• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

耕作放棄地の自然再生と地域振興に向けた合意形成ー経済実験による価値観転換の検証ー

Research Project

Project/Area Number 18H02286
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 41010:Agricultural and food economics-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

矢部 光保  九州大学, 農学研究院, 教授 (20356299)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲垣 栄洋  静岡大学, 農学部, 教授 (20426448)
野村 久子  九州大学, 農学研究院, 講師 (60597277)
黒川 哲治  法政大学, 生命科学部, 講師 (80438803)
青木 恵子  九州大学, エネルギー研究教育機構, 准教授 (10546732)
赤井 研樹  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (20583214)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2018: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Keywords自然再生 / 経済実験 / RCT / RCT / 耕作放棄地 / 合意形成 / 生物多様性 / 伝統的景観 / 農文化 / ため池 / 実験経済学 / RTC / 農地の自然再生 / 移動式ラボ
Outline of Annual Research Achievements

本科研においては、国内外の耕作放棄地等を対象として自然再生に向けた手法と施策の調査、および科学的視点も踏まえながら、自然再生のための農家や市民の合意形成手法の研究を行う。
国内の調査においては、兵庫県丹波篠山市で実施している「休耕田ビオトープ」については、市独自の施策として通年湛水他を条件に,休耕田ビオトープには10,000円/10aを補助している。これにより,2013年の実施開始以降,着実に取組み面積が増加していることが明らかとなった。また、熊本県熊本市・南阿蘇市において、耕作放棄地の養蜂利用に向け、養蜂起業家への聞き取り調査を行った。海外調査では、英国における農地の自然再生に関わる実態や課題について現地調査を行った。
自然科学的視点からは、耕作放棄地の植生を調査し、優占する植物種の有害性と有益性の評価を行い、主要なイネ科植物の有害性を調査した。一方、有益な植物種として、蜜源植物の少ない秋季にミツバチ個体群を維持する植物種としてミゾソバやイタドリ等のタデ科植物が有望であることが見出された。さらに、耕作放棄地に見られる植物種の利用法について検討するとともに、耕作放棄地の植生を有害なイネ科雑草が減少し、有益な植物種が優占する植生への誘導する省力的な草刈り方法について検討した。
農家や市民の合意形成に及ぼす手法開発としては、兵庫県東播磨地域で lab in-the-field の形態で経済実験を行った。すなわち、ため池協議会の役員とイベントなどを担う関係者に各協議会10名から20名を招き、公民館や水利組合の農業会館などの協議会メンバーが利用している場所を借りて経済実験を行った。この結果については、12月6日に東播磨で行われた「ため池資源と東播磨の未来を考えるフォーラム~10年先の地域づくりシステムを考える~」(主催:東播磨県民局)でポスター発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、昨年度、行えなかった英国での現地調査を実施し、耕作放棄地の自然再手法の調査を行った。また、国内調査も予定通り実施できたので、とりまとめを進めている。しかしながら、今年度末には、コロナウイルスのため、東播磨地域における打ち合わせとRCTの準備ができなかった。そのため、来年度のRCTの実施や国内現地調査が予定通り行えるか、懸念しているところである。また、来年度前半に予定していた海外補足調査も困難な見通しである。

Strategy for Future Research Activity

国内調査においては、前年に引き続き、国内の耕作放棄地活用例の調査に向け、既に、国内における事例を3つピックアップしているが、現地調査が行えるのは、コロナウイルス感染のため、来年度夏以降と考えている。これら調査予定地では、耕作放棄地を活用してビジネスあるいは経済活動その他に組み込む工夫がされている。そこで、実施者が他者といかに協働し、どのように展開していったのか、その取組みの経緯を「ガバナンス」という視点から分析する。これにより、持続可能な耕作放棄地の活用方法の指針を探り、提示する。また、国内外調査地において養蜂と自然再生の聞書き調査を行い、これら調査を精査して取りまとめるとともに、英国における農地の自然再生に関連する政策については文献調査を追加し、英国を中心とした海外の自然再生施策を調査を取りまとめる。
自然科学的視点からは、養蜂利用の視点を踏まえ、耕作放棄地の植生の有害性と有益性について、さらに調査し、目標とする植生と、目標植生に誘導する管理法を明らかにする。特にイタドリやミゾソバなど、タデ科植物とカヤツリグサ科等の湿性植物を中心に検討を行う予定である。
合意形成の手法としては、今年度得られたデータを論文として刊行する。また、コロナウイルス感染がある程度収束した場合には、東播磨において、ため池活用のRCTによるフィールド実験を行う予定である。介入を行うため池と行わないため池を比較し、住民のため池の活用の変化を調べる。具体的には、ナッジを施したため池とそうでないため池について、市民の訪問頻度がどのように変化するかを見ることにより、ナッジの有効性を評価し、合意形成に向けて有効な方策を明らかにする。
いずれにせよ、コロナウイルス感染の終息状況を見極めながら、新たな調査を実施するとともに、終息が長引く場合には、今年度まで集めたデータを基にした研究を実施する予定である。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(23 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Effect of Mowing Height on Dominance of Annual Poaceae Plants2020

    • Author(s)
      74)Inagaki, Hidehiro, Saiki, Chieko, Ichihara, Minoru, Matsuno Kazuo, Tanno, Yuuki, Yamashita, Masayuki and Sawada Hitoshi
    • Journal Title

      Journal of Ecological Engineering

      Volume: 21 Pages: 8-13

    • DOI

      10.12911/22998993/113627

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Induction of systemic acquired resistance by extract of field dodder (Cuscuta campestris), aparasitic weed2020

    • Author(s)
      Inagaki, Hidehiro, Usui, Yukiko., Tominaga, Akiyoshi, and Kato Kimihiko
    • Journal Title

      Academia Journal of Agricultural Research

      Volume: 8(3) Pages: 1-8

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] イタドリ(Fallopia japonica)の表層施用がナス栽培に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      稲垣栄洋・長谷川佳菜・窪田早希子・西川浩二・成瀬和子
    • Journal Title

      日本有機農業学会誌

      Volume: 11 Pages: 32-37

    • NAID

      130007777026

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 緑化用植物としての秋型そばの春播き栽培による雑草抑制2019

    • Author(s)
      稲垣栄洋・徳田有美・石関真衣・西川浩二
    • Journal Title

      日本緑化工学会誌

      Volume: 45 Pages: 149-152

    • NAID

      130007776296

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 再考 農業の多面的機能―市場化されていない機能から新しい経済価値を生み出す挑戦を!―2019

    • Author(s)
      矢部光保
    • Journal Title

      地上

      Volume: 73(9) Pages: 22-29

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 認定地からの距離と生物多様性認証が贈答品の消費者評価に及ぼす影響ー世界農業遺産・静岡の茶草場農法を事例にー2019

    • Author(s)
      黒川哲治・矢部光保・野村久子・髙橋義文
    • Journal Title

      農林業問題研究

      Volume: 55 (2) Pages: 81-88

    • NAID

      130007669450

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Concerns and Opportunities around Cultural Heritage in East Asian Globally Important Agricultural Heritage Systems (GIAHS)2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Kajihara, Su Zhang, Wonhee You, Qingwen Min
    • Journal Title

      Sustainability

      Volume: 10(4)

    • DOI

      10.3390/su10041235

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preferences for result-based agri-environmental measures: a choice experiment study with Japanese farmers2019

    • Author(s)
      Tetsuji KUROKAWA, Eiichiro NISHIZAWA
    • Organizer
      21th ANNUAL BIOECON CONFERENCE
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アメリカネナシカズラ(Cuscuta pentagona)抽出液による植物の病害抵抗性誘導2019

    • Author(s)
      稲垣栄洋・碓井由希子・加藤公彦・富永晃好
    • Organizer
      日本雑草学会第58回講演要旨集
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] イタドリ(Fallopia japonica)の表層施用がジャガイモの連作栽培に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      榊原拓海・海野菜歩子・稲垣栄洋
    • Organizer
      日本雑草学会第58回講演要旨集
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 電子顕微鏡による動物付着型種子アレチヌスビトハギとチカラシバ種子表面の微細構造の観察2019

    • Author(s)
      稲垣栄洋・海野菜歩子・榊原拓海
    • Organizer
      日本雑草学会第58回講演要旨集
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Effect of Japanese knotweed (Fallopia japonica) mulching on continuous cropping of potato - Scientific evaluation of traditional farming methods in the Nishi-Awa area2019

    • Author(s)
      Unno, Nahoko., Sakakibara, Takumi, and Inagaki, Hidehiro
    • Organizer
      The 6th Conference of ERAHS
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Restration of paddy field ecosystems by utilizing abandoned rice paddy fields2019

    • Author(s)
      Inagaki, Hidehiro
    • Organizer
      8th World Conference on Ecological Restoration
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of traditional Japanese knotweed mulch farming in the Nishi-Awa steep slope-land agriculture system, Japan2019

    • Author(s)
      Hasegawa, Kana, Kubota, Sakiko, Nakatani, So., Suzuki, Haruki, Usui, Yukiko, Takikawa, Yuichi, and Inagaki, Hidehiro
    • Organizer
      The 7th World O-CHA(Tea) Festival
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イタドリペレットがトマトの果実収量と品質、病害抑制に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      海野菜歩子・稲垣栄洋
    • Organizer
      第20回日本有機農業学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] イタドリ表層施用のジャガイモの連作障害回避効果2019

    • Author(s)
      稲垣栄洋・榊原拓海・海野菜歩子
    • Organizer
      第20回日本有機農業学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Ritual Features of Mask Plays in Japan2018

    • Author(s)
      梶原宏之
    • Organizer
      International Mask Arts and Culture Organization (IMACO) International Conference 2018(韓国安東市)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 寄付つき電気料金プランを通じた農村地域への資金供給の可能性 -サンプルセレクションのあるグループドデータ分析を用いた接近-2018

    • Author(s)
      楠戸建・髙橋義文・矢部光保
    • Organizer
      日本農業経済学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Analysis of the Feasibility of Voluntary Provision of Public Goods from the Perspective of Missing Data Problem2018

    • Author(s)
      Takeru Kusudo, Takahashi Yoshifumi and Mitsuyasu Yabe
    • Organizer
      The Association for Regional Agricultural and Forestry Economics 2018 International Workshop II
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Considering Non-Response Bias in Contingent Valuation by Using Auxiliary Variables in Internet Based Survey2018

    • Author(s)
      Takeru Kusudo, Takafumi Gotoh, Yoshifumi Takahashi and Mitsuyasu Yabe
    • Organizer
      The 9th International Symposium on East-Asian Agricultural Economics 2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 認定地からの距離と生物多様性認証が贈答品の消費者評価に及ぼす影響-世界農業遺産・静岡の茶草場農法を事例に-2018

    • Author(s)
      黒川哲治・矢部光保・野村久子・高橋義文
    • Organizer
      地域農林経済学会 ,東京農業大学
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Famers’ preferences for contracts to adopt certified organic shrimp production in Vietnam2018

    • Author(s)
      Tran Thi Thu Duyen, Yoshifumi Takahashi, Goshi Sato, Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe,
    • Organizer
      International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Science in Asia, Kangwon National University, Chuncheon, Korea
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 呪はれた文学: 戦後初期(1945~1949)台湾文学論集2019

    • Author(s)
      陳建忠(原著者)、陳麗君、滝口美奈子、梶原宏之、伊藤佳代(共訳)
    • Total Pages
      411
    • Publisher
      集広舎(中国書店)
    • ISBN
      9784904213803
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi