。社会の構造的不正義(ジェンダーやウェルビーイングに関わる)社会的公正に広げながら、環境正義の「見取り図」を刷新する必要性も明らかになった。次年度につながる重要な研究成果となったと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は個別研究を進めながら、全体の議論の進捗をグループごとに報告していくことが研究の要であった。8月以降、香港暴動の激化によって、香港中文大学で行う予定だった共同研究会と国際学会については延期となった。また、年度末に台湾で予定されていた国際会議も、コロナの進展によって中止となった。そのため、こうした発表の場で議論をもむ機会が減少してしまったのは、予定外の出来事だった。当初、使用予定だった旅費については繰り越しを選択した。その分、進捗状況としてはやや遅れている状況にある。
しかしながら、個別研究と各分野ごとの分析はその分進めることができた。本研究の目的のうち、「(1)被災や公害・開発後の再開発・環境再生の過程で、どのような加害・被害構造、排除・包摂の機制と格差構造の(再)生産がなされてきた/いるのかを明らかにする」という点においては、歴史研究から「社会的想像力」という概念に着目して議論を進めるべきことが新たに明らかになった。当時予定していた、懐古型開発主義の分析の核となる概念である。また、この点については、「緑の社会的想像力」という形で、海外でも議論が同時多発的に行われており、国際的な展開性も見込まれる。実際に、すでに国際研究グループでの議論が始まっている。
もう一つの目的、「(2)こうした再生産を克服する理論構築と制度設計を、社会実験を通じて模索し、SDGsと社会学の接点から新たな規範的基礎・実践枠組みを提案すること」については、社会実験の事例が蓄積され、合意形成や意思決定過程の「手前」の段階をどう考えるかが重要な焦点となることが明らかになった。この焦点が、前述した「社会的想像力」が平生いかに培われるか、というもう一つの論点の所在も明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

来年度は国際学会や国際共同研究会を開催しつつ、新しく見いだされた研究の焦点をさらに深めたい。特に以下の3つについて研究を推進する。
1)科学技術、未来の白紙形式、社会的想像力の関係性について、開発レジームの再生産の歴史をおいかけながら明らかにする。「懐古型開発主義」と「災時便乗型・災害資本主義」という二つの分析軸を立てようとしてきたが、懐古と災害便乗という文脈と密接に関連しながら、現在非常に力を持ち始めた「持続可能性」という軸について研究を進めたい。
2)開発の繰り返しによる環境のポテンシャルの減少と、地域社会の脆弱性・リスク増加のフノルパイラルについて、①公害補償再生型、②開発補償再生型、③リスク回避型という枠組みを再考しながら、研究を進めたい。特に、こうした再評価それ自体が、それぞれの類型において、どのような制度設計のもとにあり、何が問題となってきたかについて明らかにしたい。
3)こうした開発の繰り返しの評価をする際に、科学的な観点のみならず、地域に生きる人々の「人間以外の生きものへの感性と感度、および環境に関する知識と技術の日常的蓄積」に着目する。狙いは、「生きものと生物多様性」という、世代を超えて人間活動を客観的に評価しうる軸について考えてみることだ。公害や災害の跡地再生の現場で、有機農業や沿岸漁業などの、環境持続型第一次産業を行う人々の言説を素材として、分析と議論を行う。
4)環境正義の概念を、日常的な「人間の存在の豊かさの保障」をなす概念として再設計できるよう、事例分析を踏まえて理論の深化をはかる。その際には、1)の議論を踏まえながら、逆説的に「非日常・想定外に備えられる環境正義の実現のための日常」を育むにはどのような社会設計が重要なのかについても議論を進めたい。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(44 results)

All 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 4 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 6 results) Book (5 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Oslo(ノルウェー)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自然に対する多様な価値づけについての空間明示的な調査手法と成果の活用についての可能性と課題 -福井県三方五湖における「昔の水辺の風景画」募集活動の検討から-2020

    • Author(s)
      富田涼都・ハスプロジェクト推進協議会・吉田丈人
    • Journal Title

      野生生物と社会

      Volume: 8(0) Pages: 5-24

    • NAID

      130007895924

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サステナビリティと正義:日常の地平からの素描からの理論化にむけて2019

    • Author(s)
      福永真弓
    • Journal Title

      サステナビリティ研究

      Volume: 9 Pages: 133-149

    • NAID

      120006652583

    • Related Report
      2019 Annual Research Report 2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自然と人間の互酬的かかわりとは何か:遊び仕事からの模索2019

    • Author(s)
      福永真弓
    • Journal Title

      ランドスケープ研究

      Volume: 83(1) Pages: 20-23

    • Related Report
      2019 Annual Research Report 2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 複数的資源管理の議論のしかたはどうあるべきか-北島義和著『農村リクリエーションとアクセス問題-不特定多数の他者と向き合う社会学』を読む2019

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 25 Pages: 219-223

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Am Fuße des Leuchtturms ist es dunkel – Über die Akzeptanz erneuerbarer Energien in Japan2019

    • Author(s)
      Maruyama, Yasushi
    • Journal Title

      JAHRBUCH FÜR NATURVERTRÄGLICHE ENERGIEWENDE 2019

      Volume: 2019 Pages: 150-167

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The unchanged and unrepresented culture of respect in Maasai Society2019

    • Author(s)
      Meguro Toshio
    • Journal Title

      African Study Monographs

      Volume: 40(2&3) Pages: 93-108

    • NAID

      120006769201

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 公害・環境分野における法令順守の課題―被害をなきものとしない社会的責任に向けて2019

    • Author(s)
      友澤悠季
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 47(13) Pages: 37-44

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 公害が問うた前衛と科学―年代論を避けながら2019

    • Author(s)
      友澤
    • Journal Title

      季刊ピープルズ・プラン

      Volume: 80 Pages: 52-59

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 脱市場社会のサステイナビリティ2019

    • Author(s)
      大倉季久
    • Journal Title

      サステイナビリティ研究

      Volume: 9 Pages: 29-45

    • NAID

      120006652577

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] Issues of science communication in biodiversity conservation projects2018

    • Author(s)
      富田涼都
    • Journal Title

      JAPANESE JOURNAL OF ECOLOGY

      Volume: 68(3) Issue: 3 Pages: 211-222

    • DOI

      10.18960/seitai.68.3_211

    • NAID

      130007587943

    • ISSN
      0021-5007, 2424-127X
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 風力発電による環境影響と解決策 (巻頭特集 風力発電について考える)2018

    • Author(s)
      丸山康司
    • Journal Title

      環境と測定技術

      Volume: 45(10) Pages: 4-8

    • NAID

      40021717425

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 再生可能エネルギーの導入と地域の合意形成 : 課題と実践(特集 再エネ : 地域社会の再生へ)2018

    • Author(s)
      丸山康司
    • Journal Title

      科学

      Volume: 88(10) Pages: 1010-1015

    • NAID

      40021667380

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自然と共生する技術とは何か 有明海の再生に向けて2018

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Journal Title

      ACADEMIA

      Volume: 168 Pages: 16-32

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人と自然のかかわり再考-- 「自然災害」との共生に向けて2018

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Journal Title

      共生科学研究

      Volume: 14 Pages: 2-8

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Aqua culturing the coast in the Anthropocene: Beyond the science-technological imaginary of marine ranching in the ruins2019

    • Author(s)
      Mayumi Fukunaga
    • Organizer
      15th International Conference on the History of Science in East Asia, Chonbuk National University, Jeonju, Republic of Korea
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bunake stories: Japanese salmon fishers and the [re]becoming futures of place- and community-based salmon2019

    • Author(s)
      Mayumi Fukunaga
    • Organizer
      The Annual Joint Conference of the Association for the Study of Food & Society (ASFS) & Agriculture, Food and Human Values Society (AFHVS) at the University of Alaska Anchorage in Anchorage, Alaska.
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Living as the fishers in the city: Unfolding ontology of urban water for co-imagining a livable coast for shrimp2019

    • Author(s)
      Mayumi Fukunaga
    • Organizer
      The International Symposium for Society and Natural Resources and Management, University of Wisconsin, Oshkosh
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 被災地住民にとってのコミュニティ再編とその重層2019

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Organizer
      第59回環境社会学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] ライフヒストリーから見るイワシ産業の地域史:長崎県雲仙市南串山町の事例から2019

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Organizer
      地域漁業学会第61回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Driving Motivations for Energy Transition: Case Study of Community Power and Green Electricity in Japan2019

    • Author(s)
      Yasushi Maruyama ad Makoto Nishikido
    • Organizer
      7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA) 2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Conflicts among stakeholders over the use of the coastal seascape due to discordance on the issue of "productivity":A case study of the post-war experience of the Sakura Shrimp (Sergia lucens) fishery in Suruga Bay, Japan2019

    • Author(s)
      TOMITA Ryoto
    • Organizer
      15th International Conference on the History of Science in East Asia (ICHSEA) 、Chonbuk National University・Jeonju・Koria
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 喪失と創作:気候変動と社会2019

    • Author(s)
      福永真弓
    • Organizer
      第60回環境社会学会大会シンポジウム『気候変動と専門家』 、明星大学
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 気候変動の「環境問題」における社会的受容:その「遠さ」を考える2019

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      第60回環境社会学会大会シンポジウム『気候変動と専門家』 、明星大学
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 第4回マサイ・オリンピック:変わったものと変わらないもの2019

    • Author(s)
      目黒紀夫
    • Organizer
      日本アフリカ学会第56回学術大会、京都精華大学
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] イベント化する野生動物保全における『スペクタクル』の表象:ケニア南部、マサイ・オリンピックの事例研究2019

    • Author(s)
      目黒紀夫
    • Organizer
      第60回環境社会学会大会、明星大学
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Energy Transition and Community Power Movements in Japan2019

    • Author(s)
      Yasushi Maruyama
    • Organizer
      I2CNER International Workshops
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Negotiating ‘generativity’ among human and non-human actors: Re-organizing aquaculture in social- ecological restoration of the contaminated and devastated coastal spaces in the post-war Japan2018

    • Author(s)
      Mayumi Fukunaga
    • Organizer
      XIX International Sociological Association Conference 2018 Toronto
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Resisting nostalgic developmentalism: (Re)generative commons as a new nexus for sustainability and restorative environmental justice in post-disaster Japan2018

    • Author(s)
      Mayumi Fukunaga
    • Organizer
      XIX International Sociological Association Conference 2018 Toronto
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Re-wilding aquaculture: Negotiating and re-imagining seascape in collaborative local knowledge production and action in Miyako Bay2018

    • Author(s)
      Mayumi Fukunaga
    • Organizer
      Resilience and local knowledge workshop in Japan, UC Berkeley
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Rural Community Sustainability and the Commons: A Post-Disaster Experience2018

    • Author(s)
      Taisuke Miyauchi
    • Organizer
      XIX International Sociological Association Conference 2018 Toronto
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 環境問題をめぐる「オープンサイエンス」の実践の意義2018

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      「野生生物と社会」学会第24回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 1970年代初頭日本の公害反対・環境保全をめぐる運動状況 ―全国的把握に向けた方法と課題2018

    • Author(s)
      友澤悠季
    • Organizer
      第57回環境社会学会大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Local acceptance of wind energy projects in a community without negative campaign2018

    • Author(s)
      Motosu, Memi and Yasushi Maruyama
    • Organizer
      Grand Renewable Energy 2018 International Conference and Exhibition
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Energy Transition and the Development of Community Power Movements in Japan2018

    • Author(s)
      Nishikido, Makoto and Yasushi Maruyama
    • Organizer
      XIX International Sociological Association Conference 2018 Toronto
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 再生可能エネルギー事業の環境アセスメントと社会的合意形成2018

    • Author(s)
      丸山康司
    • Organizer
      平成30年度自治体向けアセス条例研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究の意義と課題2018

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Organizer
      日本共生科学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] いま改めて、共生の在り方を考えるー3.11以後の環境問題と環境正義2018

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Organizer
      日本共生科学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 自然と共生する技術とは何か 有明海の再生に向けて2018

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Organizer
      地球システム・倫理学会・全日本学士会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] サケをつくる人びと:水産増殖と資源再生2019

    • Author(s)
      福永真弓
    • Total Pages
      498
    • Publisher
      東京大学出版会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] パブリック・ヒストリー入門-開かれた歴史学への挑戦(菅豊・北條勝貴編著,「『八重子の日記』をめぐる歴史実践」を分担執筆)2019

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Total Pages
      479
    • Publisher
      勉誠出版
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] TOMITA Ryoto, Hasu Project, YOSIDA Takehito, Sharing Ecosystem Services Building More Sustainable and Resilient Society (Sharing Experiences and Associated Knowledge in the Changing Waterscape: An Intergenerational Sharing Program in Mikatagoko Area, Japan)2019

    • Author(s)
      SAITO Osamu (Ed.) Sharing Ecosystem Services Building More Sustainable and Resilient Society
    • Publisher
      Springer
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 被災地における『つなげようとする』意志を読み解くために(羽生淳子編、『レジリエントな地域社会 地域のレジリエンスと在来知』を分担執筆)2019

    • Author(s)
      福永真弓
    • Total Pages
      69
    • Publisher
      人間文化研究機構総合地球環境学研究所ブックレット
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] Transformations of Social-Ecological Systems: Studies in Co-creating Integrated Knowledge Toward Sustainable Futures (Sato, T., Chabay, I., Helgeson, J. eds., "Adaptive Process Management: Dynamic Actions Toward Sustainable Societies"を分担執筆)2018

    • Author(s)
      Taisuke, Miyauchi
    • Total Pages
      430
    • Publisher
      Springer
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi