• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research for the Japanese model of inclusive education curriculum development with "school subjects for the student with intellectual and developmental disabilities"

Research Project

Project/Area Number 18H01037
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

米田 宏樹  筑波大学, 人間系, 准教授 (50292462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡崎 慎治  筑波大学, 人間系, 准教授 (40334023)
宮内 久絵  筑波大学, 人間系, 助教 (40530986)
細川 かおり  千葉大学, 教育学部, 教授 (50259199)
涌井 恵  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, インクルーシブ教育システム推進センター, 主任研究員 (80332170)
小林 秀之  筑波大学, 人間系, 准教授 (90294496)
左藤 敦子  筑波大学, 人間系, 准教授 (90503699)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2018: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywordsインクルージョン / 知的障害教育カリキュラム / 知的障害教育教科カリキュラム
Outline of Annual Research Achievements

主として、日本の知的障害教育カリキュラム論史と開発・運用の実際に関する検討を行った。
①2017年・2019年改訂の学習指導要領及び同解説における知的障害教育教科(知的教科)の内容と指導方法・指導形態の特徴について,それ以前のものと比較対照し,考察した。知的教科は,通常教育で設定されている「教科」以前の指導内容を含み,生活に活用するための「教科」以後の内容も含むものである点は,特徴として継承されており,これは,各教科単体よりもむしろ,各教科の内容を相互に関連させてこそ,「特長」になるものである。しかしながら,学校研究報告等からは,実際の学校においては,教科等の別に行う授業と教科等を合わせて行う授業とに関連性をもたせることの難しさや,週時定上に1単位時間ずつ設定された時間割での授業実施の難しさなどを有していることが推察された。知的教科の内容が,人とのかかわりや社会において発揮される能力の発達(キャリア発達)の形で設定されている点も継承されいることから,知的の教科の特徴を活かすカリキュラムマネジメントの確立が必要である。
②視覚・聴覚障害教育における知的障害教育の展開に関する文献研究を行った。聴覚障害教育においては,「コミュニケーション」「社会性」「日常生活指導」「生活単元学習・作業学習」「寄宿舎」をキーワードに社会的自立をめざした包括的な指導実践(生活教育)が展開されてきたことがうかがえた。
視覚障害教育においては,知的障害を合併している子どもの割合は約8割と非常に高く,重複障害児では知的障害特別支援学校の教育課程の代替の割合が高くなっている。また,高等部本科普通科の重複障害学級では,「就労移行型」「福祉就労型」や「知的代替(教科多・合わせた指導)」「知的代替(合わせた指導中心)」など,各校独自の類型をとっている状況であり,適切な教育課程を未だ模索している現状がうかがえた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

特別支援学校における知的障害教育カリキュラム適用の実情及び特別支援学級における知的障害教育の実情を明らかにするための質問紙調査および実地調査の調査内容・調査手続きの探索的策定が不十分である。1月以降の新型コロナウィルス感染拡大防止等の事情から,学校現場の参観や実地調査が十分に行えなかった。
各学校の実践報告や都道府県及び市町村教育委員会等が公表している「個別の指導計画」の様式,教育課程編成の届け出様式等の収集・分析での実態把握で可能な限り補足したが,上記理由から,やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

コロナウィルス感染拡大防止の対応に関連して,休講措置の継続が続く場合,あるいは,学校が再開した後の学校現場の業務多忙が続くことが予想されることから,研究代表者及び分担者と学校現場との間の教育実践連携の実績を踏まえて,調査対象の範囲や調査実施方法を検討し,確実な情報収集に努める。また,合わせて,インターネットを用いた調査方法など,学校実践現場への実施負荷を軽減する調査方法についても検討したい。
日本の知的障害教育教科によるカリキュラム及び教育の特徴をより明確にするため,比較対象として米国以外の国・地域の知的障害教育の状況に関する補足的検討を加える。必要に応じて,英国や中国,その他開発途上国等の状況に関する文献研究を実施する。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(25 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (20 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 米国の重度障害のある生徒のためのピア・サポートの 配置の実態2020

    • Author(s)
      西川めぐみ・米田宏樹
    • Journal Title

      障害科学研究

      Volume: 44 Pages: 123-136

    • NAID

      130007919603

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学校教育の各現場で求められている特別支援教育の今日的な課題(その2)2020

    • Author(s)
      細川かおり・横山健司・石田祥代・平田省吾・真鍋健・宮寺千恵・北島善夫
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 68 Pages: 133-141

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 文部科学省中央教育審議会答申・報告にみるインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育教員研修の動向2019

    • Author(s)
      本間貴子・稲本純子・田丸秋穂・氣仙有実子・鎌田ルリ子・米田宏樹
    • Journal Title

      筑波大学学校教育論集

      Volume: 41 Pages: 39-50

    • NAID

      120006708478

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小児期の発達障害に対する援助と指導:海外における初等教育での援助と指導2018

    • Author(s)
      米田宏樹・岡崎慎治
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 33(4) Pages: 319-323

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 視覚障害特別支援学校(盲学校)における重複障害児童生徒の教育課程の編成に関する現状と課題2020

    • Author(s)
      小林秀之・米田宏樹
    • Organizer
      障害科学学会2019年度大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 聴覚障害のある重複障害の子どもに対する教育の実態と課題―全国ろう教育研究大会・全日聾教育研究大会における教育実践を基盤とした研究発表の動向に焦点をあてて―2020

    • Author(s)
      左藤敦子・米田宏樹
    • Organizer
      障害科学学会2019年度大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 発達に課題のある児童への授業における認知処理過程を考慮した指導支援の検討―オーセンティック・アセスメントと「パフォーマンス評価を中心に」―2020

    • Author(s)
      小林佳代子・岡崎慎治
    • Organizer
      障害科学学会2019年度大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of the Japanese Inclusive Education System: From Special Schools to Curriculum Modification for Special-Needs Education in Regular Schools2020

    • Author(s)
      Hiroki Yoneda
    • Organizer
      International Conference on Special Education In South East Asia Region 10th
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 特別支援学校小学部における算数科の指導内容の検討―筑波大学附属大塚特別支援学校編「学習内容表」と新学習指 導要領・算数科との照合を通して―2019

    • Author(s)
      田上幸太・髙津梓・佐藤知洋・新城理奈・飯島徹・田中翔大・仲野みこ・初村多津子・吉井勘人・川間健之介・米田宏樹
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 知的障害特別支援学校における協同的な「算数」学習の検討(1)―小学部低学年における体感的な活動を基盤とした「ことば・かず」の授業実践―2019

    • Author(s)
      新城理奈・佐藤知洋・飯島徹・田上幸太・髙津梓・田中翔大・仲野みこ・初村多津子・吉井勘人・川間健之介・米田宏樹
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 知的障害特別支援学校における協同的な「算数」学習の検討(2)―小学部中学年におけるものの見方・考え方を豊かにするための「ことば・かず」の授業実践―2019

    • Author(s)
      髙津梓・田中翔大・仲野みこ・田上幸太・佐藤知洋・新城理奈・飯島徹・初村多津子・吉井勘人・川間健之介・米田宏樹
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 知的障害特別支援学校における協同的な「算数」学習の検討(3)―小学部高学年におけるものの見方・考え方を豊かにするための「ことば・かず」の授業実践―2019

    • Author(s)
      初村多津子・田上幸太・佐藤知洋・新城理奈・飯島徹・髙津梓・田中翔大・仲野みこ・吉井勘人・川間健之介・米田宏樹
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] インクルーシブ教育下の知的障害教育方法の独自性/普遍性(自主シンポジウム:知的障害カリキュラムにおける学習内容と指導の形態に関する討論 ―知的障害教育の独自性とインクルーシブ教育へのアクセス―)2019

    • Author(s)
      米田宏樹
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 知的障害教育の指導の形態について(自主シンポジウム:知的障害カリキュラムにおける学習内容と指導の形態に関する討論 ―知的障害教育の独自性とインクルーシブ教育へのアクセス―)2019

    • Author(s)
      細川かおり
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 「具体的内容設定と指導形態「遊びの指導」の必然性」(指定討論)(自主シンポジウム:知的障害特別支援学校における「遊びの指導」の今(2)―「幼児期から」そして「中学部へ」のつながりも見据えた小学部カリキュラムにおける「遊びの指導」の位置づけの再考―)2019

    • Author(s)
      米田宏樹
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 知的障害特別支援学級の教育内容・方法等に関する全国調査(1)2019

    • Author(s)
      平沼源志・横尾俊・涌井恵・村井敬太郎・神山努
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 知的障害特別支援学級の教育内容・方法等に関する全国調査(2)2019

    • Author(s)
      横尾俊・平沼源志・涌井恵・村井敬太郎・神山努
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 知的障害教育の「特長」を活かした子どもが「わかる!」教育実践とカリキュラムマネジメント2019

    • Author(s)
      米田宏樹
    • Organizer
      第53回九州地区特別支援教育研究連盟研究大会・第47回九州地区情緒障害教育研究会 鹿児島大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 米国における代替スタンダードの内容と指導形態への示唆 ―Dynamic Learning Mapsの検討―2019

    • Author(s)
      三木美晴・米田宏樹
    • Organizer
      障害科学学会第14回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 米国における知的障害を併せ有する視覚障害児の指導-実態把握と多職種連携に焦点を当てて-2019

    • Author(s)
      宮内久絵・米田宏樹
    • Organizer
      障害科学学会第14回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 米国におけるエビデンスベースのインクルーシブ教育の実際―オハイオ州立大学研究連携視察をもとに―2019

    • Author(s)
      米田宏樹・野呂文行・原島恒夫・岡崎慎治
    • Organizer
      障害科学学会第14回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 米国における重度認知機能障害児への代替スタンダードの検討―Dynamic Learning Mapsにおける構成とその背景理論に着目して―2018

    • Author(s)
      三木美晴・米田宏樹
    • Organizer
      日本特別ニーズ教育(SNE)学会第24回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] アクティブ・ラーニングと教科・領域を合わせた指導について(話題提供)2018

    • Author(s)
      米田宏樹
    • Organizer
      自主シンポジウム8-12:「知的障害」にある特性に適した支援方法を考える―アクティブ・ラーニングと教科領域を合わせた指導について―,日本特殊教育学会 56回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 米田宏樹(2018)重複障害者等に関する教育課程の取扱い運用上の課題―知的障害教育・教科の視点から―(指定討論)2018

    • Author(s)
      米田宏樹
    • Organizer
      学会企画シンポジウム:「インクルーシブ教育システム下における学習指導要領の改訂」,日本特殊教育学会 56回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 「第10章知的障害の理解と教育」『特別支援教育基礎論』2020

    • Author(s)
      米田宏樹(安藤隆男編著)
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595321757
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi