• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Aspects of Everyday Life in Latin American Societies after Political Catastrophe

Research Project

Project/Area Number 18H03453
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

石田 智恵  早稲田大学, 法学学術院, 准教授 (50706661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 狐崎 知己  専修大学, 経済学部, 教授 (70234747)
近藤 宏  神奈川大学, 人間科学部, 准教授 (20706668)
柴田 修子  同志社大学, グローバル地域文化学部, 助教 (70573707)
内藤 順子  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50567295)
細谷 広美  成蹊大学, 文学部, 教授 (80288688)
渡部 奈々  早稲田大学, 地域・地域間研究機構, その他(招聘研究員) (00731449)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2018: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Keywords暴力 / ラテンアメリカ / 日常性 / 記憶 / 紛争 / 内戦 / 軍政
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、プロジェクトの研究成果公開に向けて国際学会でのパネル共同発表の準備を進めた。
また前年度に引き続き、メンバーがそれぞれの現地調査に注力した。分担者の狐崎は、グアテマラで内戦の被害が激しかった地域で、女性が主体となって組織した生活改善グループの聞き取りを行い、構造的暴力の比較分析のための枠組みと指標を抽出するとともに、内戦時の罪を問う裁判の進捗状況について、CICIG解体の影響を中心にフォローアップを行った。またグアテマラ及びエルサルバドル両国で内戦時代の人権侵害に関する調査、啓発活動を行っている犠牲者組織、人権団体、ジャーナリストらの殺害・迫害状況についてモニタリングと資料収集を行った。細谷はペルーの先住民人口が多い山岳部で、先住民と平和構築の関係についてインタビュー調査を実施したほか、メキシコでも記憶の博物館、美術館で資料収集を実施した。内藤はチリ、サンチャゴ市にて、軍政後に女性が展開してきた社会運動のうち人権運動(堕胎、雇用格差、貧困の女性化)の参加者への聞き取りを実施した。柴田はコロンビア、トゥマコ市において記憶ミュージアム建設の経緯、元FARC構成員による分離グループについて聞き取りを行なった。渡部はアルゼンチンにおいてカトリック女子修道会で参与観察、インタビューを実施した。近藤はコロンビアにおいて都市部避難先住民の暮らす居住地域を複数訪問し、行政機構や医療施設などの公的機関とのコミュニケーションにおける困難など、平和構築プロセスにおける先住民の現状について聞き取りを行なった。石田(代表者)は3月に予定していたブエノスアイレス調査を新型コロナウイルス感染症の影響から中止し、カタストロフ以降の喪や弔いの実践の理解を深めるため、国内の事例として第二次大戦後の沖縄戦後の死者・死体をめぐる人類学的研究や東日本大震災の津波被災者家族などに関する文献を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

メンバーによる個々の現地調査は、一名を除き予定通り実施した。調査地の現状に即して必要な変更を加えつつ、それぞれの調査計画に沿っておおむね期待された進展がみられる。
また昨年度に続き、本研究プロジェクトと関係する調査地の研究者との交流・協力関係の構築も順調に進んでいる。この点について、狐崎はエルサルバドルで新恩赦法をめぐる審議と政治抗争について、現地協力者と綿密にコンタクトをとりながらフォローアップを行なっている。細谷はペルー調査時に紛争時の記憶の記録と継承に従事する博物館館長の歴史学者マヌエル・ブルガ博士と意見交換を行った。石田は招待を受けて参加したメキシコでの国際シンポジウムの機会に、暴力と身体の表象に関心を寄せる現代美術研究者であり創作者でもある横井川美貴氏(メキシコ、イダルゴ州立大学芸術研究所研究教授)らと交流した。

Strategy for Future Research Activity

本研究プロジェクトの研究期間は残り3年となる。5年間の総括として、ラテンアメリカ各地の研究協力者の寄稿を含む論文集の編纂を計画している。それに向けて、次年度となる3年目は、メンバー個々の現地調査に注力する最後の年度となる予定であったが、目下の新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、当初の調査計画の実施の見通しは定まらず、計画の変更が生じる可能性がある。可能な限り現地調査の実施を目指すが、調査実施が困難な場合は、次年度の方法を文献研究に切り替える。その際、これまでに収集したデータの分析、考察を進めるとともに、これまで以上に同テーマのラテンアメリカ内外の地域のさまざまな研究を精査するとともに、暴力・カタストロフとその後の社会を扱った文学やジャーナリズム作品、フィクション/ドキュメンタリーを問わず映像作品などの表象も積極的に検討の対象とし、議論の射程を深めるよう努める。研究会は適宜、ウェブ会議システムも併用してメンバー間の議論はこれまで通り定期的に行なう。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(21 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 7 results) Book (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 専門知のリハビリテーション<強者>の論理をひらく2019

    • Author(s)
      内藤順子
    • Journal Title

      感性と対話

      Volume: 1巻1号 Pages: 21-31

    • DOI

      10.17605/OSF.IO/R96TM

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中米移民の政治経済学2019

    • Author(s)
      狐崎知己
    • Journal Title

      ラテンアメリカ時報

      Volume: 1425号 Pages: 10-13

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] ブタをめぐる視点の形成:パナマ東部先住民エンベラの肉食と植民地史2019

    • Author(s)
      近藤宏
    • Journal Title

      たぐい

      Volume: 1 Pages: 68-81

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] チリの軍政下を生き抜く女性たち:拷問からの生還と、終わらない痛み2020

    • Author(s)
      内藤順子
    • Organizer
      立教大学ラテンアメリカ研究所「現代のラテンアメリカ」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 人権ディスコースとアート-暴力の記録、記憶、『証言』と表現2019

    • Author(s)
      細谷広美
    • Organizer
      日本文化人類学会第53回研究大会発表
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Teoria y practica del Enfoque de Mejoramiento de Vida: Estudio comparativo entre Japon y Centroamerica2019

    • Author(s)
      狐崎知己
    • Organizer
      Universidad Tecnologica de Mixteca主催国際セミナー
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Avances del Mejoramiento de Vida en Guatemala: experiencias de 15 anios2019

    • Author(s)
      狐崎知己
    • Organizer
      グアテマラ経済企画庁(SEGEPLAN)・農牧省(MAG)主催講演会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] New, Quasi-Colonial Cultural Power in the Name of Human Rights: The Trajectory of an Indigenous Retablo Artist2019

    • Author(s)
      細谷広美
    • Organizer
      American Anthropological Association, Annual Meeting 2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多民族・多文化社会における紛争・平和構築とユヤチカニ2019

    • Author(s)
      細谷広美
    • Organizer
      上智大学イベロアメリカ研究所レクチャーシリーズ
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「失踪者」の復権 : アルゼンチン「人権」運動における親族の変容2019

    • Author(s)
      石田智恵
    • Organizer
      日本ラテンアメリカ学会第 40 回定期大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] La visibilidad expuesta y la reivindicacion de los nikkeis en Argentina2019

    • Author(s)
      石田智恵
    • Organizer
      Simposio internacional “Medios audiovisuales y migracion japonesa”, El Colegio de Mexico
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Globalizing Human Rights and Transitional Justice: Indigenous People in the Andes-Peru and Peace-building process2018

    • Author(s)
      Hiromi Hosoya
    • Organizer
      Latin American Studies Association(LASA)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] はじまらなかったスラムツーリズム:観光開発の成功と失敗の条件について考える2018

    • Author(s)
      内藤順子
    • Organizer
      立命館大学公開国際シンポジウム「スラムツーリズムの展開――その多様性と創造性」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ブタをめぐる生政治と死政治:先住民エンベラによるブタ飼育に見る多層的関係2018

    • Author(s)
      近藤宏
    • Organizer
      日本文化人類学会第52回研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] アルゼンチンにおける「失踪者の文化」の一側面:二つの「回復」から見る喪の可能性2018

    • Author(s)
      石田智恵
    • Organizer
      日本文化人類学会第52回研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] アルゼンチン国家テロリズムに抗する市民運動の展開2018

    • Author(s)
      石田智恵
    • Organizer
      国際シンポジウム「アルゼンチン・正義を求める闘いとその記録 性暴力を人道に対する犯罪として裁く!」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] ペルーの平和構築プロセスに演劇はどのようにかかわったか2020

    • Author(s)
      吉川恵美子編
    • Total Pages
      63
    • Publisher
      上智大学イベロアメリカ研究所
    • ISBN
      9784904704202
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 同定の政治、転覆する声―アルゼンチンの「失踪者」と日系人2020

    • Author(s)
      石田智恵
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      9784861106781
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] ラテンアメリカ文化事典2020

    • Author(s)
      関雄二ほか編
    • Publisher
      丸善出版
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] グローバル化する正義の人類学:国際社会における法形成とローカリティ2019

    • Author(s)
      細谷広美・佐藤義明(編著)
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812218044
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 講演会「廃墟における主権 ペルー・アンデス内戦後の 死をめぐる権力、統治性、民衆」”Sovereignty in Ruins: Necropower, Necro-governmentality, and the Figure of the People in Peru’s post-war Andes”2019

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi