Project/Area Number |
18H03121
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
山田 律子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (70285542)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 浩彦 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (10271561)
會田 英紀 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (10301011)
千葉 由美 横浜市立大学, 医学部, 教授 (10313256)
浦上 克哉 鳥取大学, 医学部, 教授 (30213507)
柴本 勇 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (30458418)
会田 薫子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任教授 (40507810)
池田 学 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60284395)
武部 久美子 名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (60439495)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2018: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
|
Keywords | 認知症 / 高齢者 / 摂食嚥下障害 / 原因疾患 / 予防プログラム / 多職種 / 口腔機能 / 認知症の原因疾患 / RCT / 予防 / プログラム / 多職種連携 / 嚥下能力測定機器 / 認知症高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的は、摂食嚥下障害を有する認知症高齢者への原因疾患別予防プログラムを多職種で共同開発することである。コロナ感染拡大による1年間延期と研究方法の一部調整が必要であったものの、以下の点が明らかになった。 予防には、一次予防(発生防止)・二次予防(早期発見・早期治療)・三次予防(重症化防止)の3段階がある。一次予防・二次予防では、当事者の口腔機能低下が疑われる段階で、歯科医療職以外の職種でも評価可能な「リンシング(ぶくぶくうがい)の可否」と「日常生活動作能力(FIMによる測定)」が「口腔機能低下症の各項目」の予測因子になり得ることが明らかになった(會田班)。また、地域介入による認知症高齢者の口腔機能維持の効果が示され(平野・枝広班)、早期に歯科医療へ繋ぐことが摂食嚥下障害に至る前の口腔機能低下の予防に有効である。アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症の初期の嗅覚低下は食にも影響することから、予防介入としてのアロマセラピーでは、昼用アロマの成分にサイプレス、夜用アロマの成分にマジョラムを追加することでの効果を動物実験で確認した(浦上班)。 三次予防では、大腿骨近位部骨折手術による蛋白異化亢進や心不全の合併症をもつ認知症高齢者が低栄養に至りやすく、その後の歩行再獲得や再入院に影響が及ぶため、急性期医療を受ける認知症高齢者の予防プログラムの重要性が示唆された(山田・千葉班)。認知症の原因疾患では、右側頭葉優位型意味性認知症は、左側頭葉優位型意味性認知症に比べ、前頭側頭型認知症に似た食行動を呈することが明らかとなった(池田班)。今後、認知症四大疾患別予防プログラムへの追加を検討する必要がある。認知症のエンドオブライフでは、英語圏とアジア諸国における倫理的な問題意識の相違にも配慮した上で、comfort feedingを重視した新たなプログラムの開発の必要性が示された(会田班)。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|