Development of practical application of combination therapy against piroplasmosis in animals
Project/Area Number |
18H02337
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 42020:Veterinary medical science-related
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
五十嵐 郁男 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 名誉教授 (80159582)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 直明 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (80301802)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2018: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
|
Keywords | ピロプラズマ病 / 家畜 / 薬剤 / コンビネーション療法 / 新規治療 / 新規治療法 / コンビネーション / バベシア / タイレリア / コンビネーション治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)牛赤血球置換SCID(SCID-Bo)マウスによるコンビネーション療法による治療効果の評価 1)Diminazene aceturate (DMA) 、Clofazimine (CFZ)、 Pyronaridine tetraphosphate (PYR)を用いて、培養B. bovisに対する増殖抑制効果を検討した結果、DMAとCFZを1:2の割合での組み合わせが高い効果を示した。 2)97%以上の牛赤血球に置換されたSCID-Boマウスに、B. bovisを1x107個腹腔内接種し、赤血球寄生率が1% に達した時点で、ら、DMA、CFZ、PYRおよびDMAとCFZのコンビネーションで1回投与し、その後の赤血球寄生率を検討した。その結果、DMAとCFZのコンビネーション治療群で感染後7日で原虫が認められなくなり非治療群に比較して高い治療効果を示した。また、コンビネーション治療群で体重の減少も軽減されていた。
(2)犬を用いたコンビネーション療法による治療効果の評価 1) MMV396693 とImidocarb dipropionateおよびPyronaridine tetraphosphateの組み合わせを用いて培養B. gibsoniに対する増殖抑制効果を検討した結果、MMV396693 とImidocarb dipropionateを1:1の割合での組み合わせが高い効果を示した。2)脾臓を摘出したビーグル犬にB. gibsoniを感染させ、赤血球寄生率が1%に達した時点で、MMV396693 とPyronaridine tetraphosphateを、翌日にImidocarb dipropionateを投与した。その結果、非治療群に比較して80%の高い治療効果が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
犬の培養原虫で得られた結果を基に、犬の感染治療実験を行い、増殖抑制効果が得られた。また、SCID-Boto 牛のバベシア原虫を用いた実験でも、ジミナゼンとクロファジミンの併用効果が認められた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はSCID-Boを用いて牛バベシア原虫に対する投与量、期間を再検討し、コンビネーション治療効果を確認する。 また、これらの結果を基に、モンゴルにおいて、馬および牛を用いて感染・治療実験を行う。
|
Report
(2 results)
Research Products
(32 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] RON2, a novel gene in Babesia bigemina, contains conserved, immunodominant B-cell epitopes that induce antibodies that block merozoite invasion.2019
Author(s)
Mosqueda, J., Hidalgo-Ruiz, M., Calvo-Olvera, DA., Hernandez-Silva, DJ., Ueti, MW., Mercado-Uriostegui, MA., Rodriguez, A., Ramos-Aragon, JA., Hernandez-Ortiz, R., Kawazu, SI., and garashi, I.
-
Journal Title
Parasitology
Volume: 146(13
Pages: 1646-1654
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-