THz周波数ΔΣ変調方式を用いた高性能センサ技術の開拓
Project/Area Number |
18H01495
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 21060:Electron device and electronic equipment-related
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
前澤 宏一 富山大学, 学術研究部工学系, 教授 (90301217)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 浩哉 豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (30212674)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2018: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
|
Keywords | ΔΣ変調 / 共鳴トンネル / THz / センサ / 周波数ΔΣ変調 / 発振器 / マイクロフォン / FPGA / ノイズフロア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、THz に達する超高周波発振器を用いた周波数ΔΣ変調方式に基づく新しいセンサ技術を開拓することにある。周波数ΔΣ変調方式は、高分解能・高ダイナミックレンジを特徴とするΔΣアナログ-デジタル変換器(ADC) のコアであるΔΣ変調器を、電圧制御発振器(VCO) を用いて実現する方法である。通常必要なフィードバックデジタル-アナログ変換器(DAC) を必要とせず、高速動作、高帯域化に適している。このVCO を何らかの物理量で周波数が変化する発振器に置き換えれば、シンプルな構成で高性能なセンサが可能となる。このセンサの性能は、発振周波数に強く依存する。我々は、これに共鳴トンネル素子を基盤としたTHz 領域の発振器を用いることにより、超高性能なセンサ技術を開拓する。 本年度は、空洞共振器マイクロフォンセンサのさらなる高性能化とともに、新しい応用について検討を進めた。空洞共振器には様々な共振モードがあるが、これまでは、比較的単純で励起しやすいTE111モードを用いてきた。しかし、このモードは、メンブレンの変位に対する共振周波数変化が比較的小さく、またQ値もさほど大きくない。ここでは、TE111と同様な方法で励起可能なTE113モードについて検討した。外部アンプを用いたループ型発振器を構成し、TE113モードでの発振を確認するとともに、7dB以上の感度の増大を確認した。 次に、本マイクロフォンセンサの新たな応用について検討を行った。このセンサはメンブレンの変位を検知するものであり、高性能な変位計としても使うことができる。ここでは本センサの特徴を生かした表面粗さ計/AFMへの応用を提案した。この方式は1mmの段差のある表面の1nm以下の微細構造の測定が可能となることが期待できる。簡易的な装置を試作し、その基本動作を実証した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(4 results)
Research Products
(31 results)