• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Cohort study regarding association between oral and systemic health from chronobiology

Research Project

Project/Area Number 18H03016
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 57080:Social dentistry-related
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

安細 敏弘  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 正太  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (40808010)
細川 隆司  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)
正木 千尋  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (60397940)
角田 聡子  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (70364156)
岩崎 正則  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 専門副部長 (80584614)
福原 正代  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (90360057)
茂山 博代  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (20875554)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥14,300,000 (Direct Cost: ¥11,000,000、Indirect Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2018: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Keywords時計生物学 / 口腔の健康 / 生活習慣病 / シフト勤務 / 口腔と全身の健康の関係 / 時間生物学 / 時間栄養学
Outline of Annual Research Achievements

現在の日本社会における労働者を取りまく環境について多くの問題が指摘されている。例えば、職種の違いやシフト勤務等の勤務形態、社会的ジェットラグ、クロノタイプ等の健康に影響を与えるとされる因子である。こうした時計生物学関連因子が口腔や全身の健康状態ならびに心理状態に負の影響を及ぼすと考えられているが、詳細なメカニズムは明確になっていない。そこで、我々は某バス会社の従業員ならびにバス運転手、約540名(平均年齢、約48歳)を対象に口腔と全身的な健康状態の評価ならびに食生活・栄養摂取に関する質問紙調査を実施した。データクリーニングを完了したので、以下の2点を中心に統計学的な解析を行った。
1)対象者における咬合力、睡眠状況およびビタミン摂取状況の関連性、2)咀嚼機能と食事摂取量ならびに栄養素との関連性についてである。
1)について概要を述べると、咬合力についてはデンタルスケールで計測し、睡眠状況についてはアテネ不眠尺度、栄養摂取状況についてはBDHQを用いた。その結果、咬合力が低い者は不眠傾向にあることが確認され、その関連を説明する要因としてビタミンB12の摂取の存在が考えられること、2)についてはグミゼリーを用いて咀嚼能力を測定したところ、咀嚼能力が
低下すると、ビタミンDやカルシウムといった栄養素の摂取が有意に低いこと、等が示唆された。
今後、睡眠の質と生活習慣病の発症の関連性についてさらに詳細な検討を進めるとともに疾患の発症をアウトカムとするモデルの構築を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までのところ、大学近郊の某バス会社のバス運転手、約540名を対象に口腔と全身の健康状態、食生活、栄養を含む調査等について横断調査ならびにデータクリーニングが完了し、仮説を証明するためのモデル構築ならびに統計学的検討を進める段階に来ているため。

Strategy for Future Research Activity

現在進めている解析のブラッシュアップを進めるとともに前向きコホート調査の可能性について現場と調整中である。また、学会発表、論文発表ならびにバス会社職員や地域住民に対する情報発信についても積極的に進めていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(4 results)

All 2019 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] バス運転手を対象とした咀嚼機能と栄養摂取に関する横断研究2019

    • Author(s)
      川島芙蓉子、ほか
    • Organizer
      第41回九州口腔衛生学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] バス運転手における糖尿病、不眠度、食習慣および歯周病の関連2019

    • Author(s)
      芹田千穂、ほか
    • Organizer
      第68回日本口腔衛生学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] バス運転手における糖尿病、不眠度、食習慣および歯周病の関連2019

    • Author(s)
      芹田千穂ほか
    • Organizer
      日本口腔衛生学会総会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] 九州歯科大学・地域健康開発歯学分野

    • URL

      http://www2.kyu-dent.ac.jp/dept/oral-health/

    • Related Report
      2019 Annual Research Report 2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi