• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Verification and quantification of export of organic carbon from coastal vegetated ecosystems to outer ocean and subsequent long-term sequestration

Research Project

Project/Area Number 18H03354
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 63010:Environmental dynamic analysis-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮島 利宏  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (20311631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 隆志  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (20513641)
堀 正和  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), グループ長 (50443370)
浜口 昌巳  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主幹研究員 (60371960)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2019: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Fiscal Year 2018: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Keywords炭素循環 / 沿岸湿地生態系 / 炭素隔離 / 環境DNA / 生態系モデル / 沿岸浅海域生態系 / 有機炭素隔離 / 植生復元 / 海草藻場 / マングローブ / 比表面積
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度前半はまず令和1年度までに実施した、環境DNA法を利用したフィリピン・ブスアンガ島西側の浅海域堆積物におけるマングローブ・海草藻場由来有機物の移出・貯留状況に関する調査結果を整理して、日本地球惑星科学連合の大会で発表した。また並行して、前年度末に入手した八重山諸島近海の外洋堆積物試料の分析を進め、八重山諸島のブルーカーボン生態系からの有機炭素の外洋移出・貯留過程を調査した。DNA断片の分布調査結果からは、マングローブや海草藻場に由来する有機物が水深1000m以深の深海底にまで到達して貯留していることが見出された。試験的な粗い見積によると、堆積物中の全有機炭素のうちの1割以上が海草藻場に由来すると判定される深海堆積物も見られた。
本年度も引き続き、産業技術総合研究所の調査航海との連携により、琉球列島北部の外洋性堆積物試料を入手してブルーカーボン貯留に関する分析を進めた。琉球列島北部の外洋堆積物ではマングローブや海草藻場に由来する有機物は環境DNA法によってはもはや検出することができず、代わりに中国大陸由来と見られるSargassum目の大型褐藻類のDNAが多量に検出された。このことに関しては引き続き追加試料を調達して分析を進めて検証と輸送機構の解明を目指しており、令和3年度中に速報的な論文を投稿する予定である。
また前年度から懸案となっていた炭酸塩堆積物のルーチン分析法の問題を解決し、残された試料の分析と結果の整理を進めた。
本年度はコロナ禍による移動制限・立入制限が長期化したことから、当初9月に予定されていた八重山地方における現地調査と室内実験を令和3年6月に延期せざるを得なかった。しかしこの時にもまだ現地研究施設が利用できない状況であったため、施設を利用する必要のある実験はやむなく断念し、海草藻場での堆積物コア試料のサンプリングのみを実施した。得られたサンプルは現在分析中の段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍による出張制限と現地研究機関の利用制限が令和2年度いっぱい継続したため、予定した現地調査やその試料を用いた実験を延期しなければならないケースが生じた。本年度9月に予定されていた現地調査は延期して令和3年度6月に可能な範囲で実施したが、当初計画では最終年度に当たる令和3年度に入ってもなお移動制限・立入制限が一部継続しており、同年度前半に予定されたいた研究活動の一部を延期または中止せざるを得ない事態に立ち至っている。それに対して、代表者・分担者の所属機関の設備だけを利用して実施することのできる研究計画に関してはほぼ予定通り進行している。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度も同様な規模の移動制限・立入制限が継続した場合、当初の計画内容を縮小または変更せざるを得ないこともあり得る。このための対応策として、研究期間を令和4年度まで延長した上で、海外での調査活動や、現地研究機関等を利用しなければどうしても遂行できない実施項目を延期もしくは中止する一方、当初は計画していなかった他の研究機関との連携やアーカイブ試料の利用等を通して入手した試料の分析を進めることで、延期もしくは中止した実施項目に見合う内容の成果を得ることを計画した。他機関との連携による試料調達の一部は既に令和2年度から実行に移している。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(8 results)

All 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] University of the Philippines Diliman/Aklan State University(フィリピン)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] University of the Philippines/Aklan State University(フィリピン)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Ifremer/UMR Marbec(フランス)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] Carbon Sequestration in Sediment as an Ecosystem Function of Seagrass Meadows2018

    • Author(s)
      Miyajima Toshihiro、Hamaguchi Masami
    • Journal Title

      Blue Carbon in Shallow Coastal Ecosystems

      Volume: - Pages: 33-71

    • DOI

      10.1007/978-981-13-1295-3_2

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Evaluation of carbon export from blue carbon ecosystems and allochthonous sequestration using eDNA techniques2020

    • Author(s)
      Toshihiro Miyajima, Masami Hamaguchi, Masakazu Hori, Jeffrey Munar, Jesus Abad, Naoko Morimoto, Maria Lourdes San Diego-McGlone
    • Organizer
      2020年度日本地球惑星科学連合大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Spatial and seasonal variation in water quality in Batan Bay, Philippines2020

    • Author(s)
      Toshihiro Miyajima, Ryan Basina, Charissa M. Ferrera, Naoko Morimoto, Yasmin H. Primavera Tirol, Maria Lourdes San Diego-McGlone, Masami Hamaguchi
    • Organizer
      2020年度日本地球惑星科学連合大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 海草藻場を伴う浅海炭酸塩堆積物の有機炭素の存在形態2019

    • Author(s)
      宮島利宏
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年度大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] マングローブ二次林堆積物における有機炭素の残留と集積に対する地形的要因の効果2019

    • Author(s)
      宮島利宏、諏訪錬平、K.L. Bejasa、R. Rollon、M.L. San Diego-McGlone、C. Jaraula、F. Siringan、小野賢二、Y. Primavera Tirol、宮入陽介、横山祐輔
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年度大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi