• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

実験音韻論と脳遺伝学に基づく潜在的な読字困難の指標化

Research Project

Project/Area Number 18H03579
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

本間 猛  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (30241045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 龍一郎  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (00585838)
保前 文高  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (20533417)
吉川 武男  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30249958)
川原 繁人  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 准教授 (80718792)
馬塚 れい子  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (00392126)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥43,550,000 (Direct Cost: ¥33,500,000、Indirect Cost: ¥10,050,000)
Fiscal Year 2021: ¥11,570,000 (Direct Cost: ¥8,900,000、Indirect Cost: ¥2,670,000)
Fiscal Year 2020: ¥12,870,000 (Direct Cost: ¥9,900,000、Indirect Cost: ¥2,970,000)
Fiscal Year 2019: ¥12,090,000 (Direct Cost: ¥9,300,000、Indirect Cost: ¥2,790,000)
Fiscal Year 2018: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Keywords読字困難 / 実験音韻論 / 音韻意識 / 言語脳科学 / 言語遺伝学
Outline of Annual Research Achievements

○本研究では、読字困難を生じさせる原因を実験音韻論、言語脳科学、および遺伝学の手法を用い、多角的に迫ることを目指している。音声言語の獲得は、容易であるが、文字を読むこと (読字)は、困難を伴うことがある。発達性の失読症とは、学習環境などが十分でかつ視覚や空間認知などに支障がなくても、読字に困難を来す症状をいう。この研究課題では、読字の困難さを読めるか否かと二分するのではなく、読字の困難さを分布がある「程度」として捉えることによって潜在的な読字困難の存在を示した上で、その程度差を生じる脳遺伝学的要因をふまえて、中核となる言語知識(音韻意識)を明らかにする実験音韻論を構築することを目的とする。これにより、潜在的な読字困難を連続体(スペクトラム)と捉え、その要因を明らかにして、改善に向けた方法を提案する。 ○4年間の研究機関のうち、2018年度と2019年度は、1) [読字行動の指標化]スペクトラムとしての読字困難の程度分布を小学生群を対象にした行動調査の結果から作成して潜在的な困難を見いだし、2)[脳波の特徴抽出] 同じ小学生群 から得た脳波の特徴を2次元座標上で表現して潜在的な読字困難がどのように表現されるかを示した上で、3)[遺伝子多型の抽出] その群が示す遺伝子多型の特徴を組み合わせとして捉えることを目指した。この3点のうち、「遺伝子多型の抽出」については、読字に関連する可能性のある遺伝子をいくつか選び、解析を始めた。「読字行動の指標化」および「脳波の特徴抽出」については、検討事項の洗い出しを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

4年の計画期間を前半2年、後半2年に分け、前半で1)読字行動の指標化、2)脳波の特徴抽出、3)遺伝子多型の抽出を行う予定であった。このうち、遺伝子多型の抽出については、候補遺伝子をいくつか選び解析を進めている。他の2つも概ね順調である。

Strategy for Future Research Activity

2019年度に脳波の解析を行うことのできる人材を確保するべく、人選を進めている途中であり、早急に人材を確保することを目指している。

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 形式音韻論と英語の音節構造2019

    • Author(s)
      本間猛
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 515-6 Pages: 41-52

    • NAID

      40022077535

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] The sound symbolic patterns in Pokemon names.2018

    • Author(s)
      Shigeto Kawahara、 Atsushi Noto 、 Gakuji Kumagai
    • Journal Title

      Phonetica

      Volume: 75(3) Pages: 219-244

    • DOI

      10.1159/000484938

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Assessing surface phonological specification through simulation and classification of phonetic trajectories2018

    • Author(s)
      Shaw Jason A.、Kawahara Shigeto
    • Journal Title

      Phonology

      Volume: 35 Pages: 481-522

    • DOI

      10.1017/s0952675718000131

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 脳機能画像にもとづく発達障害の生物学的指標の探索: 安静時機能ネットワークを中心に2019

    • Author(s)
      橋本龍一郎
    • Organizer
      国立リハビリテーションセンター研究所「発達障害者の言語:階層性と意図共有の接点」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 見て聞いてつながる2019

    • Author(s)
      保前文高
    • Organizer
      首都大学東京 言語科学教室 第4回 発達脳フォーラム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 言葉遊びの音韻論2019

    • Author(s)
      本間猛
    • Organizer
      東京音韻論研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 音韻理論における有標性について2019

    • Author(s)
      本間猛
    • Organizer
      科学研究費補助金 基盤研究(B) 「隣接諸科学乗り入れ型の手法による音韻理論の外的・内的検証の研究 研究成果発表会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Acquisition of the takete-maluma effects by Japanese speaker: A cross-sectional study2018

    • Author(s)
      Kobayashi, Yukino, Miwa Isobe, Shigeto Kawahara, Tomoko Monou, Reiko Okabe, Kazuhiro Abe, Yasuyo Minagawa
    • Organizer
      MAPLL × TCP × TL × TaLK
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 名付けの不思議と音声の不思議2018

    • Author(s)
      川原繁人
    • Organizer
      日本大学国際教養学科第二回学術講演会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 幼児はポケモン名付けに音象徴を用いるか-ポケモンネーミングにおける母音と有声阻害音の効果-2018

    • Author(s)
      小林ゆきの、磯部美和、桃生朋子、岡部玲子、川原繁人
    • Organizer
      日本言語学会第156回大会、東京大学本郷キャンパス
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] ビジュアル音声学2018

    • Author(s)
      川原 繁人
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      三省堂
    • ISBN
      9784385365329
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi