• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

複雑な世界における概要認知のメカニズム:発達と進化的基盤

Research Project

Project/Area Number 18H03506
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 90030:Cognitive science-related
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

伊村 知子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (00552423)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白井 述  新潟大学, 人文社会科学系, 研究教授 (50554367)
上田 祥行  京都大学, こころの未来研究センター, 特定講師 (80582494)
友永 雅己  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70237139)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2018: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Keywordsアンサンブル知覚 / 統計情報 / 比較認知発達 / チンパンジー / 発達 / 進化 / 選好 / 表情認知 / 順応
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、アンサンブル知覚の基盤となるメカニズムを「発達」と「進化」の側面から解明すべく、ヒトの成人と幼児、チンパンジーを対象に単純な特徴(色や大きさなど)や複雑な特徴(表情など)のアンサンブル知覚について検討することを目的としている。
1)絵画の配色の統計情報に対する選好について発達と進化の観点から検討した。これまで成人では、絵画の配色へ選好として、成人では様々な絵画の色相のみを90度ずつ回転させた画像を4つ提示し、好きなものを選択させると、原画(0度)が最も好まれることが確かめられている。初見の絵画や色記憶の影響を想定しにくい抽象画でも同様の選好が示されており、絵画特有の色彩統計量と選好の関係について議論されてきた。本研究では、6-12歳の児童を対象に原画の配色への選好の発達過程を調べると同時に、チンパンジーを対象とした絵画の配色の差異を調べる視覚探索課題により、絵画の配色に対する反応バイアスについて調べた。
2)統計情報の知覚において、ボトムアップの注意(刺激駆動的な注意)とトップダウンの注意(概念駆動的/意図的な注意)が及ぼす影響について検討した。その結果、観察者が意図的に統計情報を取得する範囲を広げようとしたり、一部のアイテムのみの統計情報を取得したりしようとしても効率的にはできないが、刺激呈示の直前に光点を呈示するなどボトムアップの注意を駆動すると、取得する範囲や取得するアイテムへの重みづけが変化することが示された。このことは、アンサンブル知覚においてボトムアップの注意のみが影響を持っていることを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、以下に示すような成果が順調に得られている。
1-1)絵画の配色に対する選好の発達について調べた研究では、80名を超える6-12歳児を対象に実験を実施した。実験では、静物画、抽象画、人物画の3つのカテゴリーの絵画を8枚ずつ計24枚用意し、それぞれの絵画の色相のみを90度ずつ回転させた4つの画像をタブレット画面上に呈示し、好きなものを選択させた。その結果、6歳から12歳にかけ、静物画や人物画では原画の配色への有意な選好が生じた。引き続き、選好の普遍性や個人差の原因について検討する。
1-2)絵画の配色の選好に対する文化的経験の影響を探るため、京都大学霊長類研究所の6個体のチンパンジーを対象に、ヒトの児童と同様に抽象画、静物画、人物画の3つのカテゴリーの絵画を8枚ずつ用いて、原画とそれ以外の色相を持つ絵画の検出能力を検討した。視覚探索課題において、原画(0度)を色相反転させた絵画(180度)から検出する条件と原画を90度回転させた絵画を色相反転させた絵画(270度)から検出する条件で正答率を比較したところ、静物画と人物画では原画を検出する条件で正答率が有意に高かった。一方、抽象画ではそのような差異は見られなかったことから、対象の色記憶が原画の配色の検出を促進している可能性が考えられた。
2)統計情報の知覚において、ボトムアップの注意(刺激駆動的な注意)とトップダウンの注意(概念駆動的/意図的な注意)が及ぼす影響について検討した研究では、ボトムアップの注意のみが取得される統計情報に影響を与えるなど、アンサンブル知覚のメカニズムを究明する上で新しい現象を発見することができた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度に向けて、これまでの研究成果を融合させることによりアンサンブル知覚のメカニズムを解明すると共に、得られた知見を学術論文としてまとめて報告する。1-1)児童を対象とした絵画の配色選好の研究の成果は、学術論文としてまとめて報告する。また、絵画の配色以外の統計情報の知覚と情動の関係についても検討を進めていく。1-2)チンパンジーを対象とした絵画の配色の視覚探索課題については、今後、ヒトを対象に同様の手続きを用いて検討すると同時に、得られた結果に基づき、絵画の色彩統計量と選好の関連について検討を進めていく。2)成人を対象とした統計情報の知覚については、ここまでの現象を学術論文としてまとめて報告するとともに、平均だけでなく分散などの各種統計情報の知覚や、単純な特徴と複雑な物体での統計情報の違いについて検討を進めていく。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(23 results)

All 2019 2018

All Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 子どもにもトライポフォビアは生起するのか? ―4~9歳児と成人を対象に―2019

    • Author(s)
      鈴木千春・白井述・佐々木恭志郎・山田祐樹・伊村知子
    • Organizer
      日本視覚学会2020年冬季大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Statistical learning, memory, and cognition: An approach from the Hebb repetition paradigm2019

    • Author(s)
      Ueda, Y., Huang, T.-R., Saito, S., & Yeh, S.-L.
    • Organizer
      The 5th NTU-Kyoto University International Symposium of Human Science
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 逆相関法を用いた統計要約量の知覚機序解明の試み2019

    • Author(s)
      上田祥行
    • Organizer
      日本基礎心理学会第38回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 共同行為と並行行為が学習に与える影響とその個人差2019

    • Author(s)
      坂田千文・上田祥行・森口佑介
    • Organizer
      日本発達神経科学会第8回学術集会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Sequential encoding in long-term memory improves visual short-term memory.2019

    • Author(s)
      Ueda, Y., Huang, T.-R., Shen, Z., Yeh, S.-L., & Saito, S.
    • Organizer
      Psychonomic Society’s 60th Annual Meeting
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hebb repetition effect in visual memory2019

    • Author(s)
      Ueda, Y., Huang, T.-R., Shen, Z., Sakata, C., Yeh, S.-L., & Saito, S.
    • Organizer
      21st Conference of the European Society for Cognitive Psychology
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 並行行為をする他者の注意が統計学習に与える影響2019

    • Author(s)
      坂田千文・上田祥行・森口佑介
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] チンパンジーとヒトは世界をどう見るか2019

    • Author(s)
      伊村知子
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Visual Search for Chromatic Composition of Art Paintings by Chimpanzee.2019

    • Author(s)
      Imura, T., Nakauchi, S., Shirai, N., & Tomonaga, M.
    • Organizer
      42nd European Conference on Visual Perception
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Does attention spill over onto the co-actor’s attentional objects during joint contextual cueing task?2019

    • Author(s)
      Sakata, C., Ueda, Y., & Moriguchi, Y.
    • Organizer
      The 8th bi-annual Joint Action Meeting
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Hebb repetition effect in reproduction of rhythms2019

    • Author(s)
      Ueda, Y., & Saito, S.
    • Organizer
      Working Memory Discussion Meeting
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 規則性の学習メカニズムにおける領域一般性の検討2019

    • Author(s)
      上田祥行・黄從仁・申子欣・坂田千文・葉素玲・齊藤智
    • Organizer
      日本認知心理学会第17回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] The Effect of the Ensemble Average of Facial Expressions on Subsequent Facial Expression Recognition2019

    • Author(s)
      Minemoto, K., Ueda Y., & Yoshikawa, S.
    • Organizer
      Vision Sciences Society 19th Annual Meeting
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Statistical Learning for Working Memory Functioning2018

    • Author(s)
      Saito, S., Ueda, Y., Huang, T.-R., & Yeh, S.-L.
    • Organizer
      The 4th NTU-Kyoto University International Symposium of Cognitive Neuroscience: Understanding Self and Its Interaction with Social and Physical Environments
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 4,5歳児における表情のアンサンブル知覚2018

    • Author(s)
      伊村知子・上田祥行・友永雅己・白井述
    • Organizer
      日本基礎心理学会第37回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 表情のアンサンブルの平均が後続の表情認知に与える影響―単独表情との比較―2018

    • Author(s)
      嶺本和沙・上田祥行・吉川左紀子
    • Organizer
      日本基礎心理学会第37回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Distributed attention improves perception of facial expression ensembles2018

    • Author(s)
      Ueda, Y
    • Organizer
      Psychonomic Society’s 59th Annual Meeting
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 絵画に対する色彩選好:比較認知発達からのアプローチ2018

    • Author(s)
      伊村知子
    • Organizer
      第2回犬山鯨類鰭脚類行動研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 表情のアンサンブルが後続の表情認知に与える影響2018

    • Author(s)
      嶺本和沙・上田祥行・吉川左紀子
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 注意の範囲が表情のアンサンブル知覚の精度に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      上田祥行
    • Organizer
      日本認知心理学会第16回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] チンパンジーにおける「平均」の知覚2018

    • Author(s)
      伊村知子
    • Organizer
      玉川大学 脳科学研究所 社会神経科学共同研究拠点研究会「世界や社会と相互作用して生きるヒトや動物の視覚-生理学、心理物理学、計算論」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Sequential dependence of Hebb repetition learning in visual short-term memory.2018

    • Author(s)
      Ueda, Y., Huang, T.-R., Yeh, S.-L., & Saito, S.
    • Organizer
      The 9th European Working Memory Symposium
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Chromatic preference of art paintings by 6-12-year-old children.2018

    • Author(s)
      Imura, T., Kondo, T., Shirai, N., & Nakauchi, S.
    • Organizer
      41st European Conference on Visual Perception
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi