• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「好不調の波」を抑える:身体表現の揺らぎ発現メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18H03143
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

阿部 匡樹  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (40392196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 耕彦  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (30540611)
野崎 大地  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70360683)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥13,650,000 (Direct Cost: ¥10,500,000、Indirect Cost: ¥3,150,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2018: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Keywords運動学習 / 運動のばらつき / 経頭蓋電気刺激法 / 共同行為 / 運動制御 / 経頭蓋電気刺激 / 自動模倣 / 冗長性 / 脳構造 / 運動記憶 / ばらつき / 身体表現 / 冗長解 / 揺らぎ / 経頭蓋直流電気刺激法
Outline of Annual Research Achievements

一旦学習したはずの運動,昨日まで絶好調だった運動のパフォーマンスが,いつのまにか不調に陥り,なかなか抜け出せない。ペアの競技でも,なぜか二人のパフォーマンスがうまく噛み合わなくなる。「好不調の波」と評される我々のパフォーマンスの揺らぎは,なぜ,どのように生じるのだろうか?どうすればこの揺らぎを阻止できるだろうか?本研究では,「解が冗長な状況下で生じる身体表現の変動」や「社会的相互作用による最適状態からの逸脱」が,この揺らぎに関与しているという仮説を実験的および理論的に証明する。そして,この好不調のゆらぎを阻止する手立てとして経頭蓋電気刺激法を適用し,最適パフォーマンス時の運動記憶の復活を試みた。
昨年度から、共同課題時に相互に影響を与え、最適状態からの逸脱を引き起こしうる「自動模倣」傾向について、その抑制機能の主要な領域と考えられる前補足運動野に経頭蓋電気刺激を適用し、この脳領域の自動模倣抑制課題における影響を調べている。その結果、経頭蓋電気刺激の効果は被験者の自閉症傾向に依存することが示され、自動模倣抑制に対するこの領域の関与には社会性に応じた個人差があることが示唆された。本年度はさらにデータ解析を再検討し、個人差の特性をより詳細に同定できた。
また、この自動模倣傾向を抑制する運動課題を行うと、表情認識課題の成績が向上し、かつ他者への共感性も上昇することを明らかにした。このことは共同課題における他者との協調ならびにパフォーマンスの向上にも関連しうると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度も令和2年度に引き続きコロナ禍によって実験の実施が困難な状況にあったが、昨年度までに集めたデータの解析等を併せて進めることで、個人間運動制御に関与する要因や神経基盤について大きな進展を得ることができた。当初の予定とは異なり、個人内運動制御よりも個人間制御に関する研究を先行させる形となったが、それ自体は各々の研究進行に支障をきたすものではなく、全体として研究は順調に進行しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度までの進捗で、個人間運動制御に関する成果を充実させることができたため、令和4年度は個人内運動制御に関する身体表現ゆらぎの制御に関する実験を主に進めていく。個人内制御に関しても個人間制御と同様の力調整課題を左右の手を用いて行い、左右間の揺らぎを経頭蓋電気刺激によって修飾・統制することが可能か否かを検証する。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(7 results)

All 2022 2021 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Differences in the effect of transcranial direct current stimulation of the pre-supplementary motor area on imitation inhibition according to autism spectrum traits.2022

    • Author(s)
      Matsuda N, Abe MO
    • Journal Title

      PsyArxiv

      Volume: 1 Pages: 1-20

    • DOI

      10.31234/osf.io/tdf58

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Imitation inhibition and facial expression recognition: imitation-inhibition training inhibits the impact of interference with facial mimicry.2022

    • Author(s)
      Matsuda N, Abe MO
    • Journal Title

      PsyArxiv

      Volume: 1 Pages: 1-9

    • DOI

      10.31234/osf.io/7nh6r

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Neural correlates of online cooperation during joint force production2019

    • Author(s)
      Masaki Abe, Takahiko Koike, Shuntaro Okazaki, Sho Sugawara, Kohske Takahashi, Katsumi Watanabe, Norihiro Sadato
    • Journal Title

      NeuroImage

      Volume: 191(1) Pages: 150-161

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2019.02.003

    • NAID

      120006628686

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 模倣抑制トレーニングが表情認知に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      松田直祥, 阿部匡樹
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 退くか, 担うか, 寄り添うか:共同行為に潜む社会的意思決定2021

    • Author(s)
      阿部匡樹
    • Organizer
      北海道大学社会科学実験研究センター(CERSS)コロキウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] The effect of transcranial direct current stimulation of the pre-supplementary motor area on the imitation-inhibition task depends on the autism spectrum traits.2021

    • Author(s)
      Matsuda N, Abe MO
    • Organizer
      SfN Global Connectome
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 共同行為における社会性:他者との協調を司る神経基盤を探る2019

    • Author(s)
      阿部匡樹
    • Organizer
      日本心理学会認定心理士の会主催シンポジウム「社会関係を実証する心理学」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi