• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Augmentation of Simulated Experience through ICT-based Evacuation Drill and its Establishment as Sustainable Disaster Education

Research Project

Project/Area Number 18H01054
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

光原 弘幸  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (90363134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷村 千絵  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (40380133)
根本 淳子  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (80423656)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥15,340,000 (Direct Cost: ¥11,800,000、Indirect Cost: ¥3,540,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2018: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords防災教育 / 拡張現実感 / モバイル・ウェアラブルデバイス / 教育哲学 / インストラクショナルデザイン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,年単位の5つのフェイズ(基盤形成期,システム開発・実践準備期,実践モデル構築期,実践モデル検証期,総括・普及期)から構成されている.
本年度(2020年度)は当初計画では実践モデル検証期にあたるが,コロナ禍の影響を受け,実践データ収集や実践モデル構築には至っていない.そこで,システム開発を発展的に継続し,開発済のシナリオ駆動型ICTBEDシステム(モバイルアプリ)とマーカレスAR災害状況可視化機能を連携させるとともに,現地での避難訓練が難しい場合に備え,避難訓練VRシステムの試作と予備実験を実施した.
(i) 訓練シナリオに基づいて災害状況(火災など)をマーカレスARで提示するICTBEDシステムを実装した.小規模な避難訓練を通じて,訓練のリアリティを高めることを確認したが,重畳表示の位置合わせに失敗した場合などに訓練参加者が災害状況(危険性)を過小評価する傾向が見られた.今後,位置合わせの精度を向上させるなどして,効果的な避難訓練につなげる.(ii) 複数の参加者が避難訓練に参加できるVRを試作し,予備実験を通じて参加者数の違いが避難行動に与える影響を検証した.複数参加者の場合に避難経路を協力して考えるなどの傾向が見られたことから,率先/非率先避難者と参加者人数の違いも考慮した避難訓練モデルを検討しシステムに導入する.(iii) ICTBEDシステムにBLEビーコンによるシーン認識機能を実装し,屋内外ハイブリッド避難訓練に対応させた.小規模な予備実験を通じて避難訓練に実用できることを確認した.(iv) 津波避難訓練の第一段階として避難場所・収容人数の学習に着目した位置情報ゲームアプリを試作した.(v) これまでの避難訓練における発話記録や防災教育実践先進校におけるインタビュー調査の分析に基づいて,訓練シナリオを継続的に検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は実践モデル構築期に位置づけていたが,コロナ禍の影響で学校現場等における避難訓練が実施不可であったため,実践データ収集や実践モデル構築には至っていない.研究実績の概要(i)~(v)は主に,昨年度から取り組んでいるシステム開発・実践準備の発展的継続によるものである.当初の計画と照らし合わせると,実践モデル構築期に達成すべき項目について進捗は順調とはいえない.一方,研究業績には反映されていないものの,ICTBEDシステムと災害状況可視化機能との連携,避難訓練VRなどのシステム開発についてはおおむね順調に進んでいる.これらの研究成果を総合し,研究の進捗状況を「やや遅れている」と判断した.
本年度において,(i) 予備実験として小規模避難訓練を実施し,ARによる災害状況提示の効果と改善すべき課題を明らかにした.(ii) 避難訓練VRシステムを試作し,訓練参加者数に着目した予備実験を通じて,より効果的な避難訓練モデルの方向性を確認した.(iii) BLEビーコンでシーン認識するICTBEDシステムを実現し,予備実験を通じてその実用性を確認した.主にこれらの成果が,実践モデル構築期・検証期と新たに位置づけた次年度(4年目)において,研究の進捗につながると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

本年度は「やや遅れている」状況にあり,大きな計画変更が必要である.具体的には,当初計画では本年度実施予定であった実践モデル構築期を次年度に移行し,実践モデル検証期とともに1年で実施するよう計画を変更する.加えて,ARによる災害状況提示機能を実装したICTBEDシステムは予備実験でしか動作検証・評価されていないため,さらなるシステムの検証および拡充にも取り組む.新型コロナウィルス感染拡大状況によっては,次年度も教育現場での実践(避難訓練実施)が難しくなる可能性があり,変更した計画から遅れが生じることも予想される.安全を最優先しながら,いつでも実践に着手できるよう準備を進めておく.以下に次年度の主な研究項目を示す.
(i) ICTBEDシステムの改良,(ii) 避難訓練VRシステムの拡張,(iii) 徳島県内外でのICTBED交渉・準備・実践,(iv) 実践データの収集・分析,(v) ICTBEDモデルの構築,カリキュラム作成.

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(17 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Comparative Experiments on Simulated Tornado Experience via Virtual Reality and Augmented Reality2020

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara, Masami Shishibori
    • Journal Title

      The Journal of Information and Systems in Education

      Volume: 19 Issue: 1 Pages: 21-31

    • DOI

      10.12937/ejsise.19.21

    • NAID

      130007868011

    • ISSN
      1348-236X, 2186-3679
    • Related Report
      2020 Annual Research Report 2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 防災道徳の課題と可能性―現実世界の複雑さと当事者性に着目して―2020

    • Author(s)
      谷村千絵
    • Journal Title

      鳴門教育大学研究紀要

      Volume: 35 Pages: 189-197

    • NAID

      120006817405

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「命の教育」について考える哲学対話―被災後の学校で命の教育をするべきか―2019

    • Author(s)
      谷村千絵
    • Journal Title

      鳴門教育大学授業実践研究

      Volume: 18 Pages: 35-41

    • NAID

      120006708197

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「命の教育」について考える哲学対話―被災後の学校で命の教育をするべきか?―2019

    • Author(s)
      谷村千絵
    • Journal Title

      鳴門教育大学授業実践研究

      Volume: 第18号

    • NAID

      120006708197

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] マーカレスARを用いて仮想の災害状況を可視化するアプリとその予備実験2020

    • Author(s)
      光原 弘幸, 獅々堀 正幹
    • Organizer
      教育システム情報学会第45回全国大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 津波防災学習を指向した位置情報ゲームアプリ2020

    • Author(s)
      三好 直樹, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹
    • Organizer
      第19回情報科学技術フォーラム
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 携帯情報端末とBLEビーコンを用いたICT活用型避難訓練システム2020

    • Author(s)
      大浦 颯馬, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹
    • Organizer
      第19回情報科学技術フォーラム
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Evacuation Training Using Scenario-based Augmented Reality Game2019

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara, Masami Shishibori
    • Organizer
      International Conference of Virtual and Augmented Reality in Education 2019 (VARE2019)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Failure-enhanced evacuation training using a VR-based disaster simulator: A comparative experiment with simulated evacuees2019

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara, Chie Tanimura, Junko Nemoto, Masami Shishibori
    • Organizer
      23rd International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Underlabouring a School- based Practice of Disaster Prevention Education in Japan2019

    • Author(s)
      Chie Tanimura
    • Organizer
      International Association of Critical Realism
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ARとスマートフォンHMDを用いた災害疑似体験システムとその予備実験2019

    • Author(s)
      光原弘幸,入江祐生,獅々堀 正幹
    • Organizer
      教育システム情報学会 2018年度第5回研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] ICT 活用型避難訓練における他者避難の可視化2018

    • Author(s)
      光原 弘幸, 獅々堀 正幹
    • Organizer
      教育システム情報学会第43回全国大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] ARによる他者避難の可視化でリアリティを高める避難訓練の提案2018

    • Author(s)
      光原 弘幸, 獅々堀 正幹, 谷村 千絵, 根本 淳子
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Planning of P4C-based Lessons on Thinking about Nature and Life as Part of Disaster Prevention Education(DPE)2018

    • Author(s)
      Chie Tanimura
    • Organizer
      Japan-United States Teacher Education Conference
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How Should We Teach How to Survive Disasters?-Using ICT for Disaster Education-2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara
    • Organizer
      INTERNATIONAL CONFERENCE ON EDUCATIONAL SCIENCES AND TEACHER PROFESSION (ICETeP)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Evacuation Drill Using Augmented Reality and a Handheld Head-Mounted Display2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara, Hiroki Irie, Masami Shishibori
    • Organizer
      Workshop of 26th International Conference on Computers in Education (ICCE2018)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Why Don’t You Evacuate Speedily? Augmented Reality-based Evacuee Visualisation in ICT-based Evacuation Drill2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara, Chie Tanimura, Junko Nemoto, Masami Shishibori
    • Organizer
      2018 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE2018)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi