Budget Amount *help |
¥44,980,000 (Direct Cost: ¥34,600,000、Indirect Cost: ¥10,380,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Fiscal Year 2019: ¥7,150,000 (Direct Cost: ¥5,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
Fiscal Year 2018: ¥23,270,000 (Direct Cost: ¥17,900,000、Indirect Cost: ¥5,370,000)
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究提案では、二次元材料の理想構造を利用した原子層ジョセフソン素子などの新規素子構造の構築とその特異な物性評価を目標としている。今年度は、本研究にて作製可能となった原子層素子を新たに創成しその物性評価を行った。例えば、2次元物質に対して空間的にに変化する結晶振動モードを生成することに成功した。また、ラマン顕微分光法を適用することで、空間依存するモードの存在を明らかにした。これまでの物性測定から示唆された空間的に変化する結晶振動モードという仮説の検証を目指していたが、複数の試料での存在の実証まで実施できた。更に、2次元物質を使用して、トポロジカル絶縁体(TI)における異常ホール効果を磁気近接効果を発現させる研究も遂行した。これらの目的のために、2次元強磁性体(Ferro-I)であるCr-Ge-Te(CGT)物質を合成した。その結果、CGT/Bi-Sb-Te-Se系のFerro-I/TIで磁気近接効果による異常ホール効果の観測に成功した。この実験に加えて、層状構造の遍歴反強磁性体であるBaMn2AS2(Pn=As, Sb, Bi)物質を合成して、興味深い巨大磁気抵抗効果の観測にも成功した。更にグラフェンの大面積合成を可能とするCVD装置の構築にも成功しており、目的に応じた物性を持つ二次元材料のCVD合成も開始している。昨年度開始した他分野への応用として電気化学顕微鏡などのイオンが介在した反応系の計測として原子膜のエッジ領域の反応性の変化や欠陥導入なども可能となりつつある。
|