• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Governance for Cooperative Solution of Sustainability Issues Based on Cross-boundary Practices: Comparative Case Studies in Asia

Research Project

Project/Area Number 18H03455
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionInstitute of Developing Economies, Japan External Trade Organization

Principal Investigator

大塚 健司  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター環境・資源研究グループ, 研究グループ長 (20450489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 香  近畿大学, 総合社会学部, 教授 (00319899)
小國 和子  日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (20513568)
菅野 拓  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (10736193)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywords持続可能性 / 協働解決 / 越境的実践 / ガバナンス / アジア / 災害 / 流域管理 / 都市農村連携
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、アジアの持続可能性課題の協働解決が求められている現場において観察される様々な部門・分野・アクター間の垣根や境界をまたぐような課題解決に向けた諸活動を「越境的実践」としてとらえ、越境的実践による協働解決を図るためのガバナンスのあり方を探究しながら、サステイナビリティ研究の新たな枠組みを構築することを目指している。2年目にあたる本年度は国内にて5回の研究会を開催したほか、国際開発学会春季大会でのラウンドテーブル(陸前高田・6月)、オランダ・ロッテルダムのエラスムス大学でのワークショップ(7月)を行うとともに、フィールド調査を通して事例研究を積み重ねつつ、文献サーベイを踏まえた共通の分析枠組みを検討した。
国際開発学会ラウンドテーブルではメンバーからの報告を基に参加者とのインタラクティブな議論を通して、個別・比較事例研究の方法や着眼点について新たな知見や示唆を得ることが出来た。
エラスムス大学でのワークショップではboundary spanning, boundary spannersという共通コンセプトをもとにアジア、ヨーロッパの事例報告を通して、研究者と実務家が共有できる記述・分析枠組みについて検討を行った。
具体的な事例としては、東日本大震災におけるサードセクターと市民協働、インドネシア南スラウェシ州の組織的灌漑管理、中国貴州省ミャオ族の非物質文化の継承とソーシャルビジネスを通した都市農村連携、中国淮河流域の水汚染被害地域における現地NGOと研究者の協働を検討したほか、研究代表がタイ・チェンライのメー・ファー・ルアン大学にて行われたメコン流域の越境水資源管理における研究者とNGOを中心としたステークホルダー・ダイアログに参加した。また、災害研究におけるアクションリサーチやアジアの減災プロジェクトでのNGOの役割についてゲスト報告による討論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

事例研究については、各メンバーがフィールドとする日本、中国、インドネシアにおいて当初計画で想定していた災害対応、流域管理、都市農村連携、水汚染被害に関して検討を行ったほか、中国・メコン流域の越境水資源管理のステークホルダー・ダイアログを参与観察することが出来た。またメンバーによる研究会のみならず、ゲスト講師による事例報告、エラスムス大学との合同ワークショップの開催、学会報告など一連の研究活動を通して事例研究の方法と追加調査のポイントについて示唆を得るとともに、新たな事例の発掘を行うことが出来た。
また文献サーベイを踏まえ上記一連の活動のなかで越境的実践の比較事例研究の共通枠組みの検討を進めることが出来た。共通枠組みとしては、行動(action)-省察(reflection)という2つのベクトルに着目して、行動に関する3つの側面(主体、境界、方法)と省察に関する3つの側面(成果・影響、要因、役割)を明らかにしていくことを提案したところである。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、これまで2年間の研究活動を継続・発展させながら、最終年度となる来年度の成果のとりまとめの方向を定めるべく、主に以下の研究活動を行う。
第一に、事例研究に関する文献・現地調査を継続的に行う。具体的には、災害対応(日本)、流域管理(インドネシア、中国―メコン)、都市農村連携(日本、中国)、環境汚染被害(中国)を取り上げる。現下の新型コロウィルス流行の世界情勢に鑑み、現地調査については第2四半期以降に行えるよう計画を立案する。また新型コロナウィルス等の感染症対策についても、本科研の切り口からどのように貢献できるのか議論を行っていく。第二に、上記事例研究の比較検討のための共通の枠組みについて、インタラクティブ・ガバナンス、バウンダリー・スパニング(スパナース)、アクションリサーチ、トランスディシプリナリー研究等を中心に文献サーベイを継続して最新の研究動向を把握しつつ、議論を深めていく。第三に、上記事例研究及び比較事例研究の枠組み構築にあたって、国内外の研究者・実務家をゲスト報告者として招いた研究会の開催や個別にヒアリングを行いながら、新たな事例情報の蓄積と共有、そして共通の分析枠組みの補強を行っていく。第四に、下半期に国際開発学会等にて本科研テーマに関する企画セッションを設けて、各メンバーが研究報告を行い、広く関心を持つ研究者・実務家との意見交換を重ねて、研究方法や枠組みの改善やフォローアップ調査のポイントの洗い出しを行う。
そのほか、引き続き各メンバーが所属学会等での研究発表を行うとともに、論文・書籍の執筆を進め、完成したものから順次公表していく。
また、最終年度の成果のとりまとめの方向として、和文書籍出版のフィージビリティについて検討を開始するとともに、英文での成果発表の機会や方法を探っていく。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(33 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (4 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] 中国の環境汚染による健康被害に対する疫学調査の課題―淮河流域の事例から―2020

    • Author(s)
      大塚健司
    • Journal Title

      環境・経済政策研究

      Volume: 13(1) Pages: 13-16

    • NAID

      130007843418

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] What Can We Learn from Interactive Approaches to Water Governance in Asia?2020

    • Author(s)
      OTSUKA, Kenji
    • Journal Title

      The Developing Economies

      Volume: 58(1) Pages: 85-89

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 地域資源をいかした持続可能な   コミュニティ構築のための都市・農村間連携―中国貴州省の少数民族地域   における2017年・2018年調査から―2020

    • Author(s)
      藤田香、大塚健司、山田七絵、松永光平
    • Journal Title

      近畿大学総合社会学部紀要

      Volume: 8(2) Pages: 39-69

    • NAID

      120006885728

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 公益法人制度改革後の一般法人・公益法人の構成2019

    • Author(s)
      菅野 拓
    • Journal Title

      ノンプロフィット・レビュー

      Volume: 19 Pages: 91-99

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 復興を担う新たなアクター―サードセクターの活動実態―2019

    • Author(s)
      菅野拓
    • Journal Title

      地方自治職員研修

      Volume: 720 Pages: 18-20

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 地域性を観て、創る―外国人技能実習制度を活用したインドネシア若手農業者育成の試みを事例に2019

    • Author(s)
      小國和子
    • Journal Title

      開発学研究

      Volume: 第29巻3号 Pages: 14-23

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] Shift in China’s commitment to regional environmental governance in Northeast Asia?2018

    • Author(s)
      Otsuka, Kenji
    • Journal Title

      Journal of Contemporary East Asia Studies

      Volume: 7(1) Pages: 16-34

    • DOI

      10.1080/24761028.2018.1504643

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中国NGOの「走出去」が拓く新時代2018

    • Author(s)
      大塚健司
    • Journal Title

      IDEスクエア

      Volume: 2018年10月 Pages: 1-7

    • NAID

      120006944619

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 災害時における財・サービス供給のガバナンス構造の理論的検討2018

    • Author(s)
      菅野拓
    • Journal Title

      地域安全学会論文集

      Volume: 33号 Pages: 75-82

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「越境的実践」からガバナンスを考える―アジアの持続可能性課題の協働解決に向けて―2019

    • Author(s)
      大塚健司
    • Organizer
      国際開発学会第20回春季大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 東アジアにおける地域環境ガバナンスの変容―トランスバウンダリー・ネットワークの発展に注目して―2019

    • Author(s)
      大塚健司
    • Organizer
      環境経済・政策学会2019年大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 環境汚染問題の協働解決に関わる研究者と「知」の役割―中国淮河流域におけるフィールド調査の省察から―2019

    • Author(s)
      大塚健司
    • Organizer
      環境社会学会第60回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] The role of knowledge obtained through hands-on activities for resilience of social and ecological systems:A critical thinking of governance from the fields of environmental health hazard2019

    • Author(s)
      OTSUKA, Kenji
    • Organizer
      ISESEA-7
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の災害対応の構造とNPO・行政連携の模索2019

    • Author(s)
      菅野拓
    • Organizer
      日本NPO学会 第21回年次大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 市民協働という規範・ルールの成立―仙台市を事例とした歴史的検討―2019

    • Author(s)
      菅野拓
    • Organizer
      国際開発学会第20回春季大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 「越境的実践」による非物質文化の継承と ソーシャルビジネスの萌芽的取り組みについて―中国貴州省を事例として―2019

    • Author(s)
      藤田香
    • Organizer
      国際開発学会第20回春季大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Urban-Rural Cooperation Model of Local Resources and Building Sustainable Community of Ethnic Groups in China: A Case Study of Batik Production by the Miao People in Guizhou Province2019

    • Author(s)
      FUJITA, Kaori, OTSUKA, Kenji, YAMADA, Nanae, MATSUNAGA, Kohei, REN, Xiaodong
    • Organizer
      EAAERE2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 組織的な水管理の実現に資する 「越境的」アクターとは ―インドネシア南スラウェシ州灌漑農業受益地域の事例よりー2019

    • Author(s)
      小國和子
    • Organizer
      国際開発学会第20回春季大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Cross-boundary practices on water governance in China: How can we secure 'our water' in and beyond boundaries?2019

    • Author(s)
      Otsuka, Kenji
    • Organizer
      Sophia Symposium Global Water Security and the SDGs: Japan’s Role at Home and Abroad
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 流域の多義性を踏まえたガバナンス論の枠組み2018

    • Author(s)
      大塚健司
    • Organizer
      2018年度水資源・環境学会研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 中国の環境・地域社会の持続可能性をめぐる諸問題の協働解決に向けたフィールドワークの試み2018

    • Author(s)
      大塚健司
    • Organizer
      2018(平成30)年度 海外学術調査フォーラム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Community based approaches to coastal and river basin governance in Asia2018

    • Author(s)
      Otsuka, Kenji
    • Organizer
      EMECS12 "Cooperative stewardship for intergrated management toward resilient coastal seas"
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Opening remark: Roles of Non-state Actors in Transboundary Network: background, objective and agenda2018

    • Author(s)
      Otsuka, Kenji
    • Organizer
      IDE-CEAS Joint Workshop "Approaches to Address Increasing Complexity of Sustainability Challenges in East Asia:Roles of Non-state Actors in Transboundary Network"
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 地域性を掴み、創る―インドネシアおよび日本における「今、ここ」の農村から2018

    • Author(s)
      小國和子
    • Organizer
      日本国際地域開発学会2018年度春季大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 東日本大震災にみる社会的課題とサードセクター―社会としての解決能力向上へむけて―2018

    • Author(s)
      菅野拓
    • Organizer
      日本人間工学会第59回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 社会的課題に対応するサードセクターの社会ネットワーク構造―東日本大震災被災地域の事例―2018

    • Author(s)
      菅野拓
    • Organizer
      日本NPO学会第20回年次大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Sustainable local communities in disaster prevention and risk reduction: A case study of Kochi City to prepare for the Nankai Trough earthquake, Japan2018

    • Author(s)
      Fujita, Kaori and Kenji Otsuka
    • Organizer
      EMECS12 "Cooperative stewardship for intergrated management toward resilient coastal seas"
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 中国水環境問題の協働解決論 : ガバナンスのダイナミズムへの視座2019

    • Author(s)
      大塚 健司
    • Total Pages
      217
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771032255
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] Interactive Approaches to Water Governance in Asia2019

    • Author(s)
      Otsuka, Kenji (ed.), Oguni, Kazuko, et al.
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9789811323997
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 国際開発学事典2018

    • Author(s)
      国際開発学会(編)、大塚健司、小國和子他共著
    • Total Pages
      640
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621303405
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 環境経済・政策学事典2018

    • Author(s)
      環境経済・政策学会(編)、大塚健司他共著
    • Total Pages
      814
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621302927
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 「防災・災害対応における越境的実践とガバナンス」ワークショップ2019

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] IDE-CEAS Joint Workshop "Approaches to Address Increasing Complexity of Sustainability Challenges in East Asia: Roles of Non-state Actors in Transboundary Network"2018

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi