Project/Area Number |
18H03596
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo (2019, 2021) National Museum of Nature and Science, Tokyo (2018, 2020) |
Principal Investigator |
海部 陽介 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (20280521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 宏之 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50292743)
藤田 祐樹 独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究主幹 (50804126)
佐野 勝宏 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (60587781)
長崎 潤一 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70198307)
山田 昌久 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員教授 (70210482)
岩瀬 彬 東京都立大学, 人文科学研究科, 助教 (70589829)
池谷 信之 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 特任教授 (80596106)
森先 一貴 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (90549700)
芝 康次郎 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (10550072)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥44,330,000 (Direct Cost: ¥34,100,000、Indirect Cost: ¥10,230,000)
Fiscal Year 2021: ¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Fiscal Year 2020: ¥10,140,000 (Direct Cost: ¥7,800,000、Indirect Cost: ¥2,340,000)
Fiscal Year 2019: ¥10,660,000 (Direct Cost: ¥8,200,000、Indirect Cost: ¥2,460,000)
Fiscal Year 2018: ¥15,210,000 (Direct Cost: ¥11,700,000、Indirect Cost: ¥3,510,000)
|
Keywords | ホモ・サピエンス / 東アジア / 旧石器時代 / 縄文時代 / 海洋進出 / 海洋拡散 / 日本列島 |
Outline of Annual Research Achievements |
海域別調査(津軽・伊豆・対馬・琉球):津軽海峡については、青森の縄文早期遺跡出土黒曜石の原産地分析などを行い、新たに判明してきた当時の意外に活発な海峡横断の在り方について論文報告した。伊豆諸島海域については、後期旧石器時代Ⅶ層段階をターゲットとして神津島産黒曜石出土例を追跡したところ、千葉方面に神津島産黒曜石が供給されていることが明らかになった。対馬海峡については、韓国各地域における旧石器~新石器時代の黒曜石利用を示すデータを集成し、実地調査および現地研究者との意見交換も通じて内容を精査する作業をほぼ終えた。九州からの石材運搬を裏付ける結果となっている。琉球列島海域については、沖縄島のサキタリ洞遺跡において発掘調査を実施し、旧石器時代の海洋適応に関わる新たな遺構を発見した。また、沖縄各地の遺跡出土品について顔料分析・石材産地分析を進めている。 日本周辺域の調査:台湾東岸と東南アジアの更新世~完新世石器群の調査を実施した。これらは後期旧石器時代初頭の剥片石器群を理解するための比較資料となる。 漂流シミュレーション:琉球列島への移住が偶然か意図的かを区別するための分析を、台湾からルソン島まで拡大し、論文化のためのデータ整理を行っている。 古代舟研究:先史時代の舟利用解明へ向けて、竹の舟の可能性について述べた論文を出版した。石斧による丸木舟製作を完了して台湾沖で実験航海を行い、このタイプの舟の外洋航行能力を確認した。また、近現代の丸木舟利用法調査の一環として、青森県東通村の木造船(特に丸木舟漁)の関連聞き取り調査を行った。 石斧の研究:旧石器時代の刃部磨製石斧の複製製作実験と、木・鹿角・皮などを対象物とした使用痕分析を実施し、さらに旧石器遺跡出土の石斧の3Dスキャンとマクロ・ミクロレベルでの破損状況の調査を実施したところ、後者において木工利用と考えられる痕跡が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、昨年度(初年度)に具体化させた個別目標に向けて実証データの収集を進め、具体的な結果を得る、あるいはその見通しを立てることが目標であった。論文化まで進んだテーマは一部に限られるが、どのテーマにおいても論文化の見通しが立ってきており、4年計画の中間地点として、ねらい通りと言える。 論文化できたものの中で、古代舟の実験考古学的成果は、Nature誌においてその週の注目の研究として紹介された。丸木舟の航行能力が示されたことは、Science誌で紹介されるなど海外からも注目されており、論文化へ向けて弾みがついた。また、旧石器時代の刃部磨製石斧についての実験考古学的研究は、世界で初めての試みとなるが、予想通りに木工利用の証拠が得られつつあり、高インパクトな成果に結びつく期待が高まっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
①津軽・伊豆・対馬・琉球の4つの海域における海洋進出史を示す基礎データの整備、②神津島の黒曜石産出状況を解明するための海底地形・地質調査、③琉球列島への渡来について重要な知見をもたらしている沖縄島のサキタリ洞遺跡の発掘調査、④丸木舟製作に必要な道具としての石斧の実験考古学的研究および旧石器遺跡出土の石斧の現地調査、⑤先史時代の黒潮海域の渡海の実態を探るためのシミュレーション研究、⑥先史時代の大陸からの海を越えた渡来について探るための人骨化石の形態学的研究。個別研究の効果的推進のためのグループ打合せを随時行うほか参加者全員の意思疎通をはかるための全体会議を実施する。
|