Project/Area Number |
18H03092
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | Hyogo University of Health Sciences |
Principal Investigator |
神崎 初美 兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (80295774)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
泉 キヨ子 帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (20115207)
三浦 靖史 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (60346244)
井上 満代 兵庫医療大学, 看護学部, 講師 (70803667)
牧本 清子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (80262559)
元木 絵美 神戸女子大学, 看護学部, 講師 (70382265)
金 外淑 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (90331371)
松本 美富士 東京医科大学, 医学部, 客員教授 (40080155)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥7,670,000 (Direct Cost: ¥5,900,000、Indirect Cost: ¥1,770,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | リウマチ看護実践能力 / セルフケア / フットケア / リハビリテーション / マウスケア / 看護実践能力 / 尺度開発 / 看護リハビリ / 看護実践能力尺度 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的:看護実践能力のうち「セルフケアを支える力」を詳細に査定できるセルフケア支援実践能力尺度(フットケア、マウスケア、看護リハビリ)を作成し、セルフケア支援実践プログラムの開発と効果を評価する。 今年度は、フットケア実践能力尺度に関して項目抽出作業を実施した。様々な先行研究や論説から104項目を抽出した。さらに、リウマチ科を有する病院の看護師5人に項目内容の妥当性について調査し、項目の表現内容についても洗練した。同時に、対象者となる看護師がパソコンや携帯電話からもアンケート調査に回答できるようWebアンケート調査システムを作成した。研究計画書については倫理審査委員会に提出し承認を得た。看護リハビリ実践能力尺度に関しては項目抽出作業を実施中である。研究計画書作成当初に開発予定であったマウスケア実践能力については、看護リハビリ実践能力尺度に含めることとした。理由として、分担研究者会議やリウマチ患者を看護する看護師から聴取した結果、マウスケア実践についてはリウマチ患者による日常生活動作困難の影響が大きいからである。 研究テーマに関連し、リウマチ看護実践能力向上を目指しこれまで6年間運営して来た日本リウマチ看護研究会を日本リウマチ看護学会に発展させ2019年7月27日から28日に第1回日本リウマチ看護学会学術集会を開催した。参加者は252人だった。この学術集会後に、フットケア委員会、看護リハビリ委員会、リウマチの妊娠と出産委員会を結成し現在活動をしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年2月時点においてWeb調査システムを開発に時間を要した。また、学内の倫理審査委員会の承認を得る際にWebシステムを外部委託し開発することやWeb調査であることで承認に時間を要した。、現在、各病院看護師への調査研究を開始しようとしているが、病院ではCovid-19 感染拡大に伴う混乱があるため研究依頼ができない状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
Covid-19 感染拡大が終息し、研究を依頼しようとしている病院に研究依頼が行える状況になったら、速やかに調査を実施したい。
|