• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

慣習国際法論の変容――ヨーロッパ国際法の普遍化の帰結として

Research Project

Project/Area Number 18J00002
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field International law
Research InstitutionThe Open University of Japan
Research Fellow 小栗 寛史  放送大学, 文化科学研究科, 特別研究員(PD)
Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords慣習国際法 / 法源論 / 国際法史 / 国際法秩序構想 / 法律家諮問委員会
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、当時の学説を渉猟し分析することで、19世紀以後の慣習国際法理論の変容過程を解明し、20世紀中葉に至るまでのヨーロッパ国際法の普遍化という過程の中で慣習国際法理論が果たした役割を明らかにすることを目的とするものである。かかる目的の達成のために、「国際社会」の脱欧州化が始まった同時代における慣習国際法理論とその変容を、概説書等から確認される学説状況及び国家実行の状況という2つの側面から、学説・国家実行間の緊張関係に着目して検討を進めてきた。
具体的には、昨年度の研究成果を踏まえ、今年度は、①常設国際司法裁判所規程の起草を担った1920年の法律家諮問委員会の議事録の分析、および②そこに反映された慣習国際法理解と同時代の文献に示される理解との異同の検討を中心に研究を進めた。
まず①については、慣習法の性質理解を示した規程第38条に関する議論は7月1日の第13回会合から同3日の第15回会合に亘って集中的に議論されたが、そこでは慣習法についての実質的な議論が殆どなされなかったことが確認された。それにも拘わらず、多くの先行研究が現代の通説的な見解である慣習国際法のいわゆる「二要素アプローチ」の学説史研究として着目するのは、この起草過程であり、規程の文言である。このような先行研究は、委員会における議論(議事録を見る限りでは、それは全体に占める分量も少なく、実質的ではない議論に過ぎない)から当時の委員会の結論を推測するに留まっており、なかには当時の慣習法概念に関する一般的状況を何らの実証なく提示しているものがあるという問題点を明確にすることができた。
以上の検討結果を踏まえ、②では、委員会の議論と同時代の文献(概説書・論文)における慣習法理論の記述との異同を明らかにすることを目指した。残念ながら、研究期間の途中で職を辞することになったため、関連する文献のリストの作成を終えたのみである。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(9 results)

All 2021 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] ウィーン大学法学部法制史・国制史研究所(オーストリア)

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] Pacta sunt servanda as the Intersubjective but Universal Principle: Oppenheim’s Common Consent within the Family of Nations2019

    • Author(s)
      Hirofumi Oguri
    • Journal Title

      European Society of International Law 2018 Annual Conference (Manchester) Conference Paper

      Volume: No. 12/2018 Pages: 1-24

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「黙示の合意」としての慣習国際法 ――トリーペルの共同意思論の受容という観点から――2021

    • Author(s)
      小栗 寛史
    • Organizer
      九州国際法学会第189回例会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Nationalsozialistisches Voelkerrechtsdenken: Aus der Perspektive zeitgenoessischer japanischer Voelkerrechtler2020

    • Author(s)
      Hirofumi Oguri
    • Organizer
      Seminar aus Voelkerrechtsgeschichte: Nationalsozialismus und Voelkerrecht, Masaryk University
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 田中耕太郎の世界法理論――国際法の法源論との関係を中心に2019

    • Author(s)
      小栗 寛史
    • Organizer
      世界法学会2019年度研究大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Dogmengeschichte of Customary International Law in the 19th Century2019

    • Author(s)
      Hirofumi Oguri
    • Organizer
      Rechtshistorisches Praesentations- und Forschungsseminar, University of Vienna
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Taming Politics in the Historiographies of International Law: Between Naive Positivism and Agnosticism2019

    • Author(s)
      Hirofumi OGURI
    • Organizer
      Politics and the Histories of International Law, Max Planck Institute for Comparative Public Law and International Law under the auspices of the Journal of the History of International Law
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 国際法学説史における合意主義理論の構造と展開――オッペンハイムの共通の同意論を中心に2018

    • Author(s)
      小栗寛史
    • Organizer
      第5回世界法若手研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Pacta sunt servanda as the Intersubjective but Universal Principle: Oppenheim’s Common Consent within the Family of Nations2018

    • Author(s)
      Hirofumi OGURI
    • Organizer
      14th Annual Conference of the European Society of International Law
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi