• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of production and distribution system for fresh fish and shellfishaiming at environmental conservation type

Research Project

Project/Area Number 18H03425
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 64060:Environmental policy and social systems-related
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

濱田 奈保子  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70323855)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2018: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywordsバイオレメディエーション / 耐塩性糸状菌 / マイクロプラスチック / バイオサーモメーター / 水産物流通 / 重金属 / Pb / 染料 / 塩濃度 / 鮮度保持 / 包装材 / 保管安定性 / ゼラチン / 酵素 / 流通管理技術 / 環境負荷低減 / 生鮮魚介類 / 鮮度 / 耐塩性微生物 / オオミジンコ / 遊泳阻害率
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は本研究の3つの基盤技術のうち、【耐塩性微生物を用いたバイオレメディエーション】において、以前に不測の事態で実施できなった重金属を含めた検討を行った。具体的には、工業的に多用されるアゾ染料の中でも、Pestalotiopsis sp. SN-3菌による脱色能が確認されているアゾ染料 3種および生態毒性が報告されている重金属 (鉛 [Pb]) を対象物質とした。染料を各7 mg/L、Pbを0.1 mg/Lに複合し、塩濃度を調整した人工海水 (NaCl 0, 1.5, 3%) に、アルギン酸カルシウムを用いて作製した固定化SN-3菌を培養した後、培養上清を吸光度測定および重金属濃度測定を行い、染料脱色率および重金属濃度の変化を測定した。対照として、菌を含まずに固定化したアルギン酸カルシウム区 [Ca-Alginate] 、固定化していないSN-3菌区、SN-3菌およびアルギン酸カルシウムを含まない菌未接種区 [Control] を設置した。検討した3種の染料いずれについても、固定化SN-3菌は固定化していないSN-3菌と同程度の脱色率を示した。また、Pb濃度はControl (0.1 mg/L) から固定化SN-3菌による除去でNaCl 3%の場合0.01 mg/Lまで低下して、NaCl 0%および1.5%の場合は、いずれも検出限界 (0.01 mg/L) 以下まで低下した。固定化していないSN-3菌においては、ControlとのPb濃度変化が見られなかったことから、SN-3菌はアルギン酸カルシウムを用いて固定化することで、Pb除去の効率化が可能であることが示された。以上のことから、人工海水を用いた固定化SN-3菌の培養において、複合染料脱色およびPb除去が確認され、塩濃度に影響を受けやすい微生物処理において、固定化SN-3菌は有用性を持つことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の3つの基盤技術【バイオサーモメーター(BTM) による流通管理技術の改良】について、以前本研究で改良したWST-8型BTMを用いて、福島県産ヒラメを対象として実証試験を行った。実証試験においても、WST-8型BTMの吸光度とヒラメの鮮度指標K値との間に非常に高い相関関係が得られたことから、実物流においても、WST-8型BTMによる鮮度の可視化が可能であることが示された(学会発表実施済)。以上のことから、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究の3つの基盤技術のうち、【① 耐塩性微生物を用いたバイオレメディエーション】においては、Pestalotiopsis sp. SN-3菌と同属の菌株を用いて検討を行う。また、対象にマイクロプラスチックを含めた検討を行う。【② 環境負荷低減と鮮度保持を兼ねた加工技術】については、両者を組み合わせた新しい指標の提案を行う。【③ バイオサーモメーター(BTM) による流通管理技術の改良】については、汎用性を検討するために、別の魚種を用いた実証試験での検討を行う。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(9 results)

All 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 魚介類の鮮度について2019

    • Author(s)
      濱田奈保子
    • Journal Title

      Kewpie news

      Volume: 540 Pages: 1-16

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] Preservation of Fish Taste Component Using Bittern2018

    • Author(s)
      関 洋子, 井上 なつみ, 濱田(佐藤) 奈保子
    • Journal Title

      Journal of the Japanese Society of Taste Technology

      Volume: 16 Issue: 2 Pages: 30-36

    • DOI

      10.11274/bimi.16.2_30

    • NAID

      130007484444

    • ISSN
      2186-7224, 2186-7232
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 耐塩性糸状菌を用いた環境浄化に関する研究 (15) - Pestalotiopsis sp. SN-3を用いた Food Red No. 105の脱色と毒性に関する研究-2021

    • Author(s)
      伏見麻由 ・ 濱田 (佐藤 ) 奈保子
    • Organizer
      日本水環境学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 福島県産ヒラメの高付加価値化に向けたWST-8型バイオサーモメーターの活用2021

    • Author(s)
      荒倉夏海・大池峻吾・ 冨谷敦・濱田(佐藤)奈保子
    • Organizer
      日本水産学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] WST-8型バイオサーモメーターを用いた島根県産魚類の鮮度評価2020

    • Author(s)
      橋口怜央人・山本雄介・岡本 満・開内 洋・濱田(佐藤)奈保子
    • Organizer
      日本水産学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] クエタマ熟成魚の品質評価2020

    • Author(s)
      濱田(佐藤)奈保子・上嶋七海・山本雄介
    • Organizer
      日本水産学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 福島県産魚類の高鮮度化およびWST-8型バイオサーモメーターによる鮮度の可視化2019

    • Author(s)
      川村 遊・濱田(佐藤)奈保子
    • Organizer
      食品技術士会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 耐塩性糸状菌を用いた環境浄化に関する研究(13) ―ミジンコ遊泳阻害試験によるPestalotiopsis sp.SN-3を 用いた脱色処理における合成染料の毒性評価2018

    • Author(s)
      杉本大夢・濱田(佐藤)奈保子
    • Organizer
      日本水産学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 耐塩性糸状菌を用いた環境浄化に関する研究(14)ーPestalotiopsis sp. AN-7を用いた染料脱色に関する研究ー2018

    • Author(s)
      増田京子・濱田(佐藤)奈保子
    • Organizer
      環境バイオテクノロジー学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi