• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人と情報をつなぐ漆インタフェース技術の開発

Research Project

Project/Area Number 18H03316
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 61060:Kansei informatics-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

橋本 悠希  筑波大学, システム情報系, 助教 (10601883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志築 文太郎  筑波大学, システム情報系, 教授 (20323280)
高橋 徹  筑波大学, システム情報系, 助教 (40780672)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥15,990,000 (Direct Cost: ¥12,300,000、Indirect Cost: ¥3,690,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2018: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywords漆 / 回路 / インタフェース / 電子回路
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,以下の課題を実施した.
電極配線手法:昨年度に検討した金属箔を用いた箔押し手法について,印刷の安定化と多層印刷手法の検証を行った.安定化については,図形印刷時の欠損が最小限となるパラメータを導出するとともに,ヒーターを用いて箔を予め加熱する手法を導入し,歩留まりを高めることを試みた.多層化については,各層における漆の塗布,下層との接続,下処理,箔押しという各工程についてそれぞれ方法を検討し,最大8層までの積み重ねに成功した.ただし,下層との接続,下処理は手作業であるため,安定した積み重ねには習熟が必要である点が課題となった.
漆回路の応用:色を制御可能な漆ディスプレイの検討を行った.本ディスプレイは,素地にヒートパターン層および回路層があり,その上に漆層が塗布されている.漆層には,透き漆にサーモクロミック顔料と透き漆を混ぜ合わせた色漆を用いており,ヒーターの温度制御により漆の色が変化する.本ディスプレイに最適な温度特性を持つサーモクロミック顔料の選定,配合の調節を行い,意図した温度での色変化を確認することができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

箔押し手法を用いて漆回路の多層化を行ったところ,これまでの2層を大幅に超える8層の積み重ねを実現することができた.ただし,層を重ねるにしたがって表面に凹凸や傾きが生じ,平滑に保つ処理をする手間がかかった.そのため,さらなる積み重ねを行うには,表面の平滑化処理の高度化が必要となる.
漆回路の応用として,漆に顔料を混ぜ合わせることができるという特性を利用し,温度によって色が変化する顔料を用いた色漆のディスプレイを試作した.これにより,漆自体による新しい表現として大きな可能性があると考えている.

Strategy for Future Research Activity

来年度は,以下の課題に取り組む予定である.
電極配線手法:箔押し手法を用いた10層以上の積層回路に挑戦し,これを可能とする各工程の改良によって実用上主に使用すると考えられる4層程度の積層回路の歩留まり向上を目指す.
漆回路の応用:漆自体の表現力向上をさらに推し進めるため,サーモクロミック顔料による色漆の空間分解能の向上や応答性の向上,多階調化等を進める.また,新たな機能性顔料についても応用可能性を検討し,ディスプレイ性能を多次元で高めることを試みる.他方,センサの漆回路内臓によるインタラクティブな漆回路の試作も行い,インタフェースとしての利用可能性を追求する.

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(4 results)

All 2020 2019 2018

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Japanese Patterns as NFC Antennas for Interactive Urushi-ware2020

    • Author(s)
      [1]Keita Saito, Takuto Nakamura, Kazushi Kamezawa, Ryo Ikeda, Yuki Hashimoto, Buntarou Shizuki
    • Organizer
      International Conference on Tangible, Embedded, and Embodied Interaction (TEI '20)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Touch Interface Design System in Multilayered Urushi Circuit2019

    • Author(s)
      Takuto Nakamura, Koshi Ikegawa, Shogo Tsuchikiri, Keita Saito, Kazushi Kamezawa, Yuki Hashimoto, Buntarou Shizuki
    • Organizer
      the 2019 ACM CHI symposia on ASIAN CHI SYMPOSIUM
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Investigation of Touch Interface Using Layered Urushi Circuit2018

    • Author(s)
      Koshi Ikegawa, Shuhei Aoyama, Shogo Tsuchikiri, Takuto Nakamura, Yuki Hashimoto
    • Organizer
      the 12th International Conference on Tangible, Embedded, and Embodied Interaction (TEI 2018)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 金属箔による漆面上への文様回路作成手法の検討2018

    • Author(s)
      土切匠悟,橋本悠希
    • Organizer
      第23回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi