• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The evaluation for long-term effects of the health counselling to accelerate referral to local physicians and the assessment of AI programmed tools to support the health counselling

Research Project

Project/Area Number 18H03111
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

野口 緑  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (20719322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 表 志津子  金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
磯 博康  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)
服部 聡  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50425154)
西連地 利己  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (70453404)
斉藤 功  大分大学, 医学部, 教授 (90253781)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2019: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2018: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Keywords保健指導効果 / 重症化予防 / 特定保健指導 / 保健指導支援ツール / 循環器病疾患予防 / 保健指導 / 生活習慣病ハイリスク者 / AIツール / 脳・心臓血管疾患 / 健康長寿延伸 / 循環器疾患 / 受療促進 / 循環器疾患発症抑制 / データ収集ツール作成 / 受療行動促進モデル / 保健指導介入優先度判定 / 健康寿命延伸
Outline of Annual Research Achievements

(1)「受療行動促進モデル」による保健指導の長期効果(脳心血管疾患、糖尿病合併症の発症抑制への貢献効果)の検証
解析に必要な、J-HARP研究終了後の研究対象者データ(健診及びレセプトデータ)の収集を継続した。収集済みの研究対象者データを、開発したエンドポイント判定ツールに取り込めるようデータクリーニングを行い、エンドポイントの確定を進めた。
現在収集済みの全データを用いて、2015年~2019年までの急性心筋梗塞の発症割合を比較したところ、対照群では0.52%であったのに対し、対照群では0.47%と定率であった。詳細な解析はペアマッチングしたデータにより今後解析する予定である。
(2)AIにより保健指導支援ツールの開発
AIモデルの結果と比較できるよう、構造方程式モデリングを用いて、各検査項目間及び各検査項目とエンドポイントの変数間の因果関係について、医学的根拠をもとにしたパス図を与えた上で求めた。男女別の全脳血管疾患では、男性ではeGFR(-0.026(P<.0001)、HbA1c(0.024(P=.0002))、収縮期血圧(0.022(P=.0006))との関連が強く、女性ではHbA1c(0.04(P<.0001))、拡張期血圧(0.019(P=.003))、eGFR(-0.025((P=.003))との関連が強かった。
これらデータを活用したリスク判定支援ツール等を用いて、7市町村において2020年度から引き続き、特定保健指導(積極的支援、動機付け支援)該当者等を対象にした保健指導介入効果の評価研究を継続した。2019年度の健診データ、問診データによって同一コホート内でマッチングさせ、2019年度と比較した2020年度の健診結果を、一般的な保健指導群群と比較して評価したところ、収縮期及び拡張期血圧が有意な改善が確認できた。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi