表皮脂質の異常による魚鱗癬発症メカニズムの解明と新規治療薬開発への展開
Project/Area Number |
18H02832
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 53050:Dermatology-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
秋山 真志 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (60222551)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
室 慶直 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (80270990)
武市 拓也 名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (30754931)
河野 通浩 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (60319324)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2018: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | 遺伝子 / 脂質 / 角化 / 魚鱗癬 / 表皮 / 皮膚バリア / 表皮脂質 / 魚燐癬 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画では、以下の3つのプロジェクト、「常染色体劣性先天性魚鱗癬患者を対象とする病因解明とデータバンク、バイオバンク作成プロジェクト」、「常染色体劣性先天性魚鱗癬の病態解明プロジェクト」、「常染色体劣性先天性魚鱗癬の新規病因治療薬開発プロジェクト」を行って来た。今期間においては、前年度から引き続き、「常染色体劣性先天性魚鱗癬患者を対象とする病因解明とデータバンク、バイオバンク作成プロジェクト」と「常染色体劣性先天性魚鱗癬の病態解明プロジェクト」とを併行して施行した。さらに、本研究計画の最終ゴールである「常染色体劣性先天性魚鱗癬の新規病因治療薬開発プロジェクト」も施行した。具体的な今タームの研究実績の概要を以下に示す。 1)常染色体劣性先天性魚鱗癬患者を対象とする病因解明とデータバンク、バイオバンク作成プロジェクト:全国的な常染色体劣性先天性魚鱗癬患者の集積と脂質関連病因遺伝子の同定を行い、多数の常染色体劣性先天性魚鱗癬患者臨床情報と病因の遺伝情報(主に脂質関連遺伝子の病因遺伝子変異)を患者レジストリへ登録、データバンクを作成した。集積した常染色体劣性先天性魚鱗癬患者からのDNA、RNA、皮膚組織等の生体試料のバイオバンクも作成した。 2)常染色体劣性先天性魚鱗癬の病態解明プロジェクト:実際の常染色体劣性先天性魚鱗癬患者の病因遺伝子変異をCRISPR-Cas9によるゲノム編集技術を用いてノックインした真の疾患モデル細胞、モデルマウスの作成を試みた。 3)常染色体劣性先天性魚鱗癬の新規病因治療薬開発プロジェクト:上記の真の常染色体劣性先天性魚鱗癬モデル細胞を用いて、低分子化合物のスクリーニングを試みた。さらに、生物学的製剤を含めた既存薬についてもドラッグ・リポジショニングを目指してスクリーニングを試み、低分子化合物や生物学的製剤の臨床応用の可能性の評価を目指した。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(24 results)
-
[Journal Article] MEDNIK-like syndrome due to compound heterozygous mutations in AP1B1.2021
Author(s)
Ito Y, Takeichi T, Igari S, Mori T, Ono A, Suyama K, Takeuchi S, Muro Y, Ogi T, Hosoya M, Yamamoto T, Akiyama M.
-
Journal Title
J Eur Acad Dermatol Venereol
Volume: 35
DOI
Related Report
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] SDR9C7 catalyzes critical dehydrogenation of acylceramides for skin barrier formation2020
Author(s)
Takeichi T, Hirabayashi T, Miyasaka Y, Kawamoto A, Okuno Y, Taguchi S, Tanahashi K, Murase C, Takama H, Tanaka K, Boeglin WE, Calcutt MW, Watanabe D, Kono M, Muro Y, Ishikawa J, Ohno T, Brash AR, Akiyama M
-
Journal Title
J Clin Invest
Volume: 130
Pages: 890-903
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Journal Article] More than keratitis, ichthyosis, and deafness: multisystem effects of lethal GJB2 mutations.2019
Author(s)
Lilly E, Bunick CG, Maley AM, Zhang S, Spraker MK, Theos AJ, Vivar KL, Seminario-Vidal L, Bennett AE, Sidbury R, Ogawa Y, Akiyama M, Binder B, Hadj-Rabia S, Morotti RA, Glusac EJ, Choate KA, Richard G, Milstone LM
-
Journal Title
J Am Acad Dermatol
Volume: 80
Pages: 617-625
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Cross-sectional survey on disease severity in Japanese patients with harlequin ichthyosis/ichthyosis: Syndromic forms and quality-of-life analysis in a subgroup.2018
Author(s)
Murase C, Takeichi T, Shibata A, Nakatochi M, Kinoshita F, Kubo A, Nakajima K, Ishii N, Amano H, Masuda K, Kawakami H, Kanekura T, Washio K, Asano M, Teramura K, Akasaka E, Tohyama M, Hatano Y, Ochiai T, Moriwaki S, Sato T, Ishida-Yamamoto A, Seishima M, Kurosawa M, Ikeda S, Akiyama M.
-
Journal Title
J Dermatol Sci
Volume: 92
Pages: 127-133
DOI
NAID
Related Report
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-