• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Building of a Japanese 1000 person natural conversation corpus for pragmatic analyses and its multilateral studies

Research Project

Project/Area Number 18H03581
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

宇佐美 まゆみ  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (90255894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 誠  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (30182489)
大塚 容子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
重光 由加  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)
石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
片上 大輔  東京工芸大学, 工学部, 教授 (90345372)
松井 智子  東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥43,810,000 (Direct Cost: ¥33,700,000、Indirect Cost: ¥10,110,000)
Fiscal Year 2021: ¥11,830,000 (Direct Cost: ¥9,100,000、Indirect Cost: ¥2,730,000)
Fiscal Year 2020: ¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2019: ¥10,140,000 (Direct Cost: ¥7,800,000、Indirect Cost: ¥2,340,000)
Fiscal Year 2018: ¥11,440,000 (Direct Cost: ¥8,800,000、Indirect Cost: ¥2,640,000)
Keywords自然会話コーパス / 語用論 / 自然会話分析 / 談話研究 / ディスコース・ポライトネス理論 / 基本的な文字化の原則(BTSJ) / 会話の分析 / ポライトネス理論 / コミュニケーション能力 / 相互作用 / BTSJ日本語自然会話コーパス / 総合的会話分析 / リソースバンク / 異文化間コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、語用論的分析のための「BTSJ日本語1000人自然会話コーパス」を構築・公開するとともに、コーパスを用いた研究成果を発表することである。そのため、「コーパス班」「言語研究班」「基礎理論班」の3つの班を設け、相互に連携をはかりながら研究を推進した。令和2年度は、それぞれの班が以下を行った。
「コーパス班」-昨年度に引き続き、既存の会話データも含め、多様化・均衡化に配慮しながら会話データを追加するとともに、コーパスに付随させる話者や会話状況の情報を整備し、『BTSJ日本語自然会話コーパス(トランスクリプト・音声)』(2021年3月版)を公開した。また、開発済みのコーパスの定量的分析のための「BTSJシステムセット活用方法講習会」にオンライン・チュートリアルを取り入れて実施した。
「言語研究班」-「日本語会話の総合的考察」の一環として、引き続き、本コーパスを対象として、定量的・定性的双方の観点から多角的に分析を進め、談話行動・異文化間コミュニケーションのメカニズムとそれを日本語教育に生かす方法を明らかにしていった。その成果として、『日本語の自然会話分析』(宇佐美編、2020、くろしお出版)を刊行した。
「基礎理論班」-この班は、「ディスコース・ポライトネス理論」、「雑談対話システムのモデル構築」について、基礎的な研究を行った。また、自然会話データを生かした新たな対話システムのモデル構築のための研究を行った。関連の以下の発表が、HAIシンポジウムにて、優秀論文賞を受賞した。
片上大輔,山本隆太郎,宮本友樹,宇佐美まゆみ(2021), 「対話型擬人化エージェントの言語的配慮に対する受容性の異文化比較に関する研究 -クラウドソーシングによる大規模印象調査-,HAIシンポジウム2021,P-13

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は、大きくは、以下の3つに分かれて研究を推進していくものであるが、今年度は、それぞれ以下のようなことを行った。いずれも、計画以上の進捗であった。
1「コーパス班」-①「BTSJ日本語1000人自然会話コーパス」の構築と分析に関して、多様化・均衡化に配慮しながら会話データを追加、整備し、「BTSJ日本語自然会話コーパス(2021年3月版)」(446会話)を公開した。②本コーパスと連動する「BTSJシステムセット」をオンライン・チュートリアルの受講によって取得できるようにオンライン・チュートリアルを構築し、BTSJ活用方法講習会にて、試用を行った。③現在構築中の「共同構築型NCRBデータベース」に本コーパスを搭載し、希望者が利用できるようにするための連携機能を拡充した。
2「言語研究班」-本コーパスを利用した論文集「日本語の自然会話の分析」(宇佐美編、2020)、くろしお出版を刊行。
3「基礎理論班」-「ディスコース・ポライトネス理論」、「雑談対話システムのモデル構築」に関する基礎的な研究を行ったが、関連の以下の発表が、HAIシンポジウムにて、優秀論文賞を受賞した。片上大輔,山本隆太郎,宮本友樹,宇佐美まゆみ(2021), 「対話型擬人化エージェントの言語的配慮に対する受容性の異文化比較に関する研究 -クラウドソーシングによる大規模印象調査-,HAIシンポジウム2021,P-13

Strategy for Future Research Activity

本研究では、「語用論的分析のための日本語1000人自然会話コーパスの構築とその多角的研究」と題して、世界最大規模の日本語の自然会話コーパスを構築し、そのデータを使って分析した結果を、2冊の論文集として発表した。今後は、完成した本コーパスと、本研究の「基礎理論班」で進めてきた「雑談対話システム」を活用して、「人間とAIの対話コーパス」も構築し、「人間とAIのコミュニケーション」の実態調査を進め、近い将来訪れる「人間機械共生社会」に向けた人間とAIの協調的コミュニケーションのあり方を先駆けて分析し、人間が主導しながらAIと共生していくための「人間機械共生言語コミュニケーション学」の創成を目指す。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(101 results)

All 2021 2020 2019 2018 Other

All Journal Article (31 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 27 results,  Open Access: 13 results) Presentation (62 results) (of which Int'l Joint Research: 16 results,  Invited: 28 results) Book (2 results) Remarks (6 results)

  • [Journal Article] 相手とのちょうどいい距離感を掴む――ディスコース・ポライトネス理論 (特集:アサーションをはじめよう-コミュニケーションの多元的世界へ)2021

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 21-2 Pages: 196-202

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of Social Distance Expressed by Driving Support Agent’s Utterance on Psychological Acceptability2021

    • Author(s)
      Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami, Yuka Shigemitsu, Mayumi Usami, Takahiro Tanaka, Hitoshi Kanamori, Yuki Yoshihara, Kazuhiro Fujikake
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 12 Pages: 1-14

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.526942

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] はじめに2020

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      宇佐美まゆみ(編)『日本語の自然会話分析ーBTSJコーパスから見たコミュニケーションの解明』くろしお出版

      Volume: 1

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第1章  語用論的分析に適した『BTSJ日本語自然会話コーパス』構築の趣旨と特徴2020

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      宇佐美まゆみ(編)『日本語の自然会話分析ーBTSJコーパスから見たコミュニケーションの解明』くろしお出版

      Volume: 1 Pages: 1-19

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教材作成支援機能を持つ共同構築型 WEB 教材-NCRB(Natural Conversation Resource Bank)の展開-2020

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      Arun Shyam. (Ed.). (December 2020). Japanese Language Education in South Asia - Issues and Challenges-. Hyderabad: The English and Foreign Languages University Press.

      Volume: 1 Pages: 252-272

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Laughter to Balance in Causal Conversations in Japanese-Chinese Contact Situations : By Using "BTSJ Japanese Natural Conversation Corpus with Transcripts and Recordings (2020)"2020

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ・張未未
    • Journal Title

      言語資源活用ワークショップ発表論文集 = Proceedings of Language Resources Workshop

      Volume: 5 Pages: 301-314

    • DOI

      10.15084/00003170

    • NAID

      120006978787

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1328/00003170/

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 対話システムライブコンペティションから何が得られたか2020

    • Author(s)
      東中竜一郎,船越孝太郎,稲葉通将,角森唯子,高橋哲朗,赤間怜奈,宇佐美まゆみ,川端良子,水上雅博
    • Journal Title

      人工知能学会誌

      Volume: 35 Pages: 333-343

    • NAID

      130007917805

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自然会話における感動詞「あっ」の機能-日本語教育の観点から―2020

    • Author(s)
      大塚容子
    • Journal Title

      宇佐美まゆみ(編)『日本語の自然会話分析ーBTSJコーパスから見たコミュニケーションの解明』くろしお出版

      Volume: 1 Pages: 139-160

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第1章 コーパス研究の展開2020

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Journal Title

      コーパス研究の展望

      Volume: 1 Pages: 1-44

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 質問行為に伴う配慮-初対面会話と親しい者同士の男性の雑談より-2020

    • Author(s)
      重光由加
    • Journal Title

      宇佐美まゆみ(編)『日本語の自然会話分析ーBTSJコーパスから見たコミュニケーションの解明』くろしお出版

      Volume: 1 Pages: 85-111

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語自然対話における丁寧体否定形「ナイデス」「マセン」の選択―BTSJコーパスを用いた検証―2020

    • Author(s)
      石川 慎一郎
    • Journal Title

      統計数理研究所共同研究リポート

      Volume: 435 Pages: 1-18

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of Dialogue Systems with Different End of Sentences Using Seq2Seq Model2020

    • Author(s)
      永井 望, 宮本 友樹, 片上 大輔
    • Journal Title

      J. SOFT

      Volume: 32 Issue: 1 Pages: 523-527

    • DOI

      10.3156/jsoft.32.1_523

    • NAID

      130007798553

    • ISSN
      1347-7986, 1881-7203
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 対話システム研究と談話研究の接点―言語研究から貢献できることは―2019

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      2019年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      Volume: - Pages: 27-28

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 21世紀礼貌現象研究的可能性―話語礼貌理論的新発展―(原文 「21世紀のポライトネス理論研究の可能性ーディスコース・ポライトネス理論の新展開ー」( 李瑶 訳 )2019

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      日語学習与研究

      Volume: 204(5) Pages: 23-34

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 『BTSJ日本語自然会話コーパス2018年版』の活用法の紹介と終助詞「ね」,「よ」,「よね」の使用実態の分析2019

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      日本語学会2019年度秋季大会予稿集

      Volume: - Pages: 207-210

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 基于語料庫的日語母語者的反駁言語策略研究2019

    • Author(s)
      陳朝陽,宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      Journal of Hubei University of Education

      Volume: 36(11) Pages: 7-10

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] なぜ自然会話を素材とするWeb教材が言語と文化の教育に最適なのか?―21世紀の教材のあり方―2019

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      第23回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム要旨集

      Volume: - Pages: 62-62

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 『BTSJ日本語自然会話コーパス』における反論ストラテジーの分析2019

    • Author(s)
      陳朝陽,宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      言語資源活用ワークショップ2019発表論文集

      Volume: - Pages: 251-257

    • NAID

      120006786344

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ポライトネス理論に基づく運転支援エージェントにおける発話の文末スタイルに着目した印象評価2019

    • Author(s)
      宮本友樹,片上大輔,重光由加,宇佐美まゆみ,田中貴紘,金森等,吉原佑器,藤掛和広
    • Journal Title

      知能と情報

      Volume: 31(3) Pages: 739-744

    • DOI

      10.3156/jsoft.31.3_739

    • NAID

      130007663800

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 対話システムライブコンペティション22019

    • Author(s)
      東中竜一郎,船越孝太郎,稲葉通将,角森唯子,高橋哲朗,赤間怜奈,宇佐美まゆみ,川端良子,水上雅博
    • Journal Title

      言語・音声理解と対話処理研究会研究会資料

      Volume: - Pages: 42-49

    • NAID

      130008057840

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 談話研究と言語教育―1960年代から現在までの流れ―2019

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育第23号

      Volume: 23

    • NAID

      120006887553

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『総合的会話分析』に基づく研究―『BTSJ日本語自然会話コーパス』と『自然会話リソースバンク(NCRB)』との連携に触れながら―2019

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育第23号

      Volume: 23

    • NAID

      120006887554

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 聞き手による会話の修復とラポール:―談話分析的アプローチによるELF接触場面のケース・スタディ―2019

    • Author(s)
      重光由加
    • Journal Title

      言語処理学会第25回年次大会発表論文集

      Volume: 25 Pages: 838-841

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 動画からうなずきの半自動検出と談話研究への応用2019

    • Author(s)
      大塚容子、宇佐美まゆみ、伊藤敏
    • Journal Title

      言語処理学会第25回年次大会発表論文集

      Volume: 25 Pages: 868-871

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現代日本語発話における男女話者による文末詞の使用―BTSJコーパスを用いた大学生発話の計量分析―2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Journal Title

      統計数理研究所共同研究リポート

      Volume: 414 Pages: 1-28

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 『BTSJ日本語自然会話コーパス(トランスクリプト・音声)2018年版』の紹介と『BTSJ文字化入力支援・自動集計・複数ファイル自動集計システムセット』を用いた分析法2018

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ・山崎誠
    • Journal Title

      計量国語学会第62回大会予稿集

      Volume: - Pages: 1-6

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『BTSJ日本語自然会話コーパス2018年版』における一人称・二人称代名詞の使用実態2018

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ・山崎誠
    • Journal Title

      日本語学会2018年度秋季大会予稿集

      Volume: - Pages: 221-226

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 授業現場における質問と発問の違い-語用論と心理学の視点から-2018

    • Author(s)
      小沢一仁、重光由加
    • Journal Title

      東京工芸大学紀要

      Volume: 41(2) Pages: 1-7

    • NAID

      120006486106

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ポライトネス・ストラテジーに基づく会話エージェントの言語的な振る舞いの違いが人との関係性構築にもたらす効果~初対面における冗談の心理効果~2018

    • Author(s)
      宮本友樹、片上大輔、重光由加、宇佐美まゆみ、田中貴紘、金森等
    • Journal Title

      日本知能情報ファジー学会

      Volume: 30(5) Pages: 653-765

    • NAID

      120006940752

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] インドの言語環境とELF使用場面から見る英語コミュニケーション能力―インド人と日本人のビジネス・パーソンへの座談会から―2018

    • Author(s)
      重光由加
    • Journal Title

      東京工芸大学紀要

      Volume: 41(2) Pages: 26-35

    • NAID

      120006546607

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 動画から顔の動きを抽出する試み―対話解析・修学行動評価への適用を目指してー2018

    • Author(s)
      伊藤敏、大塚容子、鷲野嘉英
    • Journal Title

      教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集

      Volume: 43 Pages: 401-402

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語の自然会話とディスコース・ポライトネス理論2021

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      第39回NINJALチュートリアル
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 対話システムと日本語教育の関係とは?2021

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      令和2年度国立国語研究所日本語教師セミナー
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 人間同士の自然会話分析への多角的アプローチ -総合的会話分析と対話データの自動処理-2021

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      第91回 言語・音声理解と対話処理研究会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 観光接触場面における日本語インタラクション-ロシア人留学生の宿泊場面を例に2021

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ・張未未
    • Organizer
      多言語社会と言語問題シンポジウム2020
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 『BTSJ日本語自然会話コーパス』の開発の趣旨と特徴ーNCRBとの連携2021

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      第4回会話・談話研究シンポジウム「『BTSJ日本語自然会話コーパス』と『自然会話を素材とする共同構築型WEB教材NCRB』の展開
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 自然会話リソースバンク(Natural Conversation Resource Bank: NCRB)」構築の趣旨2021

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      第4回会話・談話研究シンポジウム「『BTSJ日本語自然会話コーパス』と『自然会話を素材とする共同構築型WEB教材NCRB』の展開」
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 対話型擬人化エージェントの言語的配慮に対する受容性の異文化比較に関する研究 -クラウドソーシングによる大規模印象調査-2021

    • Author(s)
      片上大輔,山本隆太郎,宮本友樹,宇佐美まゆみ
    • Organizer
      HAIシンポジウム2021
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] The concepts of ‘time’ and ‘face credit’ in discourse politeness theory: New perspectives on politeness behavior between acquaintances2020

    • Author(s)
      Mayumi Usami
    • Organizer
      9th International Symposium on Intercultural, Cognitive and Social Pragmatics (EPICS),
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視点としての「(日本語教育)学」という捉え方の必然性 」, パネルセッション①(企画:宇佐美まゆみ)「21世紀の日本語教育学を考える―視点としての「学」という観点から-2020

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      2020年度日本語教育学会春季大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 雑談における日本語学習者による不自然な終助詞「ね」,「よ」,「よね」 ―『BTSJ日本語自然会話コーパス2018年版』を用いて―2020

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ・張未未
    • Organizer
      国立国語研究所第210回NINJALサロン
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 雑談における母語話者と非母語話者の笑いの使用傾向の分析:『BTSJ日本語自然会話コーパス2018年版』 を用いて2020

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ・張未未
    • Organizer
      日本語学会2020年度春季大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] BTSJ日本語自然会話コーパスと自然会話を素材とするWEB教材NCRB (Natural Conversation Resource Bank)-その活用法-2020

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      早稲田大学日本語教育研究科小林ミナ研究室主催 (ゲストセッション)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 自然会話リソースバンク(NCRB)と自然会話を素材とする教材の活用法-デモンストレーションを交えて-2020

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      オーストリア日本語教師会 第51回定例勉強会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 自然会話データを使った日本語教育 -BTSJ日本語自然会話コーパスを例に-2020

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      オーストリア日本語教師会 第51回定例勉強会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 『BTSJ日本語自然会話コーパス (2020年版)』の特徴と活用法 -「フォルダの意味」と「会話データ情報一覧シート」を中心に-2020

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      シンポジウム「日本語教育は、自然会話コーパスで変わる! -『BTSJ日本語自然会話コーパス』の特徴と日本語教育への生かし方-」
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Stereotype Priming Effects on Language Use: Applying Morphological Analysis on Conversational Data2020

    • Author(s)
      Iori Kasahara, Mayumi Usami, and Minoru Karasawa
    • Organizer
      2020 Society for Personality and Social Psychology Convention
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視点としての「(日本語教育)学」という捉え方の必然性2020

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      2020年度 日本語教育学会春季大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 雑談における母語話者と非母語話者の笑いの使用傾向の分析:『BTSJ日本語自然会話コーパス2018年版』 を用いて2020

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      日本語学会2020年度春季大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] The concepts of ‘time’ and ‘face credit’ in discourse politeness theory: New perspectives on politeness behavior between acquaintance2020

    • Author(s)
      Mayumi Usami
    • Organizer
      9th International Symposium on Intercultural, Cognitive and Social Pragmatics
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An analysis of social talk in ELF interaction between Japanese and Indian people2020

    • Author(s)
      Yuka Shigemitsu
    • Organizer
      16th International Pragmatics Association
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 英語インタラクション能力のための指導の試み:英語会話に積極的に参加できる学生を育てるために2020

    • Author(s)
      大谷麻美,岩田祐子,大塚容子
    • Organizer
      第59回大学英語教育学会国際大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 間接発話理解のプロセスの解明がなぜ重要なのか ―本公募研究の趣旨に代えて―2019

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      「日本語の間接発話理解 : 第一言語,第二言語,人工知能における習得メカニズムの認知科学的比較研究」研究発表会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「日本語の間接発話理解」研究の方法論的問題点について : 第一言語習得と第二言語習得の比較研究を例として2019

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      「日本語の間接発話理解 : 第一言語,第二言語,人工知能における習得メカニズムの認知科学的比較研究」研究発表会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Universality vs. culture specificity in politeness from the viewpoints of discourse politeness theory and Language Education2019

    • Author(s)
      Mayumi Usami
    • Organizer
      9th Annual Conference on Foreign Language Teaching and Applied Linguistics
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インドの観光コミュニケーション会話の収集とその活用法2019

    • Author(s)
      重光由加,宇佐美まゆみ
    • Organizer
      第1回語用論コーパス科研成果発表会「『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Proposal of Driving Support Agent which Speak Based on Politeness Theory2019

    • Author(s)
      Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami, Yuka Shigemitsu, Mayumi Usami, Takahiro Tanaka, Hitoshi Kanamori, Yuki Yoshihara, Kazuhiro Fujikake
    • Organizer
      International Conference on Human-Computer Interaction 2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『BTSJ日本語自然会話コーパス』における反論ストラテジーの分析2019

    • Author(s)
      陳朝陽,宇佐美まゆみ
    • Organizer
      言語資源活用ワークショップ 2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語学習者の間接発話の習得:質問紙調査報告(2)2019

    • Author(s)
      重光由加,大塚容子,宇佐美まゆみ
    • Organizer
      日本語の間接発話理解:第一言語、第二言語、人工知能における習得メカニズムの認知科学的比較研究シンポジウム
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 『BTSJ日本語自然会話コーパス2018年版』の活用法の紹介と終助詞「ね」,「よ」,「よね」の使用実態の分析2019

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      日本語学会2019年度秋季大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] New version of Discourse Politeness Theory: Focusing on the concepts of "face-balance principle" and "time sequence"2019

    • Author(s)
      Mayumi Usami
    • Organizer
      2019 New Zealand Linguistic Society conference
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ディスコース・ポライトネス理論の新たな展開2019

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      東海大学文学部研究会FD講演会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語の自然会話とディスコース・ポライトネス理論2019

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      第33回 NINJALチュートリアル
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 語用論的分析に適したコーパスとは?2019

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      第1回語用論コーパス科研成果発表会「『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 『BTSJ自然会話コーパス』の全体的な特徴と今後のデータ拡充について2019

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ、山崎誠
    • Organizer
      第1回語用論コーパス科研成果発表会「『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Clarification requests in ELF interaction between Japanese and Indian people2019

    • Author(s)
      Yuka Shigemitsu
    • Organizer
      大学英語教育学会 ELF研究会講演会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 小学生と成人の会話の収集と今後の研究の可能性2019

    • Author(s)
      大塚容子
    • Organizer
      第1回語用論コーパス科研成果発表会「『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 『BTSJ自然会話コーパス』の形態素解析の ための補助ツールの開発について2019

    • Author(s)
      山崎誠,宇佐美まゆみ
    • Organizer
      第1回語用論コーパス科研成果発表会「『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「BTSJ 日本語自然会話コーパス2018年版」における母語話者と学習者の語彙的比較2019

    • Author(s)
      山崎誠
    • Organizer
      2019年度日本語教育学会秋季大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 『BTSJ自然会話コーパス』を用いた 話者属性研究の方法について ―男女大学生の文末詞使用を例に―2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      第1回語用論コーパス科研成果発表会「『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Seq2seqモデルを用いた文末表現の異なる対話システムの評価2019

    • Author(s)
      永井望,宮本友樹,片上大輔
    • Organizer
      FSSシンポジウム2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 聞き手による会話の修復とラポール:―談話分析的アプローチによるELF 接触場面のケース・スタディ―2019

    • Author(s)
      重光由加
    • Organizer
      言語処理学会第25回年次大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 動画からのうなずきの半自動検出と談話研究への応用2019

    • Author(s)
      大塚容子、宇佐美まゆみ、伊藤敏
    • Organizer
      言語処理学会第25回年次大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 総合的会話分析による研究-BTSJ日本語自然会話コーパスを例に-2018

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      2018年日本語教育国際研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 談話研究と言語教育」2018

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      2018年日本語教育国際研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 自然会話の分析がなぜ平和のための対話教育につながるのか?―自然会話コーパスの分析から言えること―2018

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ・山崎誠
    • Organizer
      2018年日本語教育国際研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quantitative Characteristics of the BTSJ Japanese Natural Conversation Corpus (BTSJ-Corpus) ver. 2018: focussing on the differences of the use of polite forms according to sub-groups.2018

    • Author(s)
      Mayumi Usami and Makoto Yamazaki
    • Organizer
      International Quantitative Linguistics Conference (QUALICO 2018)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How do age and gender factors influence on politeness strategies in Japanese conversation between newly acquainted people?2018

    • Author(s)
      Mayumi Usami
    • Organizer
      the 11th International Conference on Im/Politeness
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Persuasion and comfortableness: From the viewpoint of Discourse Politeness Theory, The logics of persuasion2018

    • Author(s)
      Mayumi Usami
    • Organizer
      Between anthropology and rhetoric, International Meeting at University of Palermo
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 会話から人間を探る!悪態と慇懃無礼、どっちがポライトなの? ーBTSJ自然会話コーパスの分析とその教材化ー2018

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      国立国語研究所オープンハウス2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 『BTSJ日本語自然会話コーパス』の特徴と活用法2018

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ・張洋子・小川都
    • Organizer
      NINJALシンポジウム 「データに基づく日本語研究」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 自然会話分析とディスコース・ポライトネス理論の展開の可能性2018

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      言語コミュニケーション・フォーラム(関西学院大学)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ポライトネス理論とAI2018

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      国立国語研究所 日本語学習者のコミュニケーションの多角的解明 第3回会話・談話研究シンポジウム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 話し相手としてのAI ―日本語を話すAIとのコミュニケーションに何を求めるか2018

    • Author(s)
      重光由加
    • Organizer
      国立国語研究所 日本語学習者のコミュニケーションの多角的解明 第3回会話・談話研究シンポジウム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 第8~10回 BTSJ活用方法講習会2018

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      言語社会心理学研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 自然会話コーパスへの言語社会心理学的アプローチ2018

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      言語社会心理学研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] BTSJ日本語自然会話コーパスとは?2018

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      平成30年度 国立国語研究所日本語教師セミナー (海外)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] BTSJ日本語自然会話コーパスとNCRB (Natural Conversation Resource Bank)2018

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      平成30年度 国立国語研究所日本語教師セミナー (海外)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 授業現場における質問と発問の違い -語用論と心理学の視点から-2018

    • Author(s)
      小沢一仁、重光由加
    • Organizer
      教師教育学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Toward a construction of the politeness theory adaptable to HAI research: On going evaluation of conversational agents considering gender bias2018

    • Author(s)
      Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami, Yuka Shigemitsu, Mayumi Usami, Takahiro Tanaka, Hitoshi Kanamori, Yuki Yoshihara, and Kazuhiro Fujikake
    • Organizer
      NGHAI2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] あなたはどっち派?ユーザ属性に応じて受容性の高いポライトネス方略を選択する運転支援エージェント2018

    • Author(s)
      宮本 友樹、片上 大輔、田中 貴紘、金森 等、吉原 佑器、藤掛 和広、重光 由加、宇佐美 まゆみ
    • Organizer
      HAIシンポジウム2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 動画から顔の動きを抽出する試み―対話解析・修学行動評価への適用を目指して―2018

    • Author(s)
      伊藤敏、大塚容子、鷲野嘉英
    • Organizer
      教育システム情報学会第43回全国大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Extraction of Human Behabior Infomation from Movie with Camera by Image Analysis2018

    • Author(s)
      Itou Satoshi, Otsuka Yoko, Washino Kaei and Inoue Shoshi
    • Organizer
      Innovation, Mandalay by IEEE
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 日本語の自然会話分析-BTSJコーパスからみたコミュニケーションの解明2020

    • Author(s)
      宇佐美 まゆみ
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248355
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 自然会話分析への語用論的アプローチ-BTSJコーパスを利用して-2020

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ(編)
    • Total Pages
      396
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410390
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] 宇佐美まゆみ研究室 研究業績

    • URL

      https://ninjal-usamilab.info/lab/research/

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] BTSJ日本語自然会話コーパス(2021年3月版)について

    • URL

      https://ninjal-usamilab.info/lab/btsj_corpus_2021/

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 宇佐美まゆみ研究室

    • URL

      https://ninjal-usamilab.info/lab/research/publications/

    • Related Report
      2019 Annual Research Report 2018 Annual Research Report
  • [Remarks] 日本語学習者の日本語使用の解明

    • URL

      https://ninjal-usamilab.info/lab/research/publications/

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] 日本語学習者の日本語使用の解明

    • URL

      https://ninjal-usamilab.info/

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] 語用論的分析のための日本語1000人自然会話コーパスの構築とその多角的研究

    • URL

      https://ncrbresourcebank.blogspot.com/?zx=e1cecf25878d867e

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi