• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

抗Robo1抗体イムノトキシンの光化学内在化法併用による頭頸部癌新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 18H06320
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 0907:Oral science and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小松 紀子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10644106)

Project Period (FY) 2018-08-24 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords蛍光標識イムノトキシン / 光化学内在化法 / 頭頸部癌新規治療法の開発 / Robo1 / 近赤外線 / 癌細胞傷害効果 / PCI / 光化学的内在化法 / イムノトキシン / 頭頸部扁平上皮癌
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、細胞膜貫通型受容体であるRobo(Roundabout homolog)1 を標的とした抗Robo1 抗体イムノトキシン(Immunotoxin,IT)による頭頸部扁平上皮癌(Head and neck squamous cell carcinoma, HNSCC)における治療効果とその特異性の向上による副作用の少ない治療法の開発を目的とした。申請者らは、H29年度までの研究 [Komatsu et al. Arch Cancer Res 2017] をもとに、抗Robo1抗体IT (IT-Robo1) 単独と比較して、IT-Robo1に内在化を促進する因子としてPCI (AlPcS2aおよびそれを励起する波長 (650nm)) を併用した際に、高い癌細胞傷害効果を示すことを明らかにした。また、申請者らの予備的検討では、生体透過深度の高い近赤外線 (780nm) およびその波長で励起する既存の蛍光物質Cy7.5や既にFDAに承認されて臨床で使用されているインドシアニングリーン (ICG) のIT-Robo1への結合方法を使用してきた。平成30年度は、これらの結合方法やその生成物の活性化チェック方法を応用して、本学先端科学技術センター生命反応化学の岡本 晃充 教授らが独自に開発を行った、蛍光量子効率の高い蛍光物質をIT-Robo1に効率よく標識できる方法を検討し、その方法を選定した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Presentation] トキシン結合型抗Robo1抗体とPCIの併用は頭頸部扁平上皮癌細胞に対して抗腫瘍効果を高める2019

    • Author(s)
      小松紀子, 安部貴大, 阿部雅修, 星和人, 高戸毅, 浜窪隆雄
    • Organizer
      第37回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 仮特許(腫瘍細胞を死滅させる方法、及びそれに使用する組成物)2018

    • Inventor(s)
      浜窪隆雄、小松紀子、三井健一、新井修、岩成宏子、高戸毅、安部貴大
    • Industrial Property Rights Holder
      浜窪隆雄、小松紀子、三井健一、新井修、岩成宏子、高戸毅、安部貴大
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Overseas

URL: 

Published: 2018-08-27   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi